signal9.jp (@Signal9J)

投稿一覧(最新100件)

3 0 0 0 OA 日本伝説叢書

藤沢衛彦の『日本伝説叢書/北武蔵の巻』(大正6)に、埼玉県比企郡小川町下古寺にある"岩だれの洞窟"という鍾乳洞の探訪記があって、藤沢の記述によると"底なし穴がある"だの"洞内で一里も歩いた"だのと、かなり大規模な鍾乳洞みたいでびっくり。 https://t.co/yudMNdPGRy
RT @gishigaku: @Signal9J 冗談と思った方はリンク先508(944~945頁)参照>木村鷹太郎は北欧神話のオーディンは応神天皇で八幡のご祭神ということでオーディンを戴くバイキングは八幡船に乗った倭寇のことであることを考証 https://t.co/HJMm…
@clane_2015 NDLのデジコレで昭和初期の「日本登録商標大全」がある程度閲覧できるのですが、第18輯下の283コマに〇中の商標で大阪市西区の蝋燭屋さんが。 …って感じで〇中(屋号だと仮定して)や「大〇櫻」を探してみましたがイマイチコレってものが見つからないです… https://t.co/9J3hTzBODu https://t.co/VYMpFr6onO
この時期には読み返す『大正の大地震大火災遭難百話』(定村青萍 編 大正12)。 関東大震災発生直後の生々しい体験集。 https://t.co/vpSze5IVtZ
『航空機ニ関スル外国特許要覧 其ノ6』(昭和8年度)にドイツの1927年の特許が掲載されてるが、これですらこの絵に比べるとかなり古めかしい。 https://t.co/fq3fePam8C https://t.co/1NqQ8uniCy 「村山槐多《飛行機》(1912年)に描かれた機体について」https://t.co/yS6zAtAhIW にコメントしました。

1 0 0 0 OA 国教論集

「大本系の宗教家や右翼の間で知られている」という原田先生の示唆を手掛かりにさらにNDLを漁ってみると、確かに大本教の出口王仁三郎がこの歌に触れている文章を見つけた。 『国教論集』(王仁文庫第2篇 大正9年)の「皇國傳來の神法」の項。 https://t.co/gbD8nxSIyf https://t.co/5ubHINAiCu

20 0 0 0 OA 列聖全集

三浦関造『心霊の飛躍』(昭7)に、"光格天皇御製"の「神様の国に生まれて 神様の道がいやなら 外国へゆけ」という歌が引用されていた。 本書だけでなく、この"光格天皇御製"の歌はたまに見かけるのだが、『列聖全集 御製集』(列聖全集編纂会 1917)には見当たらない。 https://t.co/GDfXvloeRJ
ちなみに伊藤銀月「現代人の忍術」(昭12)の「水遁の術」の項には「二尺ばかりの細い竹管」で息継ぎをする、という話が出ている。 https://t.co/BgCOA7bMn8 https://t.co/rC6R9aAhNl 「「竹筒シュノーケル」はどこからきた?(19/04/01更新)」https://t.co/uSJFzz4axg にコメントしました。
@ryhrt @gishigaku はい。岡田建文の『霊怪談淵』(大正15)には過去の話として「霊体生物の居住する世界は、四次元の空間であるとせねばならぬような説明が霊魂研究家の手で持ち出された」云々とありますので、相対論がスピリチュアニズムで解釈されて輸入、という図式ではないかと。 https://t.co/sdNYWXj06N
@gishigaku @ryhrt 社会運動家の古川清治の『生命ニ関スル研究 : 惟神科学』(昭15)には「而して此の世界こそ、我々の云ふ霊界である。エーテルの世界である。四次元の世界である」 という文言が見えますね。 https://t.co/HlXHAfCiAi

11 0 0 0 OA 神皇紀

https://t.co/wnMF4sPbGH なるほど。 https://t.co/N0EG9l1maM

2 0 0 0 OA 武蔵野話

おお、斎藤鶴磯の「武蔵野話」(文化12年)だ。1970年代に有峰書店から出てたけど、今は売ってないのかな。NDLにもあるけど、原著は読むのが大変www https://t.co/76DxDvk7oW https://t.co/yJrWqUGhcr

68 0 0 0 OA 観音の霊験

"福崎日精"ですが、秩父大淵寺護国観音の銘板に「仏師 志佐日精 助師 福崎秀雲」とあり、『観音の霊験』(昭15)には、"志佐鳳洲"に依頼し弟子の"志佐日洲"と"福島秀雲"が云々、とあります。"福崎日精"は秀雲の改名か"コンビ"の名前という可能性もあるかも。 https://t.co/lMn5rlyqEu #謎の大観音 https://t.co/MQQm6NTnHw

