佐藤賢一の中の人 (@ke_1sato)

投稿一覧(最新100件)

RT @HiroakiKato10: 台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。ht…
RT @yoko_a17: いま読んでいるのはこれ。タロット研究ではもはや古典みたい。 Ronald Decker, Thierry Depaulis and Michael Dummett, *A Wicked Pack of Cards : The Origins of t…
RT @jnsgsec: 日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC, 情報処理, Vol.15, No.5, pp.624-632 (1974). 岡崎文次先生による解説論文です。 https://t.co/KK6pkKHOne https://t.co…
昨年度の成果報告を取りまとめるために拙著紀要論文の情報を確認したら、最近、イタリアのドメインからダウンロードしてくれた人がいるらしいのに気が付いた。どなただろう? オープンアクセスならではの広がり方かなあとは思う。 (拙論→) https://t.co/PHyXXlwYbw
RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」…
勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」 https://t.co/PHyXXlxw14
ここに伊能が泊まったらしいことを示す、会田安明の証言は彼の著作『天文簡要論』(下)にある。後藤小平次について言及している。原文は山形大学の機関リポジトリーで見ることができる。このpdf(↓)の14コマと15コマを参照。 https://t.co/AZynI7CXRd

2 0 0 0 OA 漱芳閣縮臨本

国立国会図書館には浅野長祚『漱芳閣縮臨本』4冊が収蔵されている。(4冊目裏見返に長祚の息子の友三郎の署名がある。) https://t.co/XqJoXgp9ou

18 0 0 0 OA 電信機図解

福沢諭吉門下に甲斐織衛(1850-1922)という実業家がいた。その著書に『電信機図解』(明治11年)がある。公共機関では国会図書館の所蔵を確認しているが、その電信機の操作法の図に「イマ クタバッタ」というひどい落書きがあることを見つけた。誰だよ、こんなの書いたのww https://t.co/Vmi7eTR5QD
今日、勤務先の紀要に投稿した拙論が公開されたので、たまには自分の専門の話をします。 https://t.co/68qP6sf7qa
RT @keigomi29: その地域循環共生圏の理念の全体的・理論的な解題と具体化の方法を書いた、知りえる限り唯一の著者が私でして、LCA学会誌に寄稿した解説記事が誰でも読めます。 https://t.co/c8CS6M17Aj
RT @ogugeo: 昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の…
RT @Hal_Tasaki: 強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
RT @shoemaker_levy: 熊を連れ歩いて見世物にする大道芸といえば日本の「熊野伝三郎膏薬」を思い出した。生きた小熊を連れ歩き看板代わりして、熊胆から作ったと称する膏薬を売り歩いたとの由。 https://t.co/1NFB0T0DH6 https://t.co/v…
RT @MarikoKawana: 私が今朝読んだのはこれ(国立歴史民俗博物館研究報告 第 200 集 2016 年 1 月 横山百合子著 梅本記資料紹介) ↓ https://t.co/PmacjrYmIX
今でも大工さんが使う曲尺の裏目にはこの8つの文字が刻まれているが、現場ではほとんど使われていないとのこと。刀身の長さに唐尺吉凶を使うのは、この本で初めて見た。/唐尺吉凶が実際に沖縄の建築で使われていたことを示す民俗調査については、(↓)を参照。 https://t.co/8T4aEaqIL9
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…

13 0 0 0 OA 官報

RT @GenderHistoryJP: 画像はこちら(国立国会図書館デジタルコレクション)で見ることができます。 『官報』1443号附録「市制町村制理由」(1888年4月25日) https://t.co/mTF1zia6LF (3頁下段4行目)
RT @shoemaker_levy: この論文にもでてきます。 二谷智子「1879年コレラ流行時の有力船主による防疫活動 : 宮林彦九郎家の事例」『社会経済史学』75巻3号、2009年 https://t.co/Y8q5SVPlvG
RT @SendaiHisCafe: 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察」『中京大学教養論叢』42巻4号、2002年5月、888-854頁( https://t.co/sgRdF7hxHv ) こちらはいわゆるトンデモ…
RT @COVID19_scicom: 科学ジャーナリスト・内村直之氏による、緊急小特集ノート:寄稿「新型コロナウイルスを考える」を考える https://t.co/eoFPXyltfe 一般向けの記事『新型コロナウイルスを考える』をどのように作るかを通して、必要な情報、課題…

