(=゚ロ゚)ノ ぃ ょ ぅ (@aaaiyou)

投稿一覧(最新100件)

@k3_mick @genki_sudo 秋田県は多数の鉱山から排出されたカドミウムに汚染された土壌があり、近年になって実態が明らかになってしました。 あきたこまちRもその対策の一環と言えます。 https://t.co/dhmkJlqgUB
@bengchan 秋田県ではかつて数多くの鉱山があったそうです。 ↓参考 https://t.co/dhmkJlqgUB
RT @iloha_train: なお、あきたこまちが「全量」カドミウム低吸収性品種に切り替える、という決断をしたのは、現在も主産地の秋田県にカドミウム汚染土壌が散在している事が大きいように思うのです。 忘れられたカドミウム汚染地─秋田県の農家におけるカドミウム経口曝露とその健…
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
RT @ourosaka2: 御堂筋拡張など『大大阪時代』を築いた名市長。室戸台風の災害復旧の最中にチフスで死去。天王寺公園運動場で大阪市初の市葬が営まれた。多くの市民が参列。手前が動物園、右奥が市立美術館。 故大阪市長関一市葬誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション 市…

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

RT @darbyz80: 小林一三が1933年1月1日に500部自費出版した【雅俗山荘漫筆. 第3】「地下鐵道の時代は旣に去れり」https://t.co/f0Hmmzdtpyは、日本電鉄史における私鉄経営のカリスマ小林一三バンザイ史観にちょっと異を唱える資料。逸翁は地下鉄の…
RT @Calcijp: 海外へのマンガ輸出で今ちょっと調べたんだけど、翻訳した日本のマンガは以前は左右反転して左開きだったのが今では右開きが一般的になってるようだ。コンテンツが強ければ外国の風習でも覆すことができる。MANGAの世界では日本が世界標準。 https://t.…
RT @_cannedbread: https://t.co/mT50ONrqiq え、何?ワイのツイートが立教大学の社会学の論文デビュー??
RT @nekotausagi: @UY1Rve5Vqv41sLb 天王寺公園から野宿者が排除されたのが87年で公園が有料化されたのが90年です。つまり92年生まれの高山市議の生まれる前です。ですから「ブルーシートの時代は私はまだ幼かった」は誤りです 『大阪市天王寺公園の管理…

お気に入り一覧(最新100件)

青い芝の会による川崎バス闘争と、こんにちの公共交通関係のバリアフリー整備基準って、直結してるようには思えなくて。 底流としてはあるのかも知れないけど、一度断絶していて、川崎バス闘争があったから今のように整備されたとは必ずしも言えないのでは。 https://t.co/HkrnhU9F9G

フォロー(716ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(446ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)