6 0 0 0 OA 義経と満洲

小谷部全一郎 の「成吉思汗は源義経也」「義経と満州」「日本及日本国民之起原」(コロボックル先住民説)などはNDLデジコレで公開中。いい時代になったものだ。 https://t.co/bNpPQLq30T https://t.co/3wVOcN87qU https://t.co/XIbiPovtrQ
小谷部全一郎 の「成吉思汗は源義経也」「義経と満州」「日本及日本国民之起原」(コロボックル先住民説)などはNDLデジコレで公開中。いい時代になったものだ。 https://t.co/bNpPQLq30T https://t.co/3wVOcN87qU https://t.co/XIbiPovtrQ

11 0 0 0 OA 快男児快挙録

@arukeiarukei @gishigaku @ryo_ishii05 @umenosuke_tani @hakoiribox 春浪の弁護をさせて頂くとw、飼い主も了解済、春浪登校時、既に「調理済」だったようです。 http://t.co/ghx0CjGTYq

37 0 0 0 OA 三十年後

@ashibetaku 御参考までにですが、星一『三十年後』新報知社/大正7年版が近代デジタルライブラリーで提供されています。 http://t.co/qHR8gw6QqP (紙にはかなわないですが読むだけならなんとか)
@gishigaku @AoiKunio @Akira_Sahara @HiroshiHootoo @kakitama 「キリストは日本人なり? : その遺跡を探る」(昭14) これも近デジで閲覧可。 http://t.co/5yNcDA1lsy 良い時代になったものですw
@gishigaku @AoiKunio @Akira_Sahara @HiroshiHootoo @kakitama 「南洋諸島の古代文化」は昭17(1942)に仲木貞一(仲木繁夫監督のお父上)訳で。 近デジに入ってます。 http://t.co/cn1PbVEYMZ

7 0 0 0 OA かんがえ太郎

「かんがえ太郎」(昭25=1950) 『ふしぎな国のプッチャー』の横井福次郎の漫画。横井は1948年死去とのことなので死後の出版か。明らかに戦後の作なので、死去直前のものだろう。 http://t.co/fdu7cXL7Ai http://t.co/ZoR58sul2H
scholarで「江戸しぐさ」を検索すると、トップに出てくるのが映像情報メディア学会誌のVol. 65 (2011)掲載のこの一文。 https://t.co/vMdYyXriFz おっしゃってることは正論だろうけど。 今はどう考えられているのかちょっと興味ある。

13 0 0 0 OA 信濃奇勝録

槌の子は、やっぱりこういうのだろ。 「信濃奇勝録. 巻之1」(井出道貞,明20.4)より「野槌」の項 http://t.co/EUJuiWJ0cF http://t.co/qu0RsxUhRh
http://t.co/L0ZYZaEoKv 「投げあて、これを殺さんとし」コワいルールだなw「ドッジボールという弱い者イジメを禁止にするべきでは?」 http://t.co/DJqZTyAbAP
@monogusa_t @gishigaku @overcomeon 中谷宇吉郎が「霧退治 : 科学物語」(昭25/1950)で"この夏の初め頃から、「空とぶ円盤」という話が、アメリカで大評判になった。"という記事を書いていました。 http://t.co/Pxep8iRS2e
「四十年間経験地震前知」(富永欣太 大正12) 本文わずか8ページ、関東大震災直後(3ヶ月後)の出版。いわゆる「地震雲」の最初期のものか? #近デジ http://t.co/iM3Lhn0ydc http://t.co/Op1CLicj9I
「四十年間経験地震前知」(富永欣太 大正12) 本文わずか8ページ、関東大震災直後(3ヶ月後)の出版。いわゆる「地震雲」の最初期のものか? #近デジ http://t.co/iM3Lhn0ydc http://t.co/Op1CLicj9I
『面白い科学の話』(槙尾赤霧、大14) http://t.co/Jr61sCaBED 科学解説本なのに急に男女の手紙交換で科学を語ったり「科学散文詩」が始まったり。逓信省技官でSFや歌謡曲の作詞まで手がけた槙尾栄らしい作。 (本名で検索すると本業の著作が出てくる)
[大阪市]社会部報告. 第123号 なぜ朝鮮人は渡來するか(1935) http://t.co/pl52BFxl9b #近デジ
[大阪市]社会部報告. 第123号 なぜ朝鮮人は渡來するか(1935) http://t.co/pl52BFxl9b #近デジ
http://t.co/IboUrnXewC大正三年桜島大爆震記 http://t.co/B8VWICm9Vq 桜島大正噴火誌 http://t.co/p0r0ODwUi5 桜島大噴火記 近デジより大正3年の桜島大噴火関係資料。

