刀剣×情報系 刀剣自由研究展 (@TokenjiyuKenkyu)

投稿一覧(最新100件)

RT @8sk_kotetsu: 特別重要刀剣等図譜が読みたくて両国の刀剣博物館に行ける環境なら、すべてではないですが東博にも蔵書あるようです CiNii検索 https://t.co/FPu8NY7hqo #刀剣自由研究展スペース
RT @hg_anko: 蕨手刀の話が #刀剣自由研究展スペース で話題にあがった記憶なのだけど、手元の資料もくじでエンカウントした! 「日本刀が語る歴史と文化」著:宮崎政久、2022年の本 第一章4~6で取り上げられてるみたい。 手元に目次しかないので仔細不明。ふぁいとです…

9 0 0 0 続群書類従

RT @sayonosuke: 「二銘」=「治世」&「誠剣」は、壬生寺の地蔵菩薩が平維盛の子の平行政に与えたという伝説もあります。 壬生寺縁起絵巻 https://t.co/xHZAKnf0ZI 壬生寺縁起 https://t.co/Eg5XCnOBtF #刀剣自由研究展スペース
RT @sayonosuke: 「二銘」=「治世」&「誠剣」は、壬生寺の地蔵菩薩が平維盛の子の平行政に与えたという伝説もあります。 壬生寺縁起絵巻 https://t.co/xHZAKnf0ZI 壬生寺縁起 https://t.co/Eg5XCnOBtF #刀剣自由研究展スペース
RT @sayonosuke: #刀剣自由研究展スペース 二銘太刀に関する史料 壬生地蔵縁起絵巻注釈(1) https://t.co/pxKhTuGhaQ 壬生地蔵縁起絵巻注釈(2) https://t.co/xHZAKnf0ZI
RT @sayonosuke: #刀剣自由研究展スペース 二銘太刀に関する史料 壬生地蔵縁起絵巻注釈(1) https://t.co/pxKhTuGhaQ 壬生地蔵縁起絵巻注釈(2) https://t.co/xHZAKnf0ZI

2 0 0 0 日本刀講座

こちらも裏ツイートです。 小笠原先生の本で疑問が解決しないときには、薫山先生と寒山先生の日本刀講座とかですかね。 情報として古いものもあるかもしれないですが、知識ベースとして。 https://t.co/lhlOLb4hyd
RT @TukaTiyo_0897: まだ舞草刀の話題ですかね? 国会図書館のデジタルコレクション(個人送信)で読める本だとこれがドンピシャじゃないかな…と思います。(残ってれば中鉢美術館でも紙の本も購入できたはず) 舞草刀研究紀要 https://t.co/RRlaAGX…
RT @kirik_nya: #刀剣自由研究展スペース タグつけ忘れた 『大和三位入道宗恕家乗』軍配者の故実と伝承 https://t.co/rlwOBkzmFS

5 0 0 0 萩藩閥閲録

RT @sayonosuke: #刀剣自由研究展スペース 足利尊氏書状翻刻 https://t.co/ubCuJ34pqt
NDLの限定送信にもその方の本が一冊あるようなので、これを読んで気になる方は内容を見て判断すればよいかと思います。 (話題の性質上ビギナーさんにはおすすめしません) https://t.co/UQLj9v49DZ
RT @372_usui: 七星剣についてはこれの詳しさが抜群 「七星剣の図様とその思想 法隆寺・四天王寺・正倉院所蔵の三剣をめぐって」杉原たく哉『美術史研究』21号 個人送信で読めるようになっていたのでぜひ https://t.co/2CfltxGpc2

3 0 0 0 刀剣と歴史

RT @372_usui: ネット(デジコレ個人送信)で読むなら 「刀剣梵字の話」今井白雲『刀剣と歴史』413~415 415号の回は割と面白いけど先述の2つが良すぎるので…… https://t.co/hMKnx4ZxzF
https://t.co/HmqRPdszMh 刀装具だと画題辞典はこういうのがございます。 #刀剣自由研究展スペース

140 0 0 0 OA 往昔抄

RT @cAUZ6KSHHJnDFTW: https://t.co/vxIDqCBe9n 10ページ目の1番最後の行 卒論の方頑張ってください! #刀剣自由研究展スペース
RT @TukaTiyo_0897: 銘尽 : 観智院本. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション 個人の端末で読むには利用登録が必要ですが、観智院本の釈文あります。 #刀剣自由研究展スペース https://t.co/daeTfAORQJ
RT @kaouyamato: https://t.co/39SIz2EVBw 本当だ、観智院本銘尽に載ってる! 龍造寺本が出て来たとは言え、基本的に観智院本が最古の刀剣書なので、最初期から地鉄の色の言及あるんだなぁ

15 0 0 0 OA 口傳書

RT @kirik_nya: #刀剣自由研究展スペース 口傳書(口伝抄) 「上の焼刃の色白く、中の焼刃の色青く…」 古刀剣書でよくみられる文です。 天文12年の「天文銘尽」にもあるそうな。 https://t.co/vx3ykk3kQs
RT @WagtailW: 鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3…
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…
RT @372_usui: 今は機関リポジトリの方繋がらなかったけど、 これは剣巻以外にも、他の刀剣にかかわる話も鎌倉時代の歴史書からも引用が多くて非常に勉強になった https://t.co/eDfEd5NmUl
RT @372_usui: 剣巻だとこれが整理されてて面白くて好き https://t.co/SeumQY6evo

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

RT @sayonosuke: 「剣巻」読みたいけど、古文がツラいという源氏クラスタさんに、朗報です。国立国会図書館デジタルアーカイブに、「剣巻」の現代語訳ありました! (コマ番号196~217) https://t.co/CksGRECejM 211~215は三種の神器の話な…
RT @sayonosuke: #東京心覚 平将門に七つの分身(影武者)がいたという伝説を踏まえているんでしょうか。 山東京伝の黄表紙では、将門の切られた首から、7つの魂が飛び散っています。 https://t.co/Qa8RUshEbI

11 0 0 0 OA 遊就館年報

RT @WagtailW: 戦前の小竜景光は門外不出で~~とwikiには書かれているが(ソース佐藤寒山著書) 昭和13年に遊就館に展示 (靖国神社春の大祭にあわせて) https://t.co/HZQLUatpHL 薫山刀語でも戦前の昭和は御物刀剣は外に でなかったと書かれ…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(120ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1266ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)