Tomoe Moriya (@Tomoe_Moriya)

投稿一覧(最新100件)

パランボ湊石氏の日本語論文(これは全文読めます) J-STAGE Articles - ハワイにおける「プランテーション住居型」寺院建築の研究 : ハワイの日系人社会における寺院建築の変容過程に関する研究(1) https://t.co/mnY1Z0jy53
パランボ湊石麗子ローレン氏の博士論文 CiNii 博士論文 - The process of transformation of the Buddhist temple architecture of the Japanese society of Hawaii https://t.co/SGFKlNNP77 #CiNii
一方、民俗学的な視点がないと、餅の有無ではなく「武家文化」の影響とか、大豆(味噌)の生産地ゆえに油揚げの雑煮を食べる、という解釈になるのかもしれぬ。一理あるようだが今ひとつしっくりせず。 J-STAGE Articles - 愛知県の尾張および三河地域の雑煮の特徴とその要因 https://t.co/RaxXJ4UNrk
長尾佳代子先生の『パーリ学仏教文化学研究』の論文がJ-STAGEで読めるようになりました。 「The Gospel of Buddha 受容の諸相—福音か疑経か」 いいタイトルでしょう。近代仏教史研究はかくありたいと思う内容です。ご一緒してる科研と三菱財団の助成金による研究成果です。 https://t.co/1u3AwIicQw
RT @NDLJP: ミャンマーでは1954~56年に仏典結集が行われ、ビルマ文字の三蔵経典(117冊を一セットとする)が刊行されました。ミャンマーの経典伝持の伝統とともに紹介します。#アジア情報室通報 原田正美「ビルマ第六回仏典結集版三蔵経典(パーリ聖典・註釈書・復註書)に…
RT @knagasaki: 情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限ら…

1 0 0 0 OA 宿命

沖野岩三郎『宿命』の原稿(?)が、国会図書館デジタルコレクションにある。 https://t.co/eVEertScyl
RT @NDLJP_en: J. C. Hepburn lived in Japan from 1859 to 1892 and compiled a Japanese and English Dictionary (1867), the first work of its k…
もう一つ。日系アメリカ人の歴史的背景との関連と食文化を語る「記憶」という視点から論じた、松本ユキ氏の論文。2016年の調査に基づくもの。クックブックを文学として読み込んでいるのが面白いの。 https://t.co/zqC0pmjpwH
アメリカの浄土真宗を研究している本多彩氏の論文。 『宗教研究』の「食と宗教」特集(2016年)に収録。 J-STAGE Articles - アメリカ仏教会における食文化の変遷 https://t.co/okPHKrJ3TI
立正大・安中先生の科研(https://t.co/E3dobtupcR)でご一緒している東北芸術工科大学の笹岡直美先生が関わった仏像修復プロジェクト。 仏教史研究者は史料調査が主な仕事ですが、仏具や仏像 の "修復" がなぜ大事なのかがよくわかる映像です。きれいです。 https://t.co/Ko600OqHfu
オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス、オチャンテ・カルロス「カトリック教会における多言語・多文化環境の実態-三重県伊賀市の事例-」『奈良学園大学紀要』7(2017) https://t.co/h3SIYcQQs7 こうしたいい研究を「日本宗教」の一つとして捉えられるか。日本のマジョリティの問題でもあると思う。
科研でご一緒している長尾佳代子先生の『パーリ学仏教文化学』最新号の論文。必読です。タイトルも刺激的。 CiNii 論文 -  The Gospel of Buddha受容の諸相 : 福音か疑経か https://t.co/vdFAMagznz #CiNii
RT @sunbaiman: 大雨と六価クロム漏洩の関係性はこのような論文にまとめました。何度も何度も現場に通いつめて、降水量50ミリ以上で漏れだすことを明らかにしました。https://t.co/XuFX9KhSNd

お気に入り一覧(最新100件)

ミャンマーでは1954~56年に仏典結集が行われ、ビルマ文字の三蔵経典(117冊を一セットとする)が刊行されました。ミャンマーの経典伝持の伝統とともに紹介します。#アジア情報室通報 原田正美「ビルマ第六回仏典結集版三蔵経典(パーリ聖典・註釈書・復註書)について」 https://t.co/XnC02iV4Ty https://t.co/KUaA4Zp8dX
是澤博昭「日本学童使節のイベント化とその政治的利用 満州国と少女・少年」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第206集、2017年3月)。公開されているので無料で読めます(PDFへ直接リンク))https://t.co/mKXfItw7UQ
ヒストリオグラフィー論集書評企画の一つ、岸本美緒「近代東アジアの歴史叙述における「正史」」https://t.co/i0Bmn6l3Ph を読み直していたが、こう、いろいろすいませんという感じである。
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
【論文刊行】塚田穂高「戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開」が、『上越教育大学研究紀要』40-1に掲載されました。こちらからダウンロードできます。本論文は「概念」についてです。実態研究は並行して進めています。御高覧いただければ幸いです。 https://t.co/RxNhq6D3zk
「海外」よりもデジタルヒュマニティーズの進展が遅かったことがモロに響いているように思います。これを機に機関リポジトリをさらに充実させ、紙媒体発行の学会誌をデジタルに切り替える、またはこういう時にデジタル配信可能にする試みを進めても良いと思います。 https://t.co/VFlIif7Y6z https://t.co/9xITDfPXlu
こんな論文どうですか? 「日本的ジャズ」をめぐって(細川 周平),2007 https://t.co/gX8tupk7KC  ジャズはそれまでの音楽にはない急速で広範囲の伝播を特徴としている。その原型ができあがって…
@ynabe39 帝大教授のアカデミック・キャリア (出身学校と教授就任大学の比較表) https://t.co/1sPxPTrpGN 明治30年代の文部省留学生選抜と東京帝国大学 http://t.co/wnY9d8Vmwd
@ynabe39 帝大教授のアカデミック・キャリア (出身学校と教授就任大学の比較表) https://t.co/1sPxPTrpGN 明治30年代の文部省留学生選抜と東京帝国大学 http://t.co/wnY9d8Vmwd

フォロー(229ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(411ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)