鹿せんべい (@Sika_sen_be)

投稿一覧(最新100件)

5 0 0 0 愛別町史

RT @nupkanay: 先日TLで話題になった、なぜ石北線は起点を比布ではなく新旭川にしたのか、の件、『愛別町史』(https://t.co/hGgrQfGyfX デジタル化資料、図書館送信で閲覧可能)をとりあえず見てきました。
RT @Sika_sen_be: https://t.co/BmVeYSLwph 各国憲法集(6) スイス憲法 随分アルプスの環境保護に注意を払ってるんだ、これでゴッタルドベーストンネルが貫通したりしたと https://t.co/vUsnBKtTsK
https://t.co/4lOdt8Ejq1 阪急不動産の首都圏進出 -空間の再編成と「阪急文化」のゆくえ- 山 口 覚
https://t.co/g0DfVvZhz9 電車とディーゼル動車との動力協調運転システムの開発 潤賀 健一, 小倉 彰, 長田 実, 永瀬 和彦 きびしい 1963年の鉄研速報に載ってるらしいんだけどどこかで読めねえかなあ https://t.co/gSaZ70CPph
https://t.co/GfHIZVUYuo ユニークなコンセプトの新鋭客船を見る : 「ナッチャンRera」と「フェリードリーム」 池田良穂 日本船舶海洋工学会誌 2008年 ナッチャン、波浪貫通型船とかいうなかなかアグレッシブでかっこいい船だったのね
https://t.co/Yg00ahoe7r “さんふらわあ さっぽろ”大震災,港外退避とその後の緊急輸送等について 加藤勝則 2012年 ・東日本大震災時の輸送中、沿岸被災で気海象情報や航海情報得られず ・福島第一原発事故により航海警報が発せられ迂回航路設定・外部作業中止・ドア/換気ファン/空調などを停止閉鎖
無尽・頼母子は山梨に限らず全国的なものか 中国だと合会、特に台湾では会仔って言ったりもするのね https://t.co/RCl89B7aus
日本国有鉄道における動力方式の近代化について 川上 寿一 1959年 https://t.co/haze8Ozxsl ※全て動力集中方式、電化は交流を想定 https://t.co/Px5ju2s7lO
https://t.co/qMQJxLtdBC 鉄道の交流電化 矢山 康夫 1956年 (時代背景として電車列車が広範に運行される前かつ電化が本格的に普及する前であることを差し引いて見るべきだけど)直流機関車より牽引能力に優れて結果的に交流機の方が安上がりという理屈での検討結果は全ての場合で交流50Hzが有利 https://t.co/0uqmgr6HGF
電気今昔物語III.鉄道電化の始めから超高速鉄道まで 関 四郎,1974 https://t.co/6DCe2qOU4j “交流電機は軌条と車輪の再粘着現象により,見かけ上の粘着係数は35~40%にとれることが仙山線の実績でわかった。従来25%を限度としていた直流電機 では6動 軸112tが 常識で あったが,
早稲田大学モノグラフ24 日本の地方鉄道の存廃問題における国の鉄道政策 黄 永鎮 2010年 第二章 国鉄の経営悪化と国鉄地方鉄道の問題 https://t.co/CkQD7IDGaQ
https://t.co/BmVeYSLwph 各国憲法集(6) スイス憲法 随分アルプスの環境保護に注意を払ってるんだ、これでゴッタルドベーストンネルが貫通したりしたと https://t.co/vUsnBKtTsK
幹線鉄道整備の基本方針がネットワーク形成に与える影響に関する研究 波床 正敏, 中川 大 2008年 https://t.co/5Y5PEqdac6
https://t.co/UBtJPT4GNI M250系直流貨物電車 (スーパーレールカーゴ) の開発 淺倉 康二, 中川 哲朗 2005年
https://t.co/dKL3j92TlN 日本の幹線鉄道ネットワークにおけるインターオペラビリティに関する研究 浅見 均, 日野 智, 佐藤 馨一 2001年 インターオペラビリティ(無理やり訳すと直通能力?)の概念を得られた 直通運転、何であれいいもの
新幹線駅までの交通手段、データがあったけどくりこま高原と白石蔵王だとあんまり参考にしにくいかな 地方部における新幹線駅のP&R施設に関する駐車場容量算定基準の検討 八川 圭司, 徳永 幸之, 須田 熈 1997年 https://t.co/fJZe42Azdx