3 0 0 0 OA 桜島大噴火記

http://t.co/IboUrnXewC大正三年桜島大爆震記 http://t.co/B8VWICm9Vq 桜島大正噴火誌 http://t.co/p0r0ODwUi5 桜島大噴火記 近デジより大正3年の桜島大噴火関係資料。
http://t.co/IboUrnXewC大正三年桜島大爆震記 http://t.co/B8VWICm9Vq 桜島大正噴火誌 http://t.co/p0r0ODwUi5 桜島大噴火記 近デジより大正3年の桜島大噴火関係資料。
http://t.co/62N3M1Lhnq こんな資料を見ると、予防接種の有効性は..「「愛犬に義務付けられる狂犬病ワクチンについてのいろいろ」というブログ記事への反応」 http://t.co/YgOOSppvD4
@gishigaku 三田村説を採っても田中説を採ってもさすがに「武家」だの西国の商家だの含めるのは無理がありますよね。近デジばかりで恐縮ですが、http://t.co/stDBoXZkqY 江戸から続く東京の大商家の家訓がいくつか紹介されてますが、「江戸しぐさ」はドコ?w

5 0 0 0 OA 江戸っ子

@eumenes177 @gishigaku @Yuriakatase @mtcedar1972 御参考までに三田村鳶魚の「江戸っ子」の冒頭で江戸というのは「桜田と神田の間」というキーワードが出てきます。 http://t.co/x8kFL9sNUJ

17 0 0 0 OA 三都花街めぐり

@petiska 霊岸島、元は花街だったのですね。 http://t.co/qFbbqMN6Q4 埋め立てで地盤が緩いので「蒟蒻島」の俗称もあった、と。
@gishigaku 「金の欲しさよ」ですが、山崎宗鑑の逸話が元なのでしょうか。「それは さ て お き 金の欲しさよ」なので微妙に違いますが。 http://t.co/PVEjARROMO

11 0 0 0 OA 大衆文芸評判記

#江戸しぐさ からの連想だが。 『大衆文芸評判記』 三田村鳶魚 (昭8)。これがやたらとおもしろい。 http://t.co/dfGNWkvqRs
@hirorin0015 はじめまして。近代デジタルライブラリだと、明治末には例がありますね。 怪世界 : 珍談奇話(明41) 『驚くべき怪獣退治』アラスカでのケラトサウルス目撃談。 http://t.co/vdTH9iL0aV 「恐竜」が一般化するのはもう少し後だったようです。

12 0 0 0 OA 浮世の波

(3) 大正期の海外の紹介で「枕合戦」というのが確認できる。おそらく"pillow fight"の直訳。 『浮世の波』(大正4) http://t.co/Ip7jXIzIgl 『子供等に与へたるルーズヴエルトの手紙』(大正15) http://t.co/kOpjMax9aG
(3) 大正期の海外の紹介で「枕合戦」というのが確認できる。おそらく"pillow fight"の直訳。 『浮世の波』(大正4) http://t.co/Ip7jXIzIgl 『子供等に与へたるルーズヴエルトの手紙』(大正15) http://t.co/kOpjMax9aG

お気に入り一覧(最新100件)

@Signal9J 冗談と思った方はリンク先508(944~945頁)参照>木村鷹太郎は北欧神話のオーディンは応神天皇で八幡のご祭神ということでオーディンを戴くバイキングは八幡船に乗った倭寇のことであることを考証 https://t.co/HJMmrfWwwU

4 0 0 0 OA 文字商標集

これですね!ありがとうございます。これをどの会社が登録してたかわかれば会社が絞れるかも。 https://t.co/SJOTh5vSf3 https://t.co/5rbNg40dEu https://t.co/zZRA3ceO1Z
おそらく、日本で初めて水中遺跡について考証した論文。「石器時代杭上住居の跡は我國に存在せざるか」坪井正五郎先生、1909年。#水中考古学 https://t.co/AHNCr7p8cX

フォロー(179ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(554ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)