でんか (@K_theHermit)

投稿一覧(最新100件)

@Blue__Peacock どうなんでしょうね。 シガテラは海藻由来なので。オカヤドカリは人間のゴミを含むあらゆるものを漁るので変なものをため込んでいるかもしれません。 より大型なヤシガニは地域によって有毒化(食中毒を起こす)することが知られています。(https://t.co/FIz9WY98Bo)https://t.co/lYJqy3Mh0e
興味ある方、参考にした文献がオープンアクセスです! https://t.co/iPUhHjVnGw
@KMASTER1PRO 定期的にTwitterに上がってくる毒魚くん。 フグ目カワハギ科のようで。魚に詳しくないので他力本願ですが、こんな感じらしいです。 https://t.co/0IrkEAkmbP
@gessi_tori2 こんにちは。新生姜、次見かけたらやってみます!! アサリを例に歩き方を記述している論文です。二枚貝が斧足綱(類)と呼ばれるように、斧のような足で歩く種類がいます。 写真や解剖図有はちょっと見当たりませんでした。もし今後見かけたら教えてもらえると嬉しいです。 https://t.co/MIIIGBvqCr
ウミウシ幼生とかの餌料の参考に 『マナマコ Apostichopus japonicus 浮遊期幼生に対する微細藻類 Rhodomonas sp. の餌料価値』https://t.co/2lxulEdx7z

お気に入り一覧(最新100件)

知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
以前当館の「カブトクラゲの安定した大量繁殖方法」を研究した論文がPlankton and Benthos Researchという英文誌に掲載されました。 今回は「ウリクラゲの安定した大量繁殖方法」が同雑誌に掲載されました。 この2種を安定して累代繁殖できるのは、世界では当館だけです。 https://t.co/hWHQfs4hPq https://t.co/a6OzIm1K2F
日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
自然史標本を取り巻く管理者・採集者・利用者の関係 : よりよい標本の保存・収集・利用を行っていくためにhttps://t.co/KU6FLFb9wv 標本の管理者・採集者・利用者の関係はすごく大事だと思っていて、博物館実習生にこの論文をプリントアウトして配っています。研究者でも理解できていないこと多々。
早田浦のガンガゼ類除去に伴う海藻被度やウニ類相等の長期的な変化を調査した論文が日本水産学会誌で早期公開されました! https://t.co/pxrhkACWjj
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
ホンビノスの記事、北大の学術リポジトリからもアクセスできるようになった!かっこいい表紙がついた!うれしい! https://t.co/pmncNWJcEI

フォロー(610ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(49782ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)