芦辺 拓 (@ashibetaku)

投稿一覧(最新100件)

RT @SagamiNoriaki: @ashibetaku ああ、そういえばこういう本があって、和製ファンタジーの成立に至るまでの豊田有恒先生の対談とか、他にも当時の異世界ファンタジーを書かれていた方たちとの対談が面白かったですよhttps://t.co/yrwvaju0an
RT @march_hare_bro: 我刊我書房・書肆盛林堂の『あらしの白ばと』第二部以降、国会図書館でデジタル化されておらんな。残念。 https://t.co/G0AbdFYTM4 代わりに、グザヴィエ・ド・メーストルのが見られたw https://t.co/uG5…
RT @Kenzoo6601: 先日もツイートしたこちらの電光広告ですが、国会図書館デジタルコレクションから閲覧可能になった「東芝レビュー」の1957年10月号に「東芝シネサイン」として詳しく掲載されておりました https://t.co/h8djh9xUyx https://…

10 0 0 0 OA 支那学雑草

RT @machida_77: 東洋史学者・加藤繁の昭和19年の本に鏢局についての文章があった。中国十代鏢局の一つ、會友鏢局(三皇炮捶の宋彦超が設立した)で鏢頭を勤めた王世英老人(八路軍の王世英とは別人だろう)に聞いた話をかなり書いている。 https://t.co/i0NdH…

11 0 0 0 OA 大衆文芸評判記

@hiroshi_yok いやいや、このころからです。https://t.co/VhRP0klpzU
今回の旧・統一教会(統一協会)に関する堰を切ったような報道を見ていると、宮武外骨の『幸徳一派 大逆事件顛末』を思い出す。大日本帝国の崩壊というありえない事態がなければ世に出せない資料を保管し続けた外骨。早くも敗戦の1年後には刊行した。ジャーナリストの執念だ。https://t.co/fyETYz1Ooa
RT @oldmanincorner: @ashibetaku 国会図書館デジタルの個人送信書目が大幅に制限されてきています。『祖国は何処へ』も、公開されているうちに読まないと後悔する羽目になるかもしれません。扶桑書房で中絶した冒頭3巻https://t.co/gmrVRSdF…
RT @machida_77: 例えば明治40年の『受験者の覚え易き西洋歴史』に出ている時代区分は、古代史(〜西暦395年)・中代史(西暦395〜1492)・近代史(西暦1492〜1789)・現代史(西暦1789〜)です。今の区分とはだいぶ違いますが近代・現代を分けています。…

99 0 0 0 OA 花嫁人形帖

今、国会図書館のデジコレでは「スポットライト」としてこんな収蔵品紹介してるんですね。この井元水明『花嫁人形帖』は裁縫上手の少女ピンちゃんが、疎開先からうちまで帰る道中でうさぎやカニなど様々な動物に出会い、持ち前の裁縫の腕を振るって活躍する漫画――だそうです。 https://t.co/5W5NLvTdzA
RT @dandonban: @ShinHori1 内田先生は昔の認識で止まっているのだと思います。現在では小学校低学年から古典教育が始まり高等学校ではかなり高度な事をやっていますので、2020年2月の武漢への支援物資に添えられた長屋王の「山川異域 風月同天」に唐詩の返歌で答え…

11 0 0 0 OA 敵中横断三百里

RT @HisadomeK: 芦辺拓さん脚本の「帝都は泥棒の夢を見る 後篇」を見ました。なんと、あの人物の正体は……「我が日東の剣侠児、彼の本名をこゝに書かう! 即ち『本郷義昭』――剣侠児本郷を有することは『日本』の誇りである。――読者よ『本郷義昭』の名を記憶せよ!!!」 ht…

