図書室のyasu (@Library_Yasu)

投稿一覧(最新100件)

ちなみに、1967年頃に911形大型ディーゼル機関車の前頭部に送風式ブロワを取り付けて、東海道新幹線新大阪ー米原間を走行させて新雪を吹き飛ばしたところ、列車への着雪量を半減させることができたという記録がある https://t.co/yiGitcy6bR https://t.co/vRF1J1jzJM
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q

7 0 0 0 車両技術

最近知ったことは、キハ75の客用側扉の下レール部には膨張性シールゴムが仕込まれていて、走行し出すと空気が送り込まれて戸板を押さえ付けてバタ付かせないようにする機構が付いているということ https://t.co/t5QFFcQWTd

3 0 0 0 私鉄物語

@NakamuraYa_Y ビール産業史の方面からでしたか。久須美氏に関する文献ではまずまともに取り上げられていませんね。私の知る限りは今のところこれくらいです https://t.co/kCnpJnhhrX

5 0 0 0 科学と模型

RT @tamrono157: 気になった論考を入手 鉄道評論1号 「1940年代初頭の「模型=趣味論」 参考 https://t.co/PaYzLm3phq 荒川嘉男 https://t.co/Cuxkxsfkaq 戦後の八木明 科学と模型. 復刊(1)(173) https…

3 0 0 0 モノレール

この辺の話は、熊谷次郎「モノレールとガイドウェイバスとリニアモータ新交通、そして簡易誘導バス」『モノレール』60巻39号, 日本モノレール協会, 1986年3月 に詳しいので読んでみてください。新交通システムに敵意むき出しの文章がドシドシ並んでて迫力があるので https://t.co/jSGm5r2eSH

3 0 0 0 車両技術

むしろ問題は側扉の戸ジメ回路をどうするかという問題。12系客車試作車の登場時、客車にも関わらず自動扉を採用したことにかなりの反発があって、結構複雑なすったもんだをしている。このあたりは景山允男『別冊・急行形客車説明書』車両技術116号(1970年12月)を参照のこと https://t.co/J3pMcsQrE2
鉄道分野の振動乗り心地評価研究とその活用 日本の鉄道業界、国鉄時代に定められた乗り心地評価方法が普及しまくっててISO 2631が全然浸透しねぇ! って書いてある https://t.co/W0KgpJ4VGp
船舶の乗り心地評価 (<小特集>乗り心地を含めた振動評価) フェリーに乗っている間、船舶にも乗り心地評価の基準は存在するのだろうかという話をしていた。 https://t.co/0xjbUWS8e5

5 0 0 0 藤橋村史

藤橋村史によれば揖斐川電気による東横山発電所建設軌道(1918年~1921年?)が存在し、これを徳山と坂内、揖斐へ延伸する運動団体として北山産業軌道利用組合が結成されたということ。藤橋村史の記述を基に何となく地図上にトレースしてみた https://t.co/x1NDAhesUr https://t.co/1GjiZW4w7E
出典:新潟交通『新潟交通20年史』(1966年)より https://t.co/AqXeXx66vY
越後鉄道国有化をめぐる新潟市と長岡市の確執は、鈴木外筰『新潟県工業発達史』新潟経済新報社(1955年)にも書かれているのだけれど、越後鉄道疑獄事件は一切触れられていない。ただ1925年頃に新潟市から国へ越後鉄道国有化の陳情があったことが分かった https://t.co/EQucLU9CcS

3 0 0 0 私鉄物語

清水啓次郎『私鉄物語』春秋社(1930年)から https://t.co/kCnpJn0epX

7 0 0 0 交通と電気

直流1500Vによる電気鉄道の嚆矢は大阪鉄道(近鉄南大阪線)だけれど、やはり二番手は揖斐川電気(養老鉄道)であったようだ。それもたったの一ヶ月差。当時は600Vないし1200V電化が常識だったので、その先進性が伺える https://t.co/Llz2BQFAhn
長岡鉄道の電化工事、1951年9月に着工して12月には完成して営業運転を開始しており、電化工事ってそんなに早くできるものなのかと驚いている https://t.co/bOrhYHkvy3

62 0 0 0 鉄道工場

RT @BVE69345936: 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://…

62 0 0 0 車両と電気

RT @BVE69345936: 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://…
RT @BVE69345936: 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://…
RT @BVE69345936: 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://…
RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…

