制御系エンジニアの人 (@KariControl)

投稿一覧(最新100件)

富士電機の「オンライン自律調整機能を備えたエッジ型モデル予測制御」という論文が面白そうなので、後で読みたい。 https://t.co/YVJhQOcGfH
ファジィの話だと、昔NEDOがやっていた自動運転の隊列走行の論文で操舵制御のゲインをファジィでチューニングしているのを思い出した。 https://t.co/YyMf4HHPTD
今月のSICEの計測と制御は電動パワートレイン特集で車の運動制御とか電動システム制御の話があって面白い。 https://t.co/nKixK6OXWX https://t.co/UlzXRuYqz3
今月のSICEの計測と制御は電動パワートレイン特集で車の運動制御とか電動システム制御の話があって面白い。 https://t.co/nKixK6OXWX https://t.co/UlzXRuYqz3
Look up table型PIDにも使えます。 https://t.co/q7mBnNKTHE
知的PID(海外ではi-PIDとかmodel free controlとか)という方法が気になってるんだけど、これってultra local model使った外乱オブザーバとほぼ等価な気がする。 https://t.co/726KZLzfqa
昨日のMatlab ライトニングトークで「この方法(システム同定)はAIに含まれますか?」という質問ありましたが、そのあたりの議論は何年か前のSICE記事でも議論されてました(厳密には機械学習)。 この記事から4年経ったので。さらに境界が曖昧になっていると思います。 https://t.co/COcbroes2e
考え方がMPCとそっくりなMHEという手法を使えば制約条件下で状態変数を推定できるのか。 ただ、肝心の最適解の算出のためのソルバーの話が書いてなさそう。 https://t.co/AYddFZ8dTZ
GPT-4で生成した車両モデル(+magic formula)をMATLAB/Simuinkへ移植し、経路追従シミュレーションを実施。制御則はリンクの手法。 プライベートでやっているため、手元に自動運転車が無く定量的なモデル検証できないけど、車速30km/hまでの挙動は何となくあってそう。 https://t.co/8o3jFGBnqv https://t.co/OQQ5V2X1ty
ゲイン可変にするとフィーリングも考慮可能。 https://t.co/1LqMM0YS3F
自動運転はMPCのバーゲンセールといったが、こっちの方法を使っている日本メーカーもいる。やってることはレーンキープPID+フィードフォワードに近い。 https://t.co/8o3jFGBnqv
@blue_standard2 これのスイッチング回数ちょっと多い番ですね。細部もちょっと違いますけど。 https://t.co/aRqdvdRoLi
振動抑制といえば名大の井上先生のグループで「Adaptive feedforward cancellation」という面白そうなアプローチやっているの思い出した。 このやり方だとノッチフィルタみたいな位相遅れが生じなくなるみたい。 https://t.co/aoqODJFdUS
急募 この文献のカーネル正則化ってリッジ回帰と何が違うの?過学習しないのはわかったけど、誰かリッジ回帰に対する優位性を教えてください。 https://t.co/PtLken75Rg
RT @UecSwdLab: 計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https:…
RT @UecSwdLab: 計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https:…
@KEI_Ichinomiya 足立先生の記事でも言及されてますけど、カルマン先生はASMEに再投稿した時も「査読の進行状況はどうか」と かなり気にしてたみたいですね。 この手の査読話はどんな先生でも共通の悩みですね。 https://t.co/fHijPzsCaM
藤崎先生の記事「現代制御理論とは何であったか」をようやく読了。 製造業にいるとつい忘れがちだけど、制御理論って「この制御対象のクラスなら性能補償できる」ということだと思う。制御対象のカテゴライズもすごく重要。現代制御が古典制御の上位互換という認識は誤り。 https://t.co/TI1ilpjlE8
昨日ツイートした「外乱オブザーバは二自由度系の拡張?制御研究者から見ると内部モデル制御?」という議論。 類似制御の括りで「モデルと実対象の信号差を利用した制御」という記事でまとめられていた。各制御方法の細部は違うけど、リンクしてる部分が多い印象。 https://t.co/l4ICHhMXYl https://t.co/qOv3DCQR5G
最近の電気学会論文集でゲインマップを自動調整する方法が提案されている。 機械学習的なアプローチでなく、データ駆動制御的アプローチ。FRITの実システム適用の最新事例。 https://t.co/VGTZMv9Th3
来年度から大学と制御理論の共同研究するから、宇都宮大学平田先生の解説記事を読む。 読んでみるとナルホドと思えることが多い(モデリングの重要性とか、論文•特許の話は特に)。企業のエンジニアにも是非読んでほしい。 https://t.co/UY63BsCG1C

お気に入り一覧(最新100件)

@KariControl 20年くらい前ですが、似たようなことやってました。 J-STAGE Articles - 乗り心地を考慮した4WS車両の軌道追従制御 https://t.co/2740WyX9sk
以前掲載された,昇圧コンバータの非最小位相系の追従制御の論文が,電気学会の翻訳論文に選ばれて出版されました。 https://t.co/BsnNxs8mF8 いつ見ても青のPreactuationしても電圧が微動だにしない実験結果は美しい。 https://t.co/T6Lk4EDuOn https://t.co/66Jwa4CeQU
@KariControl @Physical_eng 宣伝です。 J-STAGE Articles - 非最小位相系に対するモデル誤差抑制補償器の設計 https://t.co/aLo5fbn89P
計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https://t.co/Niboa3ozMQ
計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https://t.co/Niboa3ozMQ

フォロー(224ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2967ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)