https://t.co/XkHPZs34Gc 静岡におけるプラモデル産業の分業構造と集積メカニズム 山本 健太 2011 年 経済地理学年報57 巻 3 号 p. 203-220 https://t.co/YGmnQ9RTFT
https://t.co/Z3FSXJwRum 特急 『あさかぜ』 について 石黒 寛, 内田 重春, 田中 正次, 小山 茂雄 1959年 “連結器 には電車 と同 じよ うな密着式 に した 自動連結器 を使い,さ らに油圧や ゴムで衝撃をやわ らげ るか ら,発 車 または停車 の時の シ ョック も感 じられない” これが密自連のことか
https://t.co/F20yqhGkEP 鐵道車輛の連結器取替に就て 秋山 正八 1925年 ネジ式の欠点として 1牽引能力の不足(貨物が主眼) 2リングとスクリューの取り替えが煩雑(緩衝器関係なし) 3連結解放が手間(緩衝器関係あり) 4連結解放が危険(解結は移動しつつある車両の間で行うため、緩衝器関係あまりなし)
https://t.co/3uVoUqWXgt 機関車の前後動 : 機関車の動揺について第2報 大野 豊 1951年 力行中では釜とテンダーは一体だけど絶気してだ行に移ると前後動(どんつき)が発生するらしい 数式とグラフは勘弁してください
https://t.co/qi7QqrWzAD 緩衝装置付中央自動連結器をもつ 貨車の脱線 安 定性 〔B .Jahnke, Glasers Ann .,1966−10, Jg. 90,HL S.351〜358図6〕 の松井 哲による要約(1968) “ ヨーロッパの鉄道は 1975 年までに車両連結器をすべ て 自動連結器にす る共同作業を進めているが,“ マジすか
「では」じゃなくてこの理解で正しいらしい https://t.co/w4bDd1mKKP 鉄道車両用ゴム緩衝器 藤 田 科 平・ 村 上 和 義 1991年 “サイ ドバ ッファー方式 の緩 衝器 は乗 心地 が良 い といわ れ てい る.こ の理 由は車両 の連結は,車 両の車端 中央部 に設 け られてい るね じフ ック式の連結器 で
https://t.co/mSp6Lc5LRq 近代の大阪を中心とした鉄道利用小口混載網の形成 森田 耕平 2015年 やっぱり41年あたりで統制があったか 組合の統合や団体契約もあったのね https://t.co/yfYfW2dF0F
大正・昭和初期の小運送 : 大阪市を事例として 関谷 次博 2003年https://t.co/yLg04FRQN7 小運送(こうんそう)、鉄道駅からの接続輸送について 効率性・コストも悪く戦後の自動車中心までは ”鉄道輸送の効率性が相殺されてしまうか、あるいは鉄道輸送体系そのものを停滞ないし後退させさえした“と
https://t.co/DAL7iekw30 戦争の衝撃と国鉄の人的運用 林 采成 2010年
https://t.co/ZcPzSAsZSL わが国鉄道事業経営史に吾ける政府と企業 『鉄道政略』の展開過程 宇田 正 1971年 昭和18年11月の鉄道総局への改組が転換点か
https://t.co/XmqbQ4iamO 全然関係ないけど国鉄体操に関する論文が引っかかって笑った
https://t.co/qhjBWKJKcg 戦前国鉄における現業委員会の構成と運営 ー大家族主義に包摂された国鉄労使関係の実態 ー 林 采成 2013年 ♪大家族20万人〜 戦前戦後で随分と変わったもんだなあ
https://t.co/IfUOSd1Mot 金剛山電鉄における電力・鉄道兼業体制の成立とその経営成果 林 采成 2018 電気鉄道は慢性的な赤字、電力は安定した黒字、と それでも運賃を長期的に引き下げたのは沿線の開発が進んで電力でトータルで黒字になればいいっていうのと内外の補助金で赤字ではなかったからか
https://t.co/eX5jNsknhA 三重県における戦時交通統制と地域交通体系の再編成 三木 理史 1992年 水運の結節点から出るような近世的交通体系の中での鉄道→全国ネットワークとの連絡輸送→自社を基幹とするネットワークの形成  っていう流れが今やってるsimutransの対戦の流れそのもので驚いた
https://t.co/6iXaTOGkgM 明治末期の民営社会資本の挫折と再建 ー 高野鉄道のデフォルトと財政整理を中心に一 小川 功 滋賀大学経済学部研究年報Vol.2 1995 これは確かに面白かった 野心家ばっかり出てきて日本の夜明けだったんだなあと