104 0 0 0 車両技術

RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…

104 0 0 0 JREA

RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…
RT @Library_Yasu: 参考文献: 冨田都吉・後久義昭・高田憲一, 『高速軌道検測車について』, 近畿日本鉄道技術研究所技報, Vol. 20, 1989年3月 https://t.co/BsDHpOwOrf https://t.co/P570vCGsQA
参考文献: 冨田都吉・後久義昭・高田憲一, 『高速軌道検測車について』, 近畿日本鉄道技術研究所技報, Vol. 20, 1989年3月 https://t.co/BsDHpOwOrf https://t.co/P570vCGsQA
RT @bokukoui: 検索してみたらこの話は、大阪府公文書館の広報に載っているので、信用できそうです。掲載されている参考文献を見ると、多分戦前に出た南海の社史『南海鉄道発達史』が出典なのではないかと思います。 https://t.co/8WGxYZS3Cm
RT @ncnrm: 本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日…
桃花台のピーチライナーについては、建設前の需要予測の際に住人が中央西線を使うこと(中央西線が競合交通機関となること)を考慮していなかったことが指摘されてますね https://t.co/xtbGEHwykB
1960年代、国鉄の鉄道技術研究所が雪崩の研究に際して、実際の雪の積もった斜面にダイナマイトを仕掛けて人工雪崩を起こす実験をしているし、1980年代くらいまで建設省の長岡国道事務所では国道17号やその周辺道路で人工雪崩を用いた除雪法を行っているんだよな https://t.co/yef8uxQLaI
RT @VT18_16: ... よりより進んだ(弾性軸箱支持のKs/Kbに基づく)台車蛇行動研究を、小柳志郎が日本の鉄道に再導入したことが大きな要因となっている。 A.Wickensの研究やTGVの開発がなければ、300系の先進的なデザイン特性の多くは出てこなかっただろう。…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
縦積除雪は当初運搬除雪ではなく、スノーメルターとセットで運用することを目指して開発されていたらしい https://t.co/46DzRATZW2 https://t.co/H2zha3EbBD
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN

40 0 0 0 OA 鉄道技術発達史

RT @darbyz80: 1067mmゲージの単端、 車輌じゃなくて保線機械扱いだけど熊本のアレよりずっと体裁が良い。 https://t.co/IeSzFTJZct https://t.co/QqeC7TXX1f
RT @FanTaiyo: @Library_Yasu 38豪雪の国道除雪を語る高橋国一郎氏(建設省道路局長→事務次官) 「建設省があまり機械を持っていなかった」 ネタ元は https://t.co/B9pne0NXjp https://t.co/XJe53OUAwi
@Toyokeizai 《研究ノート》大学鉄道研究会における女性会員にみる移動趣味の〈いま〉 : インタビュー調査から見えてきたもの https://t.co/L0Zlu27Qhp ほかにも全国の大学鉄研の女性部員に対する聞き取り調査を行った紀要論文もあることを教えていただいた
RT @nekonoizumi: これすごい。PDFあり。 「キーワード: 支配的文化, 親文化, 示威的コミットメント, 官僚制, 擬似的家制度」 ⇒高橋豪仁「プロ野球私設応援団の下位文化研究」『体育学研究』Vol. 51(2006)No.2 https://t.co/6th…
RT @MoonCottage: Cinii、PDF公開論文。 https://t.co/9EWTT9R8BL 戦間期日本の貨物自動車輸送 : 全国的概観 北原 聡
ED30形は北陸本線の交直接続用に使用された後、鉄道技術研究所で試験に使われたようだ。その試験というのがプラズマトーチに関する試験。プラズマトーチというのはプラズマ発生装置のことでいいのかな。 http://t.co/64P6sJytK3

8 0 0 0 OA 官報

RT @FTN_P6: 【架鉄】北鉄ベースの架空鉄道は未成線を繋げば金沢市から加賀市まで行けるんじゃないかと思ってるんだけど、これ→http://t.co/U2gIjD7d7Q の「江沼郡小松町」が何処なのかわからなくて困っている図
あ、はい。 RT @lm700j: http://t.co/9Vgo7GQGqi RT Rabbit_Kumoya: 誰か冥土について産業で…

お気に入り一覧(最新100件)

5 0 0 0 科学と模型

気になった論考を入手 鉄道評論1号 「1940年代初頭の「模型=趣味論」 参考 https://t.co/PaYzLm3phq 荒川嘉男 https://t.co/Cuxkxsfkaq 戦後の八木明 科学と模型. 復刊(1)(173) https://t.co/Y7GIGM1weR https://t.co/p9vdYgxPuw

フォロー(678ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3800ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)