26 0 0 0 OA 序文

RT @COVID19_scicom: 『JJSC(科学技術コミュニケーション)』第27号(2020年7月末発行予定)において、緊急小特集が企画されています。 https://t.co/JxEWF9PVDR 企画趣旨や投稿に関する詳細は序文「新型コロナウイルス感染症の世界的大流…
勤務先の紀要に、拙文を一本掲載しました。試論ではありますが、室町時代に中国剰余定理の知識を使ったお遊びがあったかもしれないことを書きました。日本最古の算術書の可能性の高い史料の紹介となります。 https://t.co/qwyXg1Z6P5
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…

128 0 0 0 OA 梵鐘の音

RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…

32 0 0 0 OA 偏類六書通 7巻

RT @NIJL_collectors: 「辞書にない文字」で「秀吉への想い」との解説が入る。 気になって『偏類六書通』https://t.co/Vuk3mN5Uzr を見ると、「豊」の「古文奇字」として同じ字があった。 https://t.co/p3VJCUQouE
RT @hiraokaryuji: 散逸する長崎の歴史資料 ~公文書館設立への提言~ 四條 知恵 https://t.co/Rtdh1MNSsE
RT @ursus21627082: こんな論文を発見。 「コロッセオの地震動特性」 https://t.co/yt2uwPbDtY
RT @nbn_save: J-STAGE Articles - 災害ボランティアニーズの発生要因とタイミングに関する実証分析 https://t.co/qrFNI9HKcC

29 0 0 0 OA 仙台アルバム

RT @kazenotoki: 『仙台アルバム』についてのお問合せが大変多いため、ツイッターでもお知らせします。 ❶重刷はありません。 ❷Web版の制作もありません。国立国会図書館HPをご覧ください→https://t.co/ZQXPEXh9Eo 仙台の小さい出版社でやれること…
RT @shoemaker_levy: 小麦の代用品として試してみる系 https://t.co/IaXCQnGB3t https://t.co/oChnS891HE https://t.co/bjxSZ4pu02
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大谷哲 「インターネット歴史学コンテンツと社会への発信 : 「せんだい歴史学カフェ」の活動より」 『史苑』79巻2号 (2019-5) https://t.co/GuhzClYH6q
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @shoemaker_levy: 面白かった。中台の政治情勢や観光地化、保健衛生施策などが、馬祖列島(台湾)の住民の腸管寄生虫症の改善にどのように作用したか。>井上弘樹「離島社会と寄生虫症―20世紀後半の馬祖列島における腸管寄生虫症の蔓延・対策・抑制の歴史」『社会経済史学…
RT @NIJL_collectors: 「ランドセル」の、比較的早い時期の画像つき用例を見つけた 『万国通商往来』(明治6年)https://t.co/LXtNtGdTTx https://t.co/ViLPTuo8vv
RT @ke_1sato: 拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU

29 0 0 0 OA 仙台アルバム

国会図書館の近代デジタルライブラリーを眺めていたら、大正4年の仙台市の名所や著名企業の写真を集めた「仙台アルバム」というのがあるのを見つけた。宮城県の近代史方面では著名資料かもしれないが、眺めていて面白かった。 https://t.co/HM8Y4TaI5j

27 0 0 0 OA 東洋の少年

RT @NIJL_collectors: 「UKIYOE WEB ART MUSEUM」、なかなかいいサイト?と思って画像少し見て回ると全く出典示さず怪しい。そして、国会デジタルから画像を加工して(転載の痕跡消し?)るのを発見。他の画像も、おそらくアチコチからの加工・転載(出典…