1 0 0 0 OA 鐵道電化

https://t.co/vs4csdr0up 鐵道電化 綿谷 吉松 電気学会雑誌1927年47巻463号 早速参考になりそうなのが出てきた https://t.co/jKt6jKY6pC
1960年の総目録が国会図書館で公開されてた 役所やなー https://t.co/d8HMoltpHm
https://t.co/VdXPQBU8oM パンタグラフの歴史 森口 真一, 菅野 博一 日本機械学会誌 1985年85巻766号 この図めっちゃ役に立ちそう https://t.co/kWOal5aNzI
これは島秀雄さんが書いた文章だけど、系と形で表してますね キハ10系じゃなくてキハ17系とか捉え方の違いはある https://t.co/PYBrRAuFAV https://t.co/sIQecKtuAH
@ExpressNiseco ええ、色々使える貨車が欲しかったようですね https://t.co/PYBrRAuFAV https://t.co/80dy8jQs5H

10 0 0 0 比布町史

RT @nupkanay: この件、『比布町史』(https://t.co/1REyeN1Oxh)を読んできたので以下書いておきますね。 https://t.co/gODkfKE1mL
(1952年のヨーロッパの調査として)“平均すると蒸気機関車にたく2.5tの石炭は蒸 気原動所で石炭を使って電化するときの 1tの石炭に 相当するし,ディーゼル油1tは6(本線)または 10(入換)tの石炭に相当する” https://t.co/mR3ZnRkXq3 はえ〜
https://t.co/41uNIaLct3 日本機械学会誌 1957年 60巻 第465号 I.鉄道車両(交通機関の展望) 島 秀雄  ・交流電化はフランス、2段リンク式走り装置はドイツの影響を受けたもの ・「輸送力列車」は公式の用語 ・近鉄特急はこの頃からパワフル ・レワムなる簡易冷蔵車が試作されていた https://t.co/0GWeFKZEEM
https://t.co/YhGahu06mu 2003年 人文地理学会大会 研究発表要旨 平城京の土地利用規定要因と地形環境 河角 龍典 たまには鉄道関係以外も読んでみるかと思って調べてみたらなかなか面白いわね

3 0 0 0 OA 11.鉄道及車輛

リンク https://t.co/M0WNZN4QNP
リンクhttps://t.co/f0J5geHiwm
満鉄における鉄道業の展開 : 効率性と収益性の視点より 林 采成 2013年 https://t.co/7GMBBZUFr5 なかなか面白かった 満鉄は一大トラストのイメージだったけど、後期から末期に向けてはどんどん鉄道事業に傾注して行ったのね
https://t.co/FXkiGsxj9X 「日本国有鉄道における特別急行列車・普通急行列車運転の地理学的研究」 加賀谷一良 1976年 クソ面白そうだけど残念ながらネットで読めない模様 博士論文ってこんなテーマでもいいんだ…
https://t.co/tOHa5eQTUh 非有効時の列車運行 加賀谷 一良 1955年 東海道の夜行街道っぷりがすごい 当時は長距離移動といえばほぼ鉄道一択で、こんな時代もあったんだなあと こう見ると東京ー大阪が8時間前後っていうのは大都市圏の需要を広く拾っていくのに最適な時間距離だな
これからの鉄道車両 久保 敏,1977年 https://t.co/ZWZkb9GlrP すでに民営化10年前、“曲線や勾配の通過速度を高めることができる車両が望まれる .”とかJR初期につながる考え方も見られるけど、 “在来の主要幹線は今後とも必要”“381系は(中略)交流区間用の同形車両が必要”
1959年時点での動力車別列車キロ なかなか面白い https://t.co/mNuN4jmmfYより (貨物列車と旅客列車逆じゃね?) https://t.co/T3sBV1TIfT
RT @nupkanay: 最新の特急編成の前頭車キハ82 https://t.co/cvkdNTjyzV https://t.co/rYFAlkLrKJ
「国鉄におけるディーゼル車両の発展」近藤 恭三(1960年) わかりやすくて面白いし、当時の時代が感じられる https://t.co/5Td1TWf9Vf

お気に入り一覧(最新100件)

読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで 青梅鉄道の設立と浅野総一郎 https://t.co/lsEAEkcBU3
読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで 黒部鉄道の建設とその性格 電力資本による地域開発の一例 https://t.co/nXHvS6Kmnb

10 0 0 0 比布町史

この件、『比布町史』(https://t.co/1REyeN1Oxh)を読んできたので以下書いておきますね。 https://t.co/gODkfKE1mL

3 0 0 0 車両技術

1999年までの『車両技術』はNDLの図書館送信で読むことができる、という知識を得る。 https://t.co/Skfj42eLBc https://t.co/CN2zIQw92X

5 0 0 0 愛別町史

先日TLで話題になった、なぜ石北線は起点を比布ではなく新旭川にしたのか、の件、『愛別町史』(https://t.co/hGgrQfGyfX デジタル化資料、図書館送信で閲覧可能)をとりあえず見てきました。
最新の特急編成の前頭車キハ82 https://t.co/cvkdNTjyzV https://t.co/rYFAlkLrKJ
戦前日本の中国からソ連を避けて中国からトルキスタン・アフガニスタン・中東経由でドイツと結ぶ鉄道構想。非常に興味深い。 出典:『中央亜細亜横断鉄道概要』 URL https://t.co/38dG2mxmWX 【マボロシシリーズ】1 大東亜超特急―弾丸列車構想 5. 中央アジア横断鉄道 URL https://t.co/w332nTgiRr https://t.co/EEqcHzFeUq

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 https://t.co/SLQJddkb4r

フォロー(653ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1034ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)