Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Nobuko Miyairi
Nobuko Miyairi (
@NobukoMiyairi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
「学術コミュニケーション入門:知っているようで知らない128の疑問」 Rick Anderson(原著),宮入暢子(翻訳)
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」73巻3号 書評・新刊紹介:「学術コミュニケーション入門:知っているようで知らない128の疑問」 Rick Anderson(原著),宮入暢子(翻訳)…青野 正太 https://t.co/NYOsZ17pzP
5
0
0
0
OA
ORCID:実践コミュニティが支える研究者情報基盤
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2021年5月号 特集:ORCID:実践コミュニティが支える研究者情報基盤…宮入 暢子,森 雅生 https://t.co/V6JwGwxHXs
3
0
0
0
OA
新世代の学術文献データベースが切り拓く可能性
公開いただきました! My latest article in Japanese: Opportunities expanded by the new breed of scholarly databases. https://t.co/mrpnJkWuFN @WeAre1science @DSDimensions @Scilit_MDPI @TheLensOrg @SemanticScholar https://t.co/TuBuIt2L4c
40
0
0
0
OA
研究者識別子ORCID:活動状況と今後の展望
@su2ukichi ORCIDとISNIは同じ16桁のフォーマットを取り、相互に整合性をとっています。違いは本人によるオプト・イン(ORCID)か、第三者による典拠作成(ISNI)か。詳しくはこちらの第5節を参照のこと。https://t.co/WIVSUrOyjh
1
0
0
0
OA
Bowel Movement Frequency, Laxative Use, and Mortality From Coronary Heart Disease and Stroke Among Japanese Men and Women: The Japan Collaborative Cohort (JACC) Study
@min2fly J-Stageプラットフォームとしては、ORCID対応できています。例: https://t.co/EPWnnyVZ1p つまりジャーナルが投稿時に著者認証を経てORCIDを取得した場合。詳しくは本記事ご参照ください。
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
「学術コミュニケーション入門:知っているようで知らない128の疑問」 Rick Anderson(原著),宮入暢子(翻訳)
この分野は説明に困ることが多いから、分野外の人にも勧められる図書というのは本当に大きいし嬉しいよね。 J-STAGE Articles - 「学術コミュニケーション入門:知っているようで知らない128の疑問」 Rick Anderson(原著),宮入暢子(翻訳) https://t.co/GJvFD6Iwfp
3
0
0
0
OA
「学術コミュニケーション入門:知っているようで知らない128の疑問」 Rick Anderson(原著),宮入暢子(翻訳)
会誌「情報の科学と技術」73巻3号 書評・新刊紹介:「学術コミュニケーション入門:知っているようで知らない128の疑問」 Rick Anderson(原著),宮入暢子(翻訳)…青野 正太 https://t.co/NYOsZ17pzP
44
0
0
0
OA
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
5
0
0
0
OA
ORCID:実践コミュニティが支える研究者情報基盤
会誌「情報の科学と技術」2021年5月号 特集:ORCID:実践コミュニティが支える研究者情報基盤…宮入 暢子,森 雅生 https://t.co/V6JwGwxHXs
12
0
0
0
OA
午後の講座 : オープンアクセスとハゲタカジャーナル
ご講演でご紹介のあった、北大附属図書館さん作成「オープンアクセスとハゲタカジャーナル」資料はこちら:https://t.co/RaNueV4zpm #sparcjp201803
8
0
0
0
OA
Data Literacy Perceptions and Research Data Management Practices by Researchers in Japan
now on Tsukuba Repository: Data Literacy Perceptions and Research Data Management Practices by Researchers in Japan https://t.co/FVBM3BAybA
43
0
0
0
OA
オープンサイエンスと科学データの可能性
宮入暢子. オープンサイエンスと科学データの可能性. 情報管理. 2014, 57(2) http://t.co/1aLcPBr2DV @NobukoMiyairi さんによる市民科学,開かれた科学の歴史と背景,サイエンス2.0などの解説記事。盛りだくさんかつ面白い!
フォロー(969ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(837ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)