6 0 0 0 OA 雲根志 3編6巻

RT @homkithi: 11/14は「いい石の日」ってことで江戸期の石マニア木内石亭が著した『雲根志』から鉄樹を。鉄棒のように長くて硬い石。釣り上げたタコがその鉄樹で漁師に応戦してきたというエピソードが挿絵に描かれている。国立国会図書館デジタルコレクションでも読めるよ。 h…
この則武鉄蕉も刀剣7振を博物館(これは明治11年に名古屋で開催された博覧会)の展示に出しているが、どのような素性の人物か? 意外にも則武は、肥料に関するパンフレット、小柳津勝五郎 『薫焼土調和肥料製造法』(明治20年)の出版人となっていた。(画像はhttps://t.co/tomtiHbxmV 11コマより) https://t.co/4pnFqsfokl
京都舎密局で醸造されたビールのラベル。明治11年頃か。吉田元「明治初年の京都のビール」(https://t.co/gyzNQnG80H)によると、当時のビールのラベルは一切確認されていないとのことなので、これが現存、初確認のラベルであろう。『捃拾帖』16(東大総図)[31]より https://t.co/KWQMvlSPSk #捃拾帖 https://t.co/ONL2qvaSF7
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
たまには、自分の専門分野についてのお知らせ。。。 うちの紀要に1本書きました。ご笑覧頂ければ幸い。 「建部賢弘『研幾算法』による弓形の弧長の導出式の復元について」 https://t.co/XMpX7UnAvB (縦書きの物を横書き二段組みになどしたので、レイアウトの不調法は何卒ご容赦を。。。)
RT @NDLJP_en: Dreaming of outer space: From ancient to modern times: https://t.co/YQV0nzcfKx https://t.co/tyVSdZYIPq

6 0 0 0 OA 雲根志 3編6巻

RT @homkithi: #いい石の日 てんで江戸期の石マニア木内石亭の奇石録『雲根志』(雲根=石)、国立国会図書館デジタルコレクションで読める。挿絵の一つにタコさんいるよ https://t.co/hkdTQUyy34 鐵樹という石の来歴で、漁師がタコさん釣ったら鐵樹で反撃…

6 0 0 0 OA 分度余術 3巻

アストロラーベといえば、江戸時代の日本に航海・測量道具の一つとして入ってきた「以寸多良比」(イスタラビ)がある。松宮観山『分度余術』(1728年序)より https://t.co/1T0adN3qmq
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…

56 0 0 0 OA 水谷禽譜

RT @NIJL_collectors: 『水谷氏禽譜』の世界がスゴイ!ちょっと眺めるつもりがつい見続けた(国会デジタルhttps://t.co/WNEYEPW3e6 紹介サイト→「第三章 珍禽奇獣異魚」https://t.co/5zkumlpqRN (国会図書館電子展示「描…

120 0 0 0 OA 鼠族図譜

RT @aoi_skmt: 江戸時代の図鑑『鼠族図譜』 水戸藩の本草学者、佐藤中陵が著したもの。ネズミやリスのほか、テンやイタチなども当時は「鼠族」と考えられていたようです。 https://t.co/q4HLtt0tvR https://t.co/7v6BGg7Ea2
RT @tcv2catnap: 「八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌的研究」丸山泰明 https://t.co/oY8vdU2zsx 「遺族や地域社会の人々は陸軍当局の対応や天皇の叡旨に感謝して「殉国の勇士」として理解しながらも、遭難死の恐怖から徴兵忌避が起こっていたことが明ら…
RT @yamatosh: これまでは小中高校ばかり取り上げられていたけど、大学においても防災教育は増えていますね。 CiNii 論文 -  大学共通教育における防災教育授業の実践 https://t.co/J0f289SPXl #CiNii
RT @kojima_sakura: 節分が近づいて、あの巻き寿司の宣伝が目に付くようになると、こちらも年中行事になってしまいましたが、沓沢博行さんの論文をまた紹介したくなりました。https://t.co/iHSnw291CH 某コンビニチェーンが「恵方巻」という商品名で全国…
コンパスについて補足すると、寺島良安『和漢三才図会』(1712)巻24に「規」(ぶんまわし)の項目がある。→ https://t.co/mRMVGFxdnn (こちらの5コマ目) 江戸時代の初期(1640年頃からだと思う)から外来語「コンパス」には「根発」の宛字が用いられていた。

