松浦晋也 (@ShinyaMatsuura)

投稿一覧(最新100件)

RT @katsunomisanzai: 日本が劣勢に傾いていった当時、帝国図書館(いまの国会図書館)でも収蔵資料を疎開させてます。 疎開先は図書もやっぱり長野県。疎開資料目録がデジタルコレクションで公開されてます。 「長野県立図書館ニ搬出セル疎開図書目録」 https://…
RT @uchyuu_kaihatsu: 以同人誌で「日本の液体ロケットの源流は酸素魚雷!」って書いた。 そのソース資料として使った論文が色々検索してたらまた引っかかった。www 日本のロケットも固体/液体を問わず源流は旧軍の技術。 https://t.co/8aLEOsOF…
RT @mainasu: 「マイナンバー 論文」でぐぐって最初に出てくる兵庫県立大学の論文も、リスク管理すれば有用ですよという体裁で書かれているが、逆に言えばこれだけやらないと安全性が担保されない制度そもそもだめじゃないの?という皮肉なのではないかと思う https://t.c…
RT @AXION_CAVOK: 放射性物質をトレーサーとする海流調査は割とポピュラー(例えば、https://t.co/4Td8nYQvZa)で、核実験起源のトリチウムは水循環調査に最適。深層海洋大循環はこれで分かった。福島原発事故の研究も当然行われている(https://t…
RT @AXION_CAVOK: @ShinyaMatsuura 1975年の論文(https://t.co/rhPzeI7IeS)だと500kgのトリチウムが成層圏に入ったとされる。4800MCiだから1.8×10^20Bq。今の資料で(1.8-2.4)×10^20Bqだから…
RT @hkazano: 足ツボマッサージの有効性を調べる実験方法がなかなかエグい。 結論は「反射区の存在を明らかにすることはできなかった」 対象はもちろん人間ではなくラット。 https://t.co/4m2xNeKYa6 https://t.co/8WoHAVZNLC
RT @ume_retire: こちらは昨年纏められた同事故の調査資料。140km/h以上もの高速で脱線衝突したために電車はメチャクチャに破壊され、ある別資料によると亡くなられた方は航空機事故に遭ったような姿になられました。 合掌 https://t.co/3RnmJT6k…
RT @ShojiHashimoto3: https://t.co/FTxLf3KEVH 研究力低下の原因は「基盤的資金の削減」と「選択と集中」。一方、政府の認識は「研究生産性が低いから」。これまでの政策で疲弊した大学にいっそう鞭を振るう政策が続く。「日本の研究力がどこまで低下…
RT @nagataharunori: 結局、日本学士院のProceedingsで発表されたそうです(https://t.co/79Ze2TQ20O)。昨年6月に発表されてからの被引用数をGoogle Scholarで調べてみると既に33件。中村先生の高いご見識に衝撃を受けまし…
RT @kmoriyama: RT 月探査機のための着陸レーダ開発 - ブレッドボードモデルからフライトモデルの開発へ - https://t.co/hurGU3D0iL
RT @Dirg_rocketdyne: 後、2年後に答え合わせやで。 「世界最高の信頼性と国際競争力を有するロケット及 び軌道問輸送機を実現し,これらの技術を発展さ せ,安全に人が乗れる打上げ・帰還システムと再使 用型宇宙輸送システムの実現をめざす」 JAXA長期ビジョン…
RT @nishikazu_nkc: KSPでNASAの「TDRS」(第1世代)っぽい機体を打ち上げようと,実際の機体について調べていたら,TDRS初号機の軌道投入失敗に関する面白い論文が見つかった.
RT @nawaken: 論文が公開されました。 「コロナの陰謀論を信じる → コロナリスクを軽視 → 個人行動として感染対策しない&政府の感染防止政策を支持しない」 と仮定した心理・行動プロセスの妥当性を,日本データからSEMで示した論文です。 https://t.co/…
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @tarareba722: メモ。 論文「日本国憲法における同性婚の位置」 榎徹(専修大学法学部教授)著 平成28年度専修大学研究助成・個別研究「研究課題 日本国憲法における同性婚の位置」の研究成果 https://t.co/Lr0nXLYFln 「現行法により同性カッ…
RT @satodainu: 蘇生中止を指示した松田昌三医師が日本救急医学会雑誌に投稿した #阪神・淡路大震災 時の対応状況の報告。 >淡路病院での震災救急初療 https://t.co/wnY80mOMx4
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
RT @Rsider: 今年書いたものの中で、大変気合が入ったのは、日本健康学会での講演から書き起こした「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」でした。日本健康学会誌に掲載され、ウェブでも公開されています。色覚をめぐる日本での歴史と、現況をまとめています…
RT @narumita: 若年の脳梗塞/リハビリの勉強会で水痘が話題になって、さらに調べると小児科領域でも水痘後の脳梗塞の報告が以前から、そして最近もある。 #水ぼうそう 4歳の事例。 右に傾いて走る、左手しか使わないなど子どもの動き方がおかしいと親が気づいた。 http…
RT @mainasu: 書かれた時期が違うから何とも言えないが、熊川教官の「征空一万三千粁」より読みやすい。まあ熊川教官のはゴーストライターが書いてると思うが https://t.co/5ICmJvBvZK

