Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
発泡ウルシ
発泡ウルシ (
@happourushi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
12
0
0
0
OA
漆工技術とその科学
漆が硬化するメカニズムは? 出典:大藪 泰「漆工技術とその科学」色材協会誌 2002 年 75 巻 10 号 p. 486-492 https://t.co/sjJEebkf1g https://t.co/JKyRzl7QUY
1
0
0
0
OA
漆工に見られる眼部障害 (第1編)概説
ちょっ、えっ、なんで‥
26
0
0
0
OA
貝殼細工人にみられた慢性間質性肺線維症の一例
こっわ
1
0
0
0
OA
漆膜の透明性におよぼす硬化条件の影響
参考文献 「漆膜の透明性におよぼす硬化条件の影響」 大藪 泰・阿佐見 徹 1987年 色材協会誌60巻 2号 p. 94-99 https://t.co/KKET8NgA3c
1
0
0
0
OA
顔料分散入門 チャーハンをモデルにして
@shikkou1997 「潰す」というのは、顔料の粒が凝集して固まっているのをほぐす「解砕」のことで、それは分散の一過程です。 パラパラチャーハン理論がわかりやすいので、ご参考まで
5
0
0
0
OA
[論文] 漆をめぐる民俗学的諸問題
RT @urushist_chiaki: 気になって調べてみたら、こんな論文を見つけました! https://t.co/vZHSiSm4R6 どのように民話が広まったのか答えは出ていないけれど、 「実際の漆の採取とは全く異なる(...)という点を勘案すると、この説話を受け…
2
0
0
0
OA
焼成温度によるパイプ状ベンガラのキャラクタリゼーション
RT @YoshiHR2: @namikokato お役に立ったようで何よりです。
2
0
0
0
OA
建築文化財における外観塗装材料の変遷と新塗料開発に関する研究
とくに赤色顔料について↓ 「建築文化財における外観塗装材料の変遷と新塗料開発に関する研究」北野 信彦 2010 年度 研究成果報告書 https://t.co/phhmvJioLE
29
0
0
0
OA
顔料の歴史
「顔料の歴史」鶴田 榮一 色材協会誌 2002 年 75 巻 4 号 p. 189-199 https://t.co/xbSzRfMsEF
1
0
0
0
OA
漆液の反復「くろめ」によるウルシオールの変化と低湿度環境における自然乾燥性発現の関係
対策‥。 くろめ返し×n かな
2
0
0
0
OA
漆膜の熱的性質
@muzorashika_uru 小川先生のこれとか? 「漆膜の熱的性質 」小川 俊夫(色 材, 63〔2〕 71-76. 1990)J-Stage https://t.co/b0oq5aXo63
1
0
0
0
日本における「鉄黒漆」利用開始期の解明
@shikkou1997 こちらは現在進行形の研究ですので、また詳しい情報が出てくると思います
2
0
0
0
OA
紫外線制御を用いた漆器に対する文様描画手法
「紫外線制御を用いた漆器に対する文様描画手法」 小泉 直也 橋本 悠希 苗村 健 ヒューマンインタフェース学会論文誌 2016 年 18 巻 1 号 p. 27-34 https://t.co/E9qWyCmcfm
3
0
0
0
OA
漆器に用いられる主要な下地法強度比較 : 地域の文化に根ざした伝統的技術・技法のデザイン活用・展開に関する調査研究(2)
「漆器に用いられる主要な下地法強度比較」 町田 俊一(岩手県工業技術センター) デザイン学研究 2003 年 50 巻 3 号 p. 41-46 J-STAGE https://t.co/PKawX6HUay https://t.co/bXL03hGeFB
2
0
0
0
OA
漆塗膜に関する研究 (第1報) 漆塗膜の硬化過程と湿度の影響
@namikokato すいません
3
0
0
0
OA
漆塗膜に関する研究 (第2報) 酸化鉄の影響
というわけで、漆の研究紹介✨ 漆に弁柄を入れると、塗膜の硬化反応の立ち上がりが早くなりますよ~という話
1
0
0
0
OA
漆の硬化反応に及ぼす温度-湿度の関係
@namikokato 硬化初めの湿度が高い方が、初期の塗膜硬度は高くなります。 一方で、指触乾燥以降もずっと高湿度環境で養生すると、ゴム質水球が大きくなって、お椀の場合は熱湯をいれると塗膜が白化したりします。 「漆の硬化反応 に及ぼす温度一湿度の関係」渡部 修 色材協会77(2004) https://t.co/FJfknGyfUu https://t.co/f5mdfYxOn7
8
0
0
0
OA