243 0 0 0 OA 重刻雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: 土井利位『雪華図説』は国会図書館デジタルコレクションで見られます。重刻雪華図説 古典籍資料(貴重書等)/その他 土井, 利位[他] (刊, 文久2)https://t.co/vEni8tmaoS https://t.co/ipLXLL7…

53 0 0 0 OA 北海道の豪雨

RT @ogugeo: 論文「北海道の豪雨」(pdf) https://t.co/oUzCKjBAaU 気候学者の松本淳氏が1985年に発表。温帯低気圧や前線による豪雨の分布には規則性があるが、まれに来る熱帯低気圧による豪雨は意外な場所でも生じると指摘。熱帯低気圧の接近頻度が増…
RT @okiteporsche: 1988年の留萌地方冠水被害の状況 https://t.co/SAI0HSEIdT

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
→ https://t.co/JVD49jcIbP 目次 序章 復興の定義とガバナンスの必要性 第1章 これまでの復興研究とガバナンスをめぐる議論 第2章 住民意識の動向と地域の行政対応に関する研究 第3章 被災自治体の復興計画策定過程 →
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…
RT @rekinavi: 先日の大河で、チーム徳川をずっこけさせていた地震の正体です >【資料】J-STAGEに、寒川旭氏の論文「天正地震の地震考古学」(活断層研究2011(35) 2011)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/0U2nK…
RT @keikuma: 【メモ】 武雄市図書館について言及有り / CiNii 論文 -  著作権法と著作権ビジネスに無視され,軽んじられる図書館と図書館法(経営学部開設40周年記念号) https://t.co/B0YSSVj5Ox #CiNii
RT @yamatosh: CiNii 論文 -  地域間人口移動と経済力移転 https://t.co/lkQseiIKoS #CiNii
RT @yamatosh: CiNii 論文 -  教育活動(PBL)を活用した耐災害ネットワークの社会実装促進モデル https://t.co/cD4cmTYHvP #CiNii

7 0 0 0 OA 本朝食鑑 12巻

それで、この『本草図譜』に記されている情報から遡ると、元禄年間(1690年代)に刊行された『本朝食鑑』にトウモロコシ(南蛮黍)の記載があることが分かる。残念ながらこちらには挿絵が無い。 https://t.co/sUbLblnFk4 https://t.co/sUbLblnFk4

7 0 0 0 OA 本草図譜

トウモロコシの所作事の浮世絵。今まで気にもしていなかったが、そういえば「トウモロコシって江戸時代の人は食べていたのだろうか?」と疑問が。まあ、こんな時は『本草図譜』を見ればよいということで、やはり江戸時代からトウモロコシはあった https://t.co/2QV17kghk0
RT @db_jst: 「情報管理」2016年1月号 過去からのメディア論 過去からTSUTAYA図書館を眺める 大谷卓史氏が、今回はカルチュア・コンビニエンス・クラブを指定管理者とする武雄市図書館と海老名市立図書館を取り上げます。 https://t.co/ObaLjjRSEn

