Tsukushi Shimizu (@TTegre)

投稿一覧(最新100件)

RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」…
RT @owmist: 昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
格ゲー、もしかして血圧に良くない? https://t.co/QVOo8B9z7L
60年代のアフガニスタン調査旅行記。 平和になったら一度は行ってみたい。 https://t.co/1SvRs2eWN9
@yusk_ 1909年の『小学校運動遊戯』に「ボンバードメント」の項があるので、ひょっとしたら英語のbombardment(こっちはボンバーっぽく発音する)由来な可能性もあるかもなーと思いました。 https://t.co/QPlJKsaEkh https://t.co/0AeDMDqoGc
酥がバズってるのなんでか知らないけどどうせなら「ぼくのかんがえたさいきょうの醍醐」を目指して欲しい。 「本草綱目」に基づき再現した熟酥と醍醐の性質についての研究 https://t.co/enevWF9Zbo
子供見てて、そういえば昔幼児の頃、同じアパートの人がやる教育学の実験に使われたことがあると親から聞いたのだけどこれかな。。。 https://t.co/aCrnrY3XT9
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…

42 0 0 0 OA 大阪府写真帖

大阪府写真帖。 戦前に灘に移りほぼ消滅してしまった堺の酒蔵など貴重な写真が集まってて面白い。仁徳なんかはあんまり変わらない感じ。 https://t.co/L1hKYjl5vi
RT @torusengoku: ほぼ毎年2/14には貼ってますが チョコレートの結晶学(pdf) https://t.co/nAl8ei3Nai チョコレートを美味しくする物理 https://t.co/uj66CQQFVr
RT @ke_1sato: 京都舎密局で醸造されたビールのラベル。明治11年頃か。吉田元「明治初年の京都のビール」(https://t.co/gyzNQnG80H)によると、当時のビールのラベルは一切確認されていないとのことなので、これが現存、初確認のラベルであろう。『捃拾帖』…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

14 0 0 0 OA 薩摩見聞記

鹿児島まで来たので本富安四郎『薩摩見聞記』を読む。一見そっけなく感じられる応対が多いのも別に他意はないのかも。 https://t.co/tlzFgCZa7S
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…

お気に入り一覧(最新100件)

勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」 https://t.co/PHyXXlxw14
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E

18 0 0 0 OA 電信機図解

福沢諭吉門下に甲斐織衛(1850-1922)という実業家がいた。その著書に『電信機図解』(明治11年)がある。公共機関では国会図書館の所蔵を確認しているが、その電信機の操作法の図に「イマ クタバッタ」というひどい落書きがあることを見つけた。誰だよ、こんなの書いたのww https://t.co/Vmi7eTR5QD
数理論理学者の前原昭二が1961年に「人工頭脳と錬金術」https://t.co/eHK57SqIZ6 なんて論文を書いていて興味深い。ちなみにドレイファスが``Alchemy and Artificial Intelligence''を書いたのは1965年。
たまには、自分の専門分野についてのお知らせ。。。 うちの紀要に1本書きました。ご笑覧頂ければ幸い。 「建部賢弘『研幾算法』による弓形の弧長の導出式の復元について」 https://t.co/XMpX7UnAvB (縦書きの物を横書き二段組みになどしたので、レイアウトの不調法は何卒ご容赦を。。。)

フォロー(138ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(129ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)