漆膜および関連材料の抗菌性
「漆膜および関連材料の抗菌性」小川 俊夫、大出 直高 日本接着学会誌 43巻6号 p.225-229(2007年) PDFファイル(1583KB) https://t.co/lqRtx3jkE9 「漆塗膜の抗菌性の検証」小林 正信、町田 俊一 岩手県工業技術センター研究報告 第16号(2009年) PDFファイル(194KB) https://t.co/dDs9qNHbIO
9
0
0
0
OA
漆による木材接着
『漆による木材接着』山田 慶子・上田 友彦 日本デザイン学会 デザイン学研究 BULLETIN OF JSSD 2000 https://t.co/uyxZgvn6kp この研究が出るまで、#そば粉糊漆 が注目されなかったのは何故か? 結構、調べることの多いテーマな気がしてきた
9
0
0
0
OA
漆による木材接着
究極の糊漆vs至高の糊漆✨ ここで至高のメニューとして、「そば粉糊漆」をご紹介します。 『漆による木材接着』山田 慶子・上田 友彦 日本デザイン学会 デザイン学研究 BULLETIN OF JSSD 2000 https://t.co/uyxZgvn6kp
お気に入り一覧(最新100件)
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
1
0
0
0
OA
樟脳の揮散
https://t.co/zi2Vvgz3Sf 古い資料ですが参考にしています。
3
0
0
0
OA
漆器産業の再生に向けて : 原点回帰に活路を
「売 れないから、今までと同じことをしていてはだめだ」ーこのフレーズは 伝産漆器をつくることをやめて、安価な土産物づくりにシフトすることでも なければ、漆工芸の基本的軸足である天然漆の使用をやめることでもない。 言いたいこと全部言ってくれてる https://t.co/wufXPPHu90
1
0
0
0
OA
モルディブ共和国における美術文化の新潮流 「伝統」と「現代」の境界を越えた再定位の試みとして
2018年に日本人研究者が論文を出してました。ラージェフンにも少し触れてありました。 「モルディブ共和国における美術文化の新潮流」 https://t.co/BNDdMZpfg2
5
0
0
0
OA
[論文] 漆をめぐる民俗学的諸問題
気になって調べてみたら、こんな論文を見つけました! https://t.co/vZHSiSm4R6 どのように民話が広まったのか答えは出ていないけれど、 「実際の漆の採取とは全く異なる(...)という点を勘案すると、この説話を受け入れ伝えてきたのは、漆掻きの作業そのものとは直接関わらない人びと」 に納得☺️ https://t.co/VZ9o0IROpD
2
0
0
0
OA
焼成温度によるパイプ状ベンガラのキャラクタリゼーション
@namikokato お役に立ったようで何よりです。
1
0
0
0
シグナル物質の作用機序とラッカーゼの構造解析による高品質漆生成技術の開発
本多先生も色々面白いことをやってる。 KAKEN — 研究課題をさがす | シグナル物質の作用機序とラッカーゼの構造解析による高品質漆生成技術の開発 (KAKENHI-PROJECT-19H00551) https://t.co/AgIlYDggX7
8
0
0
0
OA
漆膜および関連材料の抗菌性
漆がウイルスに対してどの程度効果があるのかはわからないけど(疑念を持ってるわけじゃなく単に知らない)、ドアノブとか吊り輪とか、不特定多数の人の手が触れるパーツを漆塗りにするのはマジでいい案だ。抗菌性もあるし、何より手触りがいい。お高い店でやらんかな。 https://t.co/KEeEt4vOUu
2
0
0
0
OA
Sr同位体比による漆の産地推定
漆の成分分析で、ストロンチウムについて注目したこのチームって、凄過ぎます。 何度となくプレゼンを聞いてますが、素人でもわかる明快さ。 何度聞いても、ワクワクします‼️ 「Sr 同位体比による漆の産地推定」 #漆 #産地推定 https://t.co/0bZeooaAwE
6
0
0
0
OA
伝統的焼付漆技法の研究―漆の焼き付け(高温硬化)に関する研究(1)―
漆の焼き付け塗装の論文がネットにあるのを発見した。 270℃という高温が一番付着強度が良好だというのが意外。生漆と素グロメもこんなに差があるものなのね 伝統的焼付漆技法の研究―漆の焼き付け(高温硬化 )に関する研究(1) https://t.co/ZMN0um8LVB
フォロー(450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1580ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)