3 0 0 0 羅馬飛行

RT @mainasu: そういえば国会図書館デジタルで栗村盛孝の「羅馬飛行」を読んだんだけど、すごく文章がうまくて、よくできたツーリング記のようだった。さすが内田榮造先生の愛弟子だけある。 https://t.co/TAlIa6S9U7
RT @Rsider: なら、石原表による検査結果は正確でなければならないのですが、実際には問題があると分かっています。先走って知りたい方は、日本健康学会の学会誌に書いた文章に、石原表の正常と異常の判定が、実際に色の弁別能力や生活上の困りごとと「良い相関がない」ことを説明しまし…
RT @Rsider: 【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです…
RT @eito_eito: イプシロンロケット初号機 小型液体推進系の運用結果 https://t.co/q4R5hpplAE https://t.co/y1RE60HSen
RT @motorcontrolman: PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https…
RT @potpotkettle: @ShinyaMatsuura 孫引きですが、https://t.co/CQuMsVR3fj によると、農村から都市に流入した低所得者層(「下層民」)が会員の多数を占めたという点は、鈴木広『都市的世界』の調査結果だそうです。
RT @nekonoizumi: ちなみに、PDFで読めるものと言えば、 『日本釀造協會雜誌』の1923年の号に載った、密造者の側から密造酒捜査について書いた 塗説山人「酒類密造者懺悔談」 という小文もある。 https://t.co/jJm5YdlLaL
RT @Rsider: 戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますh…
RT @MichitoTsuruoka: 露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
それは当時から何か言ってたんじゃないかなと思って国会図書館を検索したらそのものズバリのタイトルの本が出て来た。 「満洲事変と不戦条約・国際連盟」松原一雄 著 昭和7年。 後で読んでみよう。 https://t.co/XldTEFlmSf https://t.co/gGOfo47MGh
LACEを調べていたらこれが出て来た。こういう思考でLACEの研究に着手したのか。 空気液化サイクルロケットエンジン(航空宇宙学会誌) https://t.co/E9fKSOCquE
RT @Kedrskie: (承前)計画中止になった「H-1B」ロケットの、3段目用小型液酸液水エンジンの件。 国会図書館でネット公開されてるIHI技報を遡ったら、1983年に発行されたシステムスタディhttps://t.co/4LcZdJWIkcと試作試験https://t.…
RT @Kedrskie: (承前)計画中止になった「H-1B」ロケットの、3段目用小型液酸液水エンジンの件。 国会図書館でネット公開されてるIHI技報を遡ったら、1983年に発行されたシステムスタディhttps://t.co/4LcZdJWIkcと試作試験https://t.…
RT @Kedrskie: 国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことか…
RT @MIBkai: あとは具体的な額面はかかれていないが、このへんに「追加費用の請求」等は記載されてる。 https://t.co/bkfdHmeguP
RT @sinus_iridium: Z項 関連: https://t.co/Jdtf36715C https://t.co/LCNOdUDfLe https://t.co/1L5zoG5h9Y https://t.co/ga03NYEtLh https://t.co/lLx4…
RT @shanghai_ii: ググると参考になる論文がヒットした。 再考・小田実とベ平連 : ベ平連への参加と「難死」の思想・「加害」の論理 https://t.co/tfFdAmPOP1 本論中の「小田起用の背景(1)―小田・石原説の検証」
RT @nekonoizumi: PDFあり。昭和6年に法政大学の航空研究会が複葉プロペラ機で行った東京からローマまで約1万4000キロの訪欧飛行についての"60ページ"にもわたる詳細なドキュメント。確かに読み応えがある。図版多数。 ⇒宮永 孝 「法政の単発機ローマへ飛ぶ」 『…
RT @RASENJIN: モスクワ地下鉄は一日のピーク時には90秒間隔で運行というものすごいことをしていて、その管理方法について面白い論文があるのだけど、これも10年前の話だから今はどうなのじゃろうか。https://t.co/runZXKoBlf
RT @hayakawa2600: アウシュビッツの人体焼却炉の件、最初に知ったのはこの論文だった。PDFでタダで読めます:フォルクハルト・クニッゲ編(柴嵜雅子訳)「「最終的解決」の技術者たち」:『国際研究論叢』(大阪国際大学紀要) 21(3), 149-164, 2008-0…
RT @ina111: https://t.co/cSIQuEOhOv 航空機やロケット的なものの飛行シミュレーションアルゴリズムのJAXAテクニカルレポートがすばらしく良くまとまっている。
RT @Yh_Taguchi: 「戦後、つねに基幹産業の成長が最優先課題にかかげられ 、医療機関の整備にたいする財政支出はできるだけ少なくするという政策が実施され 、私的医療機関が増 加してい った」 https://t.co/V7hQ5MQozZ 今の「医療崩壊」の遠因はこう…
RT @kaikoyuki: 作中に出てくる大正十二年発行の「同人雑誌の経営策」は国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できます。 https://t.co/Z41mht3j98 https://t.co/AEYUZiLN0f
RT @shikishima: 「旧南洋群島における日本委任統治時代の官舎・社宅に関する研究(PDF: https://t.co/XkFmBti8K3 )」 日本の生活を南洋に移植しつつ、熱帯+無空調の現地気候向けにカスタムされたハイブリットRC住宅について。風通しを良くする…
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
RT @QRJAM: フォロワーの皆様: 研究成果を紹介させて下さい。 量子挿入符号を発見しました。世界初です。 昨日、無料アーリーアクセスがオープンされました。 是非、DL下さい。 The Four Qubits Deletion Code is the First Qu…
RT @msrmz: 「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
RT @mainasu: 仕事さぼって読んでた論文が面白かった。トマス・マンと亀井勝一郎から始まって小林よしのりで落ちがつく。 相沢啓一「美的なナショナリズムの「魅力」 : ドイツと日本の類似性と文化受容」 https://t.co/cEWiMfJ8D9
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨論文の概要を解説した動画を公開しました.ご覧ください⛈ https://t.co/JXrqXabQRs Araki et al., Characteristics of atmospheric environments of…
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
RT @ayano_kova: 記者会見で確認できたこと。はやぶさ2の延長ミッションの目標、小惑星1998 KY26は、実ははやぶさ2主ミッションの候補になったことがあります。350以上の候補のひとつではありますが。 『2010 年代前半の地球近傍小惑星サンプルリターン探査機…
RT @sakino_haka: J-STAGE Articles - 水面飛行機 (Power-Augmented Ram Wing) の一構想 https://t.co/BV3Xlyik52 プロペラ/ターボファン合掛け前進可変翼エクラノプランもどき構想、力強すぎてしゅごぉ…
それでも関西はまだましで、これが北九州で電子音楽を作っていた今史郎とか、福岡拠点だった三村恵章となると、悲しいかなもうほんとわからない。 https://t.co/F2ZwLwYwpU https://t.co/bGMsQsvZHX
ああ、青木宏先生の論文だね。 https://t.co/tJmyG21NKx https://t.co/ksZifmWRXo
RT @sinus_iridium: 「パーシヴァル・ローウェルは日本人と火星人をどう見たか」 涌井 隆 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 https://t.co/icSIEGvPMT 「森鴎外「與謝野晶子さんに就いて」と火星学者パーシバル・ローエル」 中崎 昌雄 中京…
RT @ktgis: 歌川広重「東海道五十三次」と同じアングルで、大正時代に写真を撮った、大正7年『東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照』から平塚宿。ストリートビューを追加。山は高麗山。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Yy7TIQ8PCC http…

