言及状況

Twitter (133 users, 151 posts, 107 favorites)

@HokkeLotus ご参考迄。 https://t.co/YKZ11YgTqv
これを思い出した。 https://t.co/B8nXavmbxL https://t.co/Wr3ygseOLf
https://t.co/7YLs4MZGE9
これの話 https://t.co/CyEuWS9cVl
> 「サンスクリットの学習は不可能なので,インドの文献は翻訳で味わうしかない」と空海は言っているのである。ただし,「呪文だけは漢字転写本で原音復元がしにくいので,インド文字テキストを用いなければならない」と付記している。 小林信彦『空海のサンスクリット学習』 https://t.co/9tekr916LR
それにしてもすごい量の註釈だ。 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話」 https://t.co/wuSZxdRw9j
「平城京の官大寺は,唐の諸学派の学問的成果をほとんど吸収することがで きた」と井上光貞は言う。 この発言は事実を反映するものではなく、仏教 文献を扱った8世紀日本人の姿勢について、明らかにされている点は多くな いのである。」 な、なんと⁈ https://t.co/NyECr77pZn
@bbb7584 @Cristoforou そんなことより大変気になっておりますのは、空海先生が実はサンスクリット語を読めなかったのではないかとおっしゃっている先生がおられまして、ご見解をお願いできますと大変ありがたいです。 https://t.co/EZTZlyz7UM
ciniiに空海も最澄も日本仏教の学問もボコボコにしてる小林信彦て人の論文があって面白そうなんだけど私のレベルが低過ぎて理解できていない。 空海のサンスクリット学習は限りなく怪しいと言うのはわかった https://t.co/OV9q5SSMHf
空海のサンスクリット学習 - 桃山学院大学学術機関リポジトリ(PDF) https://t.co/4FhMHztEwI 音写は出てくるんだよな…論文当たればどっかしらに用語として出てくるかな?とあさってみたりなんだり
注71a)補足「空海は中国でサンスクリットを習わなかったが,インドの文字は習っている」…。71b)補足の補足「表意文字である漢字に親しんでいた日本人にとって,インド文字を学習することは,サンスクリットを学習することと区別しにくかったのかも知れない。」https://t.co/uaDPQAFLR3=pp.182-183
RT @yakumoizuru: 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/pc05ym9hqF
「空海に限らず,サンスクリットを学習した日本人は19世紀末以前にいなかった。(……)元の言語を知っていた人は,明治維新以前の日本史に一人もいなかったのである。これは宗教伝播の例として特異である。」https://t.co/wuSZxdRw9j
https://t.co/vxOrhJp54x この空海の論文、注釈でヴィパッサナーの話が出てくる。「これはパーリ語形 “vipassana ̄” をサンスクリット化したものであり,仏教文献以外には見られない。仏教徒はこの語を「心の中に明確な映像を作ること」という意味で用いている。」
小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト