朝森久弥 (@asamorihisaya)

投稿一覧(最新100件)

質問紙調査(いわゆるアンケート)でどういう言葉を使って聞くかで、回答者の印象が変わるのではという研究がある。 たとえば「すごく当てはまる」と「かなり当てはまる」では似ているようで微妙に差があるとか。 https://t.co/bEDITimTYA
RT @JSAP_official: / 「応用物理」6月号 ピックアップ記事 \ 教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。 新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください! http…
「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査」 https://t.co/xVnbn2b1BT 当局側の見解をここまで子細かつ無料で読めるのは素敵。今日はいい天気だったのに家で全部読んでしまった。
中国の大学入試「高考」では、理科は物理・化学・生物が必修なんだけど、日本でいう地学は社会科の「地理」の中に含まれている。天文学の基礎も「地理」で学ぶ。 中学までは日本と同様に科学(理科)に入ってるんだけどね。 https://t.co/kpT5JwrM9k
東京大学の女子学生比率は2割程度だけど、中国の北京大学の女子学生比率は4割以上あるという。 中国の大学入試は日本以上に筆記試験で決まる度合いが大きいことを考えると、進路選択には社会構造が強く影響を及ぼすんじゃないかと思う。 https://t.co/9hbRTWw44m
「新設の学校であり,通学の便もそれほど良くなかったことから,X 高校の入学者のレベルは高くはなく,当初から困難を抱え込んだ学校ではあった。しかし,その「困難校」ぶりが極まるのは,2005年に大阪府が,従来の9学区から4学区へと通学区域を拡大して以降のことである」 https://t.co/5T2E2AovEH
RT @animemitarou: アニメ聖地巡礼の研究を 博士論文として書けたことは 本当に良かったと感じています。 レベルの高い博士論文 ではないとは思いますが それでも「まとめ切った」ことで 自信がつきました 【ダウンロードURL】 「情報社会における旅行者の特徴に関…
早稲田大学の濱中先生。公立進学校と私立中高一貫校の特徴の違いを分析している。 「公立進学校の教育効果―高校時代の経験とキャリアとの関連性をめぐる実証的研究」 https://t.co/Z9WMxpRQF9
進学校の研究で学振DCを取った冨田先生。今は大月短期大学で准教授をされている。 「進学高校における授業時間配分の正当性と地位戦略」 https://t.co/3kUy1at5Gr
進学校研究で科研費取っている例はいくつかある。まずはご存知苅谷先生が研究代表者の「地方公立進学高校における「プラスアルファ」の教育と進路形成」 https://t.co/RvD18jUch9
日本の大学図書館に比べて米国の大学図書館は一般開放されているところが多いらしい。どちらにも自習利用民が大量発生するけど、米国は図書館自体が広いのであまり問題にならないという考察がされている。 https://t.co/09NbYSNK1W
「戦後における小・中・高等学校の家庭科教育の変遷(第1報)」 https://t.co/YINS2Du5NT かつて家庭科は技術と対を成す職業教育の一環とみなされていて、中学校から男子は技術、女子は家庭科という棲み分けがなされていた。 つまり、男子の家庭科教育レベルは小学校レベルで止まっていたわけだ
生活保護世帯の高校生は、バイトしてお金を稼ぐと原則としてその分生活保護費を減らされるんだけど、2015年にようやく、大学進学準備にかかる費用、具体的には「学習塾の授業料、模試代、交通費など」の分は減らされないようになった。 https://t.co/ublWJAcPQW
教育クラスタでは知らなければモグリの苅谷剛彦先生の科研費研究のひとつに、『地方公立進学高校における「プラスアルファ」の教育と進路形成』というのがある https://t.co/RvD18kbfj9

64 0 0 0 OA 若手の会だより

RT @Mattsun0820: わりと最近の生物物理にD中退で就職した人の事例が載ってた https://t.co/OFUBOgcZs1

お気に入り一覧(最新100件)

アニメ聖地巡礼の研究を 博士論文として書けたことは 本当に良かったと感じています。 レベルの高い博士論文 ではないとは思いますが それでも「まとめ切った」ことで 自信がつきました 【ダウンロードURL】 「情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究」 https://t.co/nQ4eY3gzTV
泣きぼくろが魅力的かどうかっていう認知科学の研究があるんですのね。(今知った) https://t.co/fmFvw5h0sb

64 0 0 0 OA 若手の会だより

わりと最近の生物物理にD中退で就職した人の事例が載ってた https://t.co/OFUBOgcZs1
『防衛白書』の地図問題、朝日新聞に取り上げて頂きました。一面掲載で有難い。 なお、本件は中日(東京)新聞の既報、田代先生のHP、拙稿が参考になります。宜しければ。 https://t.co/KusW4uV8IL https://t.co/UGhsG7onjB https://t.co/0KALPTopi7 https://t.co/ae2Ndo0uT5 https://t.co/mM2Ux41uHC
読んだ。 掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―(愛知大学リポジトリ) https://t.co/8a7TeSVNBM 2017年の段階で、専門家から防衛省の地理感覚がここまでダメと指摘されていたとは。安全保障官庁として致命的じゃないか。

フォロー(2470ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3276ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)