13 0 0 0 OA MUSE 方式

RT @kzmakino: アナログハイビジョンのMUSE方式の解説記事。信号処理や空間と時間軸で見るようなことをしている人にはおすすめ。図3,4,5とかもう最高。 https://t.co/1xau2ylxtq
RT @fukanju: @ShinyaMatsuura https://t.co/IoRwMssWQI ふむ。こちらのPDFの発表では「表面色」として認識する場合と「開口色、空間色」として認識する場合の違いは輝度勾配等によって決定されると。。 この辺上手く利用すると、透過光で…
RT @SaveFennecSafty: 参考論文なのだ。 12)ダイオキシン発生の原因 - 焼却炉技術コンサルタント《滋賀技研》https://t.co/n2HvvhUSBj SPring-8が明かす ごみ焼却でのダイオキシン発生のメカニズム https://t.co/JS…
RT @JpExblogAim7: 日本航空宇宙学会誌 20巻 (1972) 224 号「第二次世界大戦イギリス空軍のOR」から引用。著者は佐貫亦男氏でリファレンスも明記しているので、内容は信頼できます。 https://t.co/RkpMzXkKxX
RT @wdb201126: メモ:高密度炭化水素燃料の開発 https://t.co/yaQJbkMLmR
RT @sasayakibito: パルスオキシメータの誕生 とその理論 - 青柳卓雄先生 https://t.co/MkKQ25zwDk
うん、フイルム感度はISO20前後か。(日本写真学会誌78巻1号(2015年) 写真産業の技術革新史―その2 乳剤高感度化技術と写真・映像の大衆化  高田俊二 より) https://t.co/CE4HsdIR4h https://t.co/nu3SNhlPJS
RT @kurokumabonbon: 国会図書館デジタルコレクションで昔のレシピ本を漁るのが好きです。そこで見つけた村井多嘉子著「一年のお惣菜」(昭和5年)という本があるのですが、じつにおもしろい。むしろ今より豊かなのでは? と思うようなラインナップ。https://t.co…
ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60  確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべきだったか。コストはどれぐらい上がるだろうか。
RT @L1649_CN1001: 高速にはプロペラが無い方(ジェット)がいい、という航研の論文 1938/2/23 飛行機のロケット推進に就て 中西 不二夫 日本航空學會誌 5 巻 1938(S13) 39 号 https://t.co/9uq9DgtaoH https:…

13 0 0 0 OA 記録,統計,時報

RT @L1649_CN1001: 木村秀政によるFAI公認記録(世界最高記録、飛行機国際記録)の記事 1939年4月26日Me209(Me109R)が755.11km/hを出したと伝えている。 日本航空學會誌 昭和14年7月 第6卷 第51號 https://t.co/m…
RT @ume_retire: 海自S-51同人誌のため、昭和30年代の青森を調べる過程で、村落でテレビを子供達の教育に活用しようとした動きを知りました。こうした知見を広げようという視点は「当たり前」を享受し難い側からで無いと気付かないのかも知れません。 https://t.…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @MinatoNakazawa: The Ohsaki Cohort 2006 Studyという大規模なコホート研究があって,そのデータを解析した結果らしい。 https://t.co/OauaD1SYlg
RT @oikawamaru: 池田(2018)外来種はなぜ問題なのか? : 人と動物の関係からみる外来種問題 ここからPDFのリンクがありますね→ https://t.co/OTzdsflguO 講演録なのかな?とてもわかりやすく整理されていて、これは外来種問題に興味ある人は…
RT @bot99795157: [補足] 私掠船と海賊の違いやその歴史にいては、こちらの論文(日本語) https://t.co/QIV18O2g3i が参考になると思いますのだ(大変勉強になりましたのだ!)
RT @Himagn01Maruryo: "月面基地の建設に向けて" 岩田勉,1988 https://t.co/G6F7esrwIS
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
読んだ。 掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―(愛知大学リポジトリ) https://t.co/8a7TeSVNBM 2017年の段階で、専門家から防衛省の地理感覚がここまでダメと指摘されていたとは。安全保障官庁として致命的じゃないか。
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @baa_dream: @ShinyaMatsuura 検索での拾い物ですが。都内大学の男女学生を対象とした調査で推定乗車率100%以下で17件、100%超で45件の痴漢被害の回答があったとか。断定はできませんが乗車率と痴漢発生は関係ありそうに感じられます https:/…
RT @Shusaku_SASAKI: 上野千鶴子さんの祝辞を読んで思い出したのは、下の論文と一連の先行研究: https://t.co/sTsyfTWR7l https://t.co/iJTxRtBBSq
RT @bamboo4031: 中島敦が南洋庁勤務時代に見たであろう、島々の風景や人々がそのまま捉えられている。。 国会図書館まじ偉い。。 https://t.co/YCikq5MpjE https://t.co/Y556GRX8Eo
それで思いだしたが、河口慧海はチベット潜行時に大麦粉を練って焼いたツァンパだけで大丈夫だったと書いているのだよな。まあバター茶は大量に飲んでいるので動物由来のものも摂取しているのだが。 これを読むと https://t.co/1btXTPb93w もっと色々食べていたんじゃないかなあ、と思う。
RT @kin_mokusei: 荒川 政彦、和田 浩二、はやぶさ2SCI/DCAM3チーム「火の鳥「はやぶさ」未来編 その3〜SCI/DCAM3と衝突の科学〜」 https://t.co/qVWJ0opaeg 日 本惑星科学会誌Vol.22, No.3, 2013 書きたいこ…
RT @kin_mokusei: 「事前の計画ではあらゆる可能性を検討することになるが,あまりにも悲観的な見積もりをするとSCIを撃つこと自身に意味が見いだせなくなる.我々が,SCI の科学目標を検討して行く中で一番困ったのがこの点である.」ドツボにはまったときもあったのかあ。…
RT @shanghai_ii: いきなりワンツーパンチされる書き出しだな
RT @shanghai_ii: 「フランスの女性たちは,社会的自立という点において日本女性より遙かに高い幸せ指数を享受しているといえよう。彼女たちのライフサークルは,成熟した社会保障制度により一生を通じて守られ,特に子育て支援には日本の現状とはほど遠い国費が投入されているから…
ライト兄弟の初飛行が1903年なのに1904年に航空写真? と一瞬思ったが、そうだった。気球による写真撮影はずっと以前から行われていたのだった。日本陸軍も偵察用気球を持ってたし。で、こういう論文を見付ける。https://t.co/6amGFpnF7O 日本で初めて軍用空中写真の撮影が成功したの1893年7月、と。 https://t.co/2vrCkj09UP
RT @yakumoizuru: 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
RT @himotarou: 科学クラスタが興味を示しているので、該当論文をリンクしとく。 主に粉(龍角散)の分析を密にやって、その流動性を確認、後は薬匙の材質や匙底部に設けた開孔部の付着抑制の効果を分析した模様です<(`・ω・´) https://t.co/EFulraHmul
@kenichi_tomura 出かけておりました。あれ、F2は1971年発売では、と思い、検索しましたら、これが出て来ました。https://t.co/Iyl2jPUxy5   ニコンの場合アポロは15号以降で、デジタルではないみたいです。
RT @moroshigeki: ディープラーニングによって得られた「釈迦の思考パターン」を「ブッダの答え」と見なす、というのは、「法性に適えば仏説と見なす」としたアビダルマ仏説論を想起させ興味深い。歴史は繰り返す。>CiNii 論文 - 阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性,…
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…

290 0 0 0 OA 初等科修身

RT @wayto1945: 教育勅語の危なさがバレないよう表現をこってり丸めた現代語訳をばらまいて、あたかも問題ないかのように吹聴する団体があります。 なので正統な口語訳を示しておきます。家元の文部省(当時)が「全文の通釈は大体下記の要領にしたがふべき」としたブツ。 画像出…
RT @tcv2catnap: 知らなかったという人が何人かいたので、中島貴子の論文張っとく。これ国は間違わない、間違っても仕方がないとかいう奴隷根性内面化市民は必読。 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/Ape4tOG4gP https://t.c…
RT @branchlog: 仲野武志『内閣法制局の印象と公法学の課題』 http://t.co/Vb6Gs5br0Y

お気に入り一覧(最新100件)

海軍五等主厨厨業教科書 http://t.co/jCID87E050 を見ると、軍艦の兵士の糧食のための煮炊きのマニュアルというレベルよりは上に見えます http://t.co/j9xFEePXOs
海軍五等主厨厨業教科書 http://t.co/jCID87E050 を見ると、軍艦の兵士の糧食のための煮炊きのマニュアルというレベルよりは上に見えます http://t.co/j9xFEePXOs
「宇宙基地計画の概要と構造に関連した技術上の課題」 http://t.co/brNscReHoi この頃にはもうEMの基本的なレイアウトって決まってたんだなあ…
先のRT先の論文を読むと矢口先生の絵柄で再生されてしまう…。「戦後岩手の農村保険活動における乳幼児死亡問題と嬰児籠」(PDF)http://t.co/SBts44LW 戦後でもこういう状態だったのかと思うと、むやみに昔を美化するのはおっかないと思ってしまいます。
先のRT先の論文を読むと矢口先生の絵柄で再生されてしまう…。「戦後岩手の農村保険活動における乳幼児死亡問題と嬰児籠」(PDF)http://t.co/SBts44LW 戦後でもこういう状態だったのかと思うと、むやみに昔を美化するのはおっかないと思ってしまいます。

フォロー(1004ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(36437ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)