9 0 0 0 新青年

その次の作業は、雑誌『新青年』が全国のどこの図書館に所蔵されているのかを調べること。(復刻版があるが、初版の情報を探す。)そんなときは、CiNiiの雑誌検索。調べてみると、18館に所蔵があるとのこと。著明雑誌の割には意外に少ない → https://t.co/sy8ZA5JOjX
佐藤求巳は現役当時、幾つかの一般雑誌に寄稿したりラジオ講演をこなしていたようで、今調べただけでも幾つかの記事タイトルが検索でヒットした。例えば、東京放送局 編『ラヂオ講演集』第9輯、1926年(https://t.co/XfvzA76HcJ)で「國防と航空機」の題で講演している。
この記載の「伊藤求己中尉」は、明治45年の気球隊の名簿(https://t.co/SJTprEgYqF)541コマ目によると「伊藤赳」の事だろう。恐らく、伊藤赳と佐藤求巳の名前が混同されている。記載の典拠とされた元新聞記事はこちら→ https://t.co/UfmWHfSBJt
この記載の「伊藤求己中尉」は、明治45年の気球隊の名簿(https://t.co/SJTprEgYqF)541コマ目によると「伊藤赳」の事だろう。恐らく、伊藤赳と佐藤求巳の名前が混同されている。記載の典拠とされた元新聞記事はこちら→ https://t.co/UfmWHfSBJt
同じく国会図書館で公開されている「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 大正3年7月1日調」(https://t.co/IWE4KMfbMs)547コマ目によると、この頃には「気球隊 中尉 (近衛師団)」に属し、「臨時軍用気球研究会御用掛」の副官となって航空方面に配属されている。
義理の曾祖父という人は佐藤求巳(モトミ)といい、航空兵科で大佐まで勤めた人。国会図書館のデジタルコレクションで公開されている「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和7年9月1日調」(https://t.co/gAQu95upOv)の563コマ目によると、明治16年の生まれ。
RT @suisenteikyohji: 「フランス社会における上級司書養成制度の考察」 https://t.co/3vRja6jkin
首藤(1985)が依拠した既往津波データは、日本海中部地震まで。これに2004年のインド洋大津波が加わり、マングローブを沿岸樹林とする防潮林研究が幾つか続く。https://t.co/YZpXmTB7Ho や、https://t.co/WCwIzBAtho の論考など。
首藤(1985)が依拠した既往津波データは、日本海中部地震まで。これに2004年のインド洋大津波が加わり、マングローブを沿岸樹林とする防潮林研究が幾つか続く。https://t.co/YZpXmTB7Ho や、https://t.co/WCwIzBAtho の論考など。
というわけで、海岸工学分野で、沿岸防災林の津波低減効果に関する論文を拾い読み。一番最初に定量的分析を試みたのが首藤伸男(1985)論文として把握。「防潮林の津波に対する効果と限界」海岸工学講演会論文集Vol. 32 (1985) https://t.co/XJvrnveyDi
後藤・祖父江・他(2013)のpdf.はこちらで公開されています。 → https://t.co/ba7ive9g3Y
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…
RT @ogugeo: 1981年8月に茨城県で小貝川が破堤して生じた水害に関する論文。http://t.co/lehH4bsQEe 日本地理学会の機関誌に掲載。河川沿いの堤防が決壊した際に途中で水勢を弱めるための「内堤防」が江戸時代に築かれており、それを残していた場所では被害…
RT @shoemaker_levy: 石原あえか「近代医学と人形 : ドレスデン国際衛生博覧会 (1911) に出展された日本の生人形と節句人形」『言語・情報・テクスト : 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要』21, 2014 http://t.co/82o6O…
RT @wff_net: 川副早央里さんの論文「原子力災害後の政策的線引きによるあつれきの生成 -原発避難者を受け入れる福島県いわき市の事例から-」(2014年)で、『ふくしま、わたしたちの3.11』が引用されました。http://t.co/O5OUGGTU42
この報告書・実習日誌をまとめたのは「今井次郎」という人物。現在の東京海洋大学の前身、水産講習所(この名称になったのはまさに明治30年)の実習生だったらしい。多分、彼の著書に『実験応用 最新缶詰製造全書 』(明治44年)がある。 http://t.co/zWoJjhl8Z9
RT @Atsasebo: CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 http://t.co/cPvl7CX1tR #CiNii 皇居にはたぬきがいる。…どこからきたのか…。
RT @bunkacho_watch: 国立国会図書館デジタル化資料 - 第五回内国勧業博覧会 http://t.co/WpkyMbPpo9
まだ明石の石碑との繋がりが見えてこないので、もう少し話を続けると。。。今度は、木部が誰に測量術を学んだかが気になる。以前から知られていた情報としては、細井広沢『秘伝地域図法大全』に木部の名前が出ている。(これの3コマ、4コマ目を参照)http://t.co/bk6ercUu8X
RT @shoemaker_levy: 吉村豊雄「天草四郎の実在をめぐって」(2005) http://t.co/fXqShHTMuz について、前から日本近世史の人の評価とか定説への影響はどうなっているのか聞いてみたいと思っているのですが。素人目にはそれなりに説得力があるよう…

