彊(きょう) (@owmist)

投稿一覧(最新100件)

@taizona 仰るとおり、「しやん」は「しない」という意味ですね。ちなみに大阪などでも「〜やらへん」が目下への敬語的な否定表現として使われることがあります。 https://t.co/xGEN7eJOkn
小谷博泰(2008)「田辺聖子作品における関西方言について」 https://t.co/y6voAnMtfy
このあとはこちら。 https://t.co/yEFxQ7INRd
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E

2 0 0 0 日本語

RT @senryusai: https://t.co/E3v3J4RaaB 服部四郎「標準語的共通語が理想に近い状態において日本全国に普及する時代が来るとしても、それまでに長い過渡期が存するはずである」「今後数百年の間、アクセントの地方的訛が消失しないと予想される以上、各地出…
現代大阪における「トル」「トッタ」の話は、この論文に書いたある。 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態 ― 現在形と過去形の非対称現象をめぐって― https://t.co/7YPN0NGzSF
@cbhm160 お疲れ様でした!これの発展版って感じですかね? https://t.co/p3i6PuMJVe
加藤和夫先生が科研で作らはった加賀諸方言(鶴来・大聖寺・金沢)の小中学生向け教科書、金沢大学レポジトリで閲覧できるんやな。せっかくええ資料やのに、アクセスしづらい(「金沢ことば」とかでネット検索しても出てこん)のが勿体ない。 https://t.co/J1v3fGa93c
RT @xhioe: J-STAGE Articles - パラオ語における日本語借用語の変化 https://t.co/oAiABd2ZNX ツカレナオスがよく言われるけど他の語例もけっこう面白いね。ch-は声門閉鎖か
この論文、もっかいちゃんと読まなあかんな……。関学の図書館で読めたのに、なんでコピーとっとかへんかったんや学生時代の私! https://t.co/gsr7dzwjGS
RT @owmist: @Sanukiben_tan 阿波にあるのは知ってましたが、讃岐にもあるんですね。使用に性差あったりします? https://t.co/hYKlU32U9m
@Sanukiben_tan 阿波にあるのは知ってましたが、讃岐にもあるんですね。使用に性差あったりします? https://t.co/hYKlU32U9m
@cicada3301_kig 福井県内にもすきえんてぃあさんが好きそうな方言がありますが、もうご存知ですか? https://t.co/u8OjzEVaFi https://t.co/bw5w86CC5z
@cicada3301_kig 福井県内にもすきえんてぃあさんが好きそうな方言がありますが、もうご存知ですか? https://t.co/u8OjzEVaFi https://t.co/bw5w86CC5z
もしかしたら「意志形+ホン」をばりばり使用語彙にしてる人はまた違うかもしれんけど。ネットで「ホン」を検索したらこの論文が出るけど、「意志形+ホン」はほとんど触れてはらへんのよな。 CiNii 論文 -  滋賀県湖東域方言における「ホン」についての研究 https://t.co/Z02wNUAmoF
@Kansai_jpn_tan 私も「岡山」はLHLLなんですが、伝統的な京阪式やともしかしたらHHLLかもしれません。こちらの論文で「岡山県」が高起式の例として挙げられてますので。 https://t.co/ywdulnZ0TE
ラナルド・マクドナルド氏て、これか。面白いなぁ。 https://t.co/9kkkNUC67h
@Sanukiben_tan これを読むと、大阪市では1980年代後半には既に混乱が著しかったようです。山本太郎の出身地である宝塚市も、恐らく似たような状況やったんやないかと。 https://t.co/R7xXn1vhJF
RT @chang_ume: 「京都新城」がついに出た!大発見!石垣・堀も保存されるそうで何よりです。参考→内藤昌・湯浅耕三1972「豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6」『大会学術講演梗概集. 計画系』47(https://t.co…
@legphrat これによると、無声化が全くない地域はないですが、「無声化が目立たない」という地域は結構多いみたいです。 https://t.co/6zQ4CfF5DN
中国の町並み保存も似たような感じと聞く。 https://t.co/tDyCa6j3XZ https://t.co/SBdgKOetHr
@ChicyKwok ちなみに南北分断前(1942年)は 京城111万 平壌38万 釜山33万 清津23万 仁川22万 大邱21万 やったみたいです。 https://t.co/8OSybM4Ig0
RT @senryusai: カラについては、矢島正浩(2007)「五代目笑福亭松鶴落語における原因・理由表現の用法」で、明治後期から大正期の大阪落語でのカラの使用率が載ってんな。https://t.co/EiOH4kJ5eK
@Space_Subtle 例えばこの論文なんかどうでしょう。 https://t.co/DEw6WN5v4p
RT @senryusai: https://t.co/i6vULWTPr4 余健(2011)「方言調査の結果を授業に生かす」。「インジャン」は、淡路島、大阪、岐阜、愛知。組分けでは、「グーとパー」を使用する地域が多いが、北海道、東京、愛知、岐阜、長野、京都で「グーとチョキ」の…
普段の話し言葉をそのまま記録するて、難しいわなぁ。普通、マイク向けられたら緊張するし。 https://t.co/kNNSdjLCO1
@awesomenewways 自然観察法が理想ですけど、難しいですもんねぇ。 https://t.co/kNNSdjLCO1

32 0 0 0 OA 土佐方言の研究

RT @okjma: 分布図を見ると、高知あたりも「センタクする」を裁縫するの意味で使う地域であることが分かる。『土佐方言の研究』(1936)では「衣服のつぎはぎ。」と釈されている。 https://t.co/lxrQZD5Qzs
RT @atsatsatsa: 都市の紋章:一名・自治体の徽章 https://t.co/ZEaFmLFFYa
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @Naga_Kyoto: 三都(藤原京、平城京、平安京)と三天下城(安土城、大阪城、江戸城) https://t.co/Tarqdo094A 日本地理学会でもこういう発表があるのか…うーん。。
RT @LockSchloss: CiNii 論文 -  自閉スペクトラム症の方言不使用についての解釈 : 言語習得から方言と共通語の使い分けまで https://t.co/xbQ9MwoZzI
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @atsatsatsa: 「ばくてりおふぁーぢゅ」かわいすぎか | 板橋敬一(1931)「豚これら菌ノSmooth-Rough變異トえれめんたーる・ばくてりおふぁーぢゅトノ關係ニ就テ」 https://t.co/jzj3s1HCSq https://t.co/GTr5w4…
RT @ktgis: なかなか面白い。広重の時代から大正時代まではそれほど離れてないんだな。国立国会図書館デジタルコレクション「東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照 」 https://t.co/KaojoljkK9
参考に、80年代に京都・滋賀・大阪・奈良で行われた「いる」「いてる」「おる」の使い分けアンケート調査資料を張っときますね。 https://t.co/l6S5FgKhF3
@gotshu ちなみに関西における「~よな」の使用については、こんな論文もあるんよな。 http://t.co/vhBdQMY7lZ
なんとなしに見つけた関西弁の論文。滋賀京都 対 大阪奈良ではっきり違いが出てて興味深いなあ。 -- 近畿中央部における人を主語とする存在表現の使い分け について : アンケート調査から見た若年層の実態 http://t.co/l6S5FgKhF3
RT @senryusai: http://t.co/gCM3k4ufTV 「標準語・関西方言との比較からみる広島方言の『のだ』 形式」 現代の西日本方言における首都圏、近畿方言の影響は指摘されているが、広島は近畿方言の影響を比較的受けていないという話。
これ、現代滋賀県方言でも「暑くろしい」とか「よぞくろしい」とか言うてるやつやな。 -- CiNii 論文 -  接尾辞「クロシイ」考 http://t.co/GbsdUhIPMj #CiNii
「いちびる」が載ったある明治時代の文献て、これか。ネットで見られるんが凄いな。 http://t.co/MTfHo8Plwn
RT @gotshu: さっきあげた山田先生のレトロマンス語の現状を概観した論文 http://t.co/N8j0Uzdk http://t.co/K4a3LLcO 論文と言うよりレポートという感じだけども、方言の保存なんかに興味がある人には参考になるんじゃなかろうか。
RT @gotshu: さっきあげた山田先生のレトロマンス語の現状を概観した論文 http://t.co/N8j0Uzdk http://t.co/K4a3LLcO 論文と言うよりレポートという感じだけども、方言の保存なんかに興味がある人には参考になるんじゃなかろうか。
RT @gotshu: CiNii 論文 -  敬語は日本語を世界から閉ざす (特集 敬語は何の役に立つか--日本語の未来と敬語の存在) - http://ci.nii.ac.jp/naid/40001055966
RT @sannseki: 2ページ中辺りhttp://ci.nii.ac.jp/els/110002533324.pdf?id=ART0002805131&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw= ...
RT @sannseki: 2ページ中辺りhttp://ci.nii.ac.jp/els/110002533324.pdf?id=ART0002805131&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw= ...
インパクトのある論文名やなぁ・・・。 RT @kzhr: 分っていたとはなんぞ: CiNii 論文 - 「仙源抄」とアクセント仮名遣い : 長慶天皇はわかっていた http://ci.nii.ac.jp/naid/110007570637

