田脇裕太/Yuta Tawaki (@YTawaki)

投稿一覧(最新100件)

脳卒中に関しては、この論文では痙縮改善できなかったと書いている。 たぶんだけど、脳卒中患者に関しては痙縮ではなくて、筋性拘縮だったから電気刺激で改善しにくかったんじゃないかと予想。 https://t.co/9DASYzRD7a https://t.co/L5xiKlJmHK https://t.co/rYxnAsVSfF
https://t.co/L5xiKlJmHK https://t.co/9zXikzBobd
閉眼立位は、他の体力テストと比較して加齢による劣化が激しい。 つまり、高齢者は視覚によるバランスサポートのweight割合が大きく、閉眼時に発揮される三半規管や触覚などの機能が低下していることを示唆している。 https://t.co/Yxmn2sbRxq https://t.co/QuXvscIdXj
互恵的利他主義としての食事取り分けなんだろうけど、これらのどれかが遠隔でも達成できれば、オンラインでも相手を信頼できるようになるのでは? [互恵的利他行動の例] ・対的交渉への介入と連合形成 ・社会的な毛づくろい ・食物分配 ・子守り行動 ・警戒音 https://t.co/eDL7CAy6Ga
視覚と聴覚は出生後に時間をかけて発達していくのに対し、触覚は生直後の新生児においても十分に発達している. 面白い。 https://t.co/vppRuODHtZ

お気に入り一覧(最新100件)

理学療法学 早期公開 回復期脳卒中片麻痺患者における病棟歩行自立を判定するための膝伸展筋力カットオフ値の決定 松下 武矢 先生 https://t.co/zwLO6wn1uC
制御ループの中に人が介在すると色々と難しいことが出てきます。人の動特性だけでなく好みが個別にあることから、評価関数も人に合わせるべき 岡島寛,川脇治:制御システムを個性化するための制御系設計,システム制御情報学会論文誌,Vol. 31, No. 11, pp. 392-399 (2018) https://t.co/yXCXBOMKNP
@tom_shibata 実は,以前に切断者の診断に使えるかという話をPOさんに聞いたところ,この数センチの段差を上がることさえ難しい(これが必要なレベルの人は)ので,やはりKinectが良いと言われました. ↓ 自分の作ったシステム:https://t.co/Mt19MWLsUW
60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
心無いロボットなので仕方なく機械学習の研究をしているんですが、人文系の素養があったらこういう研究をしてみたかった https://t.co/TPeMOXnNPR

フォロー(335ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(327ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)