11 0 0 0 OA 巴里之美術学生

前は美大に進む人々に敬意と羨望があり、それは青春を「好きな道」に生き、『巴里の美術学生』https://t.co/1kHIFo2ax5 に描かれたボヘミアンを体現していると想像したからですが、今度アクリル画で賞を獲た高校生を否定する中に美大生や美大出身が多いと聞き、つまらぬ人たちだと思うようになりました
RT @ShinyaMatsuura: それでも関西はまだましで、これが北九州で電子音楽を作っていた今史郎とか、福岡拠点だった三村恵章となると、悲しいかなもうほんとわからない。 https://t.co/F2ZwLwYwpU https://t.co/bGMsQsvZHX
「JunCture 超域的日本文化研究」10号掲載の大橋崇行先生@oh_mitsukitei「少女たちの冒険と探偵 : 西條八十『魔境の二少女』」は私では調べのつかなかった原型作品「湖底の大魔神」にも触れておられます。忘れられた少女ヒーローたちの系譜にはワクワクさせられるばかりです。https://t.co/eyKa8FJy3U

52 0 0 0 OA 少女パーク

ありました。もう指摘した人がいるけど、まぁいいや。https://t.co/SQWSIlRLnt QT @TJ_paki: 大正3年の書籍広告。こわいよ! https://t.co/YN41aOQi3L
RT @kami_72key: @nonchipopo @NSK_Mao わたくしの研究ですが、一部、JSTAGEでPDFをダウンロードできます(無料公開中)。『金瓶梅』の人物関係図だけ、見てくれー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の年中行事宴会を通して見る…
RT @rsitejapan: 遊里・お座敷の音楽→西洋音楽の受容→邦楽の五線譜化→レコードの出現→大正時代の新民謡→古賀メロディ、というバックグラウンドもあり、特に長唄、小唄の素養があるかないかで、演歌歌手の歌唱力に差がある時代が昭和だった気がします。芸者さんが長らくその担い…

7 0 0 0 OA 鉄仮面

どなたかご教示願います。黒岩涙香が訳したボアゴベの『鉄仮面』は原作不詳ということでずっと来たし、大佛次郎も再訳しようとして果たさず、乱歩も戦後までわからなかったんですよね。なのに久生十蘭は博文館で明らかに原書から訳出している。前からの疑問です。https://t.co/5iwmjGe5Gu
ご存じかもしれませんが、このまとめを。https://t.co/oD6AtfIL3A あとこんな論文も。https://t.co/0qSJydXtst https://t.co/aVaeUF8tZ2
RT @HisadomeK: @ashibetaku いわゆる「マリモ伝説」は青木純二『アイヌの傳説と其情話』の「悲しき蘆笛」https://t.co/AWGsJTor0Lで有名になったのですが、この話の最後のp.113には(山の傳説と情話より)と出典がちゃんと明記してあったの…
RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjy…

37 0 0 0 OA 三十年後

ありがとうございます! 近デジおそるべし!RT @Signal9J: @ashibetaku 御参考までにですが、星一『三十年後』新報知社/大正7年版が近代デジタルライブラリーで提供されています。 http://t.co/WveO2v49WV (紙にはかなわないですが読むだけなら
RT @oh_mitsukitei: @TashiAgalma ちなみに、恋愛のツイートはネタ半分ですが、マルクス・ボーイが当時の恋愛観と結びついていたことは、こちらの調査があります。 http://t.co/R9ns4oNu4V
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
ありがとうございます。一読何か粛然としてしまいますね。RT @keep_on_mono: @ashibetaku 大正2年の資料がありました。『万木式特許義手義足図解 附実価表』http://t.co/Icf5dexQLc 写真図版多数。これ技工的には江戸のからくり師の流れでは

7 0 0 0 OA 後の巌窟王

『モンテ・クリスト伯』 #実はシリーズ作品 全て大デュマの作品か未確認だが、19-20世紀の書籍の巻末広告に「モンテ・クリストの何々」というタイトルが大量に見られるという。日本では『後の巌窟王』(モンテ・クリストの妻)が訳されている。http://t.co/COg5F8LOaX

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1269ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10736ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)