お気に入り一覧(最新100件)

1924年発行の朝鮮半島鉄道旅行ガイドブックのミニ情報的な小枠、これが結構有用。そうそう、こういうのを「知って」いたら、文化の擦れ違い的なアレコレが減るのですよね…。 https://t.co/XNXRj4PHsY そしてオンドルの漢字が温突で、焚口に近い方が上座(より暖かいから?)ということを、今知った。 https://t.co/Wj6UJVxNLf
@owmist ふむふむ。「たある」は情景描写みたいなかんじなのかな… 杉村(2002) の168ページで書いてある存在文、これに似てますか?(まだちらっと見ただけなんですが…) https://t.co/dxDcKBwX6O
厚真町、もともとあったアイヌ語地名を軒並み日本風に改竄したところなので前から良い印象がない。 https://t.co/IEnIx5rHo5 https://t.co/WJ2rdfkVf7
近世上方における連用形命令の成立 : 敬語から第三の命令形へ https://t.co/Bts9NbnBO2
“CiNii 論文 -  名古屋市地下鉄・バスのアナウンスにおける地名アクセントと市民のアクセント” http://t.co/uwI7TwxwsC
http://t.co/PTYawfPjKR 西日本方言が「中央語維持型フィルター」を持つのに対し, 東日本方言が「中央語変容型フィルタ ー」を持った、と。「フィルター」の働きで、単純な周圏分布、アンバランスな周圏分布、東西対立という形になったりする。
http://t.co/2BgaqGKdjp 阪大日本語研究.別冊 関西若年層について200ページくらい書かれている。
https://t.co/6mUnmhqgrX 丁重語の周辺 : 「おる」について http://t.co/o5U7pmxDtj 「居られる」再考など 1997年要旨
http://t.co/nFyYAnANA5 http://t.co/8SW81OEMsx 近畿中央部における人を主語とする存在表現の使い分けについて : アンケート調査から見た若年層の実態 「イル」「オル」についての京都、滋賀と大阪、奈良の相違。
http://t.co/hnxkPMGc3B 「首都圏の言語」をめぐる概念と用語に関して http://t.co/ndJHffEqxU ことばの伝わる速さ http://t.co/r4npU3At9R 方言コンプレックスのメカニズム
http://t.co/hnxkPMGc3B 「首都圏の言語」をめぐる概念と用語に関して http://t.co/ndJHffEqxU ことばの伝わる速さ http://t.co/r4npU3At9R 方言コンプレックスのメカニズム
http://t.co/hnxkPMGc3B 「首都圏の言語」をめぐる概念と用語に関して http://t.co/ndJHffEqxU ことばの伝わる速さ http://t.co/r4npU3At9R 方言コンプレックスのメカニズム
他にも、「江戸の交通運輸組織」 (昭和3) http://t.co/KZHOjkZWfF とか、昭和24年の道路本 http://t.co/T1BQ3Z8B9F 見つけて今浮かれているところ。
他にも、「江戸の交通運輸組織」 (昭和3) http://t.co/KZHOjkZWfF とか、昭和24年の道路本 http://t.co/T1BQ3Z8B9F 見つけて今浮かれているところ。
http://t.co/tz4TsolYTe 「地域方言における変異形の併存状況 : 同化や混交形に見られる単純化の方向」 南雅彦氏。この前は見れなかったのに見れるようになってる。大阪の話。
さっきあげた山田先生のレトロマンス語の現状を概観した論文 http://t.co/N8j0Uzdk http://t.co/K4a3LLcO 論文と言うよりレポートという感じだけども、方言の保存なんかに興味がある人には参考になるんじゃなかろうか。
さっきあげた山田先生のレトロマンス語の現状を概観した論文 http://t.co/N8j0Uzdk http://t.co/K4a3LLcO 論文と言うよりレポートという感じだけども、方言の保存なんかに興味がある人には参考になるんじゃなかろうか。

フォロー(500ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(929ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)