2 0 0 0 OA 日本経済叢書

RT @yamatosh: 陶山鈍翁『猪鹿追詰覚書』ここのコマ番号8から。 http://t.co/hwZ0vz1UUt
RT @IichiroJingu: 「忠快小論 : 頼朝と慈円を繋ぐ人物として」は忠快が仲介したという暗黙の駄洒落タイトルであろうか。忠快の父は平教盛。 http://t.co/uXWAtpwKRb
RT @IichiroJingu: 「忠快小論 : 頼朝と慈円を繋ぐ人物として」は忠快が仲介したという暗黙の駄洒落タイトルであろうか。忠快の父は平教盛。 http://t.co/uXWAtpwKRb
RT @wingcloud: @aizujin_k @ke_1sato (年少すぎることと)学問のため、という話は国史大辞典を見たのですが、それはこちらをソースにしているようです。(31ページ、コマ番号41) http://t.co/UtdUwbca05
なるほど! RT @aizujin_k: 一旦、白虎隊に編入されるも、15歳の者は年少すぎるため省かれた、とあります。で、その少年達にフランス語(と軍学)を学ばせようとした、ということだと思います。男爵山川先生遺稿集(19頁あたり)http://t.co/rZp5ehRjVi
RT @shoemaker_levy: 記事にある「2010年度、文部科学省の助成金を受けて、骨つぼや骨箱を一つひとつ開けて内部も調べ、今年6月調査結果を報告」というのはおそらくこの科研費研究 「旧真田山陸軍墓地内納骨堂の悉皆調査から見る「戦没者慰霊」の歴史的実相」の一貫 ht…

お気に入り一覧(最新100件)

高岡市伏木。二谷智子さんの論文を通じて馴染み深い地域です。明治12年のコレラ流行時、この地域の船主兼地主の宮林家は独自の情報網を生かし、複数ルートからの信用に足る情報を取捨選択して地域の防疫に尽くしました。唯一無二の地域の歴史の痕跡が残されることを願います https://t.co/ibx39b8Zf5
やってることは自治体サイトの情報収集といってしまえはするのだが誰かが分析視角入れて定点的にやらないと流れてしまうので重要 永井亜貴子ほか「地方自治体におけるCOVID-19感染者に関する情報公表の実態:2020年1月~8月の公表内容の分析」『日本公衆衛生雑誌』69(7)、2022 https://t.co/UhLUa3JR8t
徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
ちがう話ではあるのですが、断片化した史料をどう「生かして」いくかという意味では、こちらのプロジェクトの優れた着想を思い出しました。 断片的史料情報の集積と歴史知識情報の相互参照体制の確立による新たな史料学構築研究 https://t.co/HvybviZU6C https://t.co/kmlZ6FUAay
こちらの報告書拝見すると、2020年度の時点ですでに「日本列島出土の硯とされる資料については、走査型電子顕微鏡による黒色付着物調査の結果、古代以降に確認できるような墨粒子は確認できなかった」とありますね。 https://t.co/RGue6z49tp
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT
長尾豊(1931)小学理科を戯曲化せる児童劇脚本(厚生閣書店)。国立国会図書館デジタルコレクション。素敵な装丁。 どれもごく短いお芝居ですね。ホームズばりの推理をして馬泥棒と間違えられる旅人とか、クモ嫌いの王子様とか、なかなか楽しいw https://t.co/CFZbULCanS https://t.co/BsiahabHiE
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。

