メロリンキュー太 (@albion_ahodori)

投稿一覧(最新100件)

めちゃくちゃ早口な一方で、すべての音が母音で終わるので音が間伸びしやすくて精神安定性が得られやすい、という考えがある。 日本的心理特徴から生まれた日本語の構造 安藤則夫 著 https://t.co/m3073Erxft https://t.co/5xb3uSuaII https://t.co/Ye1EHfevpS
日本語の親族呼称・人称詞に見る 自己と他者の位置づけ - 日本女子大学学術情報リポジトリ https://t.co/Na3zYFIucy https://t.co/33L11HsV81
アナログ符号の誤り訂正法 - 湘南工科大学学術https://t.co/YJc2ruJfGC
腰部安定化運動においてコルセット装着の有無が 体幹筋活動に及ぼす影響 - J-Stage https://t.co/E2sT8IdreK
マイクロ波による微生物殺菌効果の基礎実験 - j-stage 著者: 姜允敬 · 2011 https://t.co/wxx4mdebhL

お気に入り一覧(最新100件)

@_596_ 古い研究ですが、毒が卵膜を自由に移動できるようなので、毒を分解するというより水分が抜ける時に毒も一緒に抜けている(条件によっては戻る)みたいなお話っぽいです
小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補足箇所などには、小林先生自身の極端な主張も目につきますが……)。
古い文字関連の本、実物の入手は難しいけど国会図書館デジタルを漁れば転がってる可能性がある。これは大正15年出版の「実用図案文字と意匠」 https://t.co/oA2LKHm6Ff https://t.co/DOtOSfq5NS
明治時代に編集された『波紋集』『雲霞集』は一つの考え方として参考になるかと。 https://t.co/b7ySuPtSR2 あと江戸時代のファッションブック『友禅ひいなかた』は和柄というより着物全体の構成を考える時に良いかなぁ(続く) https://t.co/oXxmlSB6k8

フォロー(1905ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(266ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)