11 0 0 0 OA 日本博物學年表

尾張浅井氏医学館薬品会之図より「木像人骨」「銅像人骨」 白井光太郎 著『日本博物學年表』1891、丸善書店 国会デジコレhttps://t.co/ywSfICZltv https://t.co/3QGzV4Znem
横山百合子「東京の明治維新:錦絵にみる町方住民の意識と維新政府の統治」『経済史研究』24号、2021年 https://t.co/QB26CCdUj0 2019年5月の講演の前半部にその後得た知見を加えて再構成したものとのこと
メモ(PDFあり): 市川智生「感染症と地域経済の歴史――明治後期の長野県における「赤痢病ノ養蚕ニ及ホス関係」をめぐって――」『エコノミア』71(1)、2020年 https://t.co/C1dtRsGx47
参考までにこちらどうぞ ・大貫俊彦「蔵書印データベースを用いた文化・文学研究の試み―大震災後の東京帝大図書館を支えた蔵書家たち」 https://t.co/xihSFyaKkb ・青田寿美「蔵書印の愉しみ」(常設展示・特設コーナー「蔵書印の愉しみ」展示リーフレット) https://t.co/0UfHJ4dZlC ※移管本に言及
[きょうのPDF]逓信総合博物館研究紀要 平成24年度 (4) https://t.co/iKd7FDDki0 この号だけ国会デジコレでPDF公開されている。そして、「逓信総合博物館蔵「東海道取次所示談書連印帳」印影一覧」https://t.co/y4N65PjaKZ を興味深く拝見(当時使用されていた印影のバラエティ、印文の書体等々) https://t.co/m61V5ta1ZR
[きょうのPDF]逓信総合博物館研究紀要 平成24年度 (4) https://t.co/iKd7FDDki0 この号だけ国会デジコレでPDF公開されている。そして、「逓信総合博物館蔵「東海道取次所示談書連印帳」印影一覧」https://t.co/y4N65PjaKZ を興味深く拝見(当時使用されていた印影のバラエティ、印文の書体等々) https://t.co/m61V5ta1ZR
智積院聖教については『智積院聖教における典籍・文書の基礎的研究』(平成20年度~平成22年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書、課題番号20320067、研究代表者宇都宮啓吾、2011年)に詳しいので、一読を推奨したい。https://t.co/G7G3iEydJf

32 0 0 0 OA 偏類六書通 7巻

「辞書にない文字」で「秀吉への想い」との解説が入る。 気になって『偏類六書通』https://t.co/Vuk3mN5Uzr を見ると、「豊」の「古文奇字」として同じ字があった。 https://t.co/p3VJCUQouE
あ、なんかありがたい論文発見。 藤本清二郎「紀州藩における旅人病人継ぎ送り政策の展開」『紀州経済史文化史研究所紀要』39、2018年 https://t.co/bv0RD6v2bu
PDF公開。千枝大志「三重県総合博物館所蔵『谷家文書』所収の伊勢御師道者売券について:中世紀州の宗教的(熊野・高野山・真宗)特質と伊勢御師の活動」(『同朋大学佛教文化研究所紀要』38、2019年3月)新出の大永3年(1523)伊勢御師道者売券の紹介と検討。https://t.co/SSQi5Uhcsd
「八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌的研究」丸山泰明 https://t.co/oY8vdU2zsx 「遺族や地域社会の人々は陸軍当局の対応や天皇の叡旨に感謝して「殉国の勇士」として理解しながらも、遭難死の恐怖から徴兵忌避が起こっていたことが明らかにされている」
今、読んでる。 鈴木亜香音「明治期京都における町絵図群とその系譜的関係」(2015)https://t.co/vZhVC6ruvx

1 0 0 0 OA 篁村遺稿

さっき公開した記事に関連して、島田篁村『篁村遺稿』卷下所収の星野寿平墓碑銘を読む。 http://t.co/z2ToXCpyZj 21-22コマ。島田篁村については関西大学「泊園書院 >泊園書院について > 泊園人物列伝」http://t.co/HTIq9R70vT に説明あり。
川上 一貴, 岡部 晋典, 鈴木 誠一郎: “Web上の地域映像アーカイブの調査と検証”, 情報知識学会誌, Vol. 21, No. 2, pp.245-250, 2011. http://t.co/mvUy83j8 の情報を各所に展開するなど。
川上 一貴, 岡部 晋典, 鈴木 誠一郎: “Web上の地域映像アーカイブの調査と検証”, 情報知識学会誌, Vol. 21, No. 2, pp.245-250, 2011. http://t.co/mvUy83j8 の情報を各所に展開するなど。

フォロー(913ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(9521ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)