barsalmocto (@barsalmocto)

投稿一覧(最新100件)

RT @takehikohayashi: たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
RT @nakano_lab: @Tombo__Gokuraku @h_okumura 犬度についての科研をみつけた❗w https://t.co/YlnEGP4Wqn
水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/jm8yAZFK0D 大変面白い記事でした(pdfだけど)。何より遷移元素が存在する理由の一端を初めて知った気がする。面白かった
RT @askoma: 主述のねじれた文をモナリザ文というのか、知らんかった...。H21年の全国学力・学習状況調査の国語A問題にモナリザについての主述の文章が出題されたことから、の模様。https://t.co/EPV6Yb7T6V
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @hayashiyus: @68ruketa おおっと失礼、CiNiiのリンクからでは論文が読めなくなっていましたね。こちらをどうぞ。人類にサーベイ調査を任せてはいけないことがわかります笑。 https://t.co/53i8angTwO https://t.co/okc…
RT @hayashiyus: @h_okumura 青山先生の「人はいかに数字を丸めるか」https://t.co/6XAKCoiSeq … … https://t.co/JtS8YkWkSZ でも同様の現象があると指摘されています。前職(日銀)で売上高や経常利益など、サ…
RT @tkasasagi: Alice in Wonder Land was first translated to Japanese in 1910 by Maruyama Eikan. Around that time, English culture was hard…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @qvarie: 改良日本字マナという人工文字を本日発見したのですが、カタカナとひらがなの《し》と《て》を改造したもので、デザインも現在に通用しそうなものであります。https://t.co/i0nYVwwd4R
CiNii 論文 -  統計解剖学的モデルに基づく胸部X線CT画像からの肺病巣陰影の検出 https://t.co/Na6pvjqvos 機械診断の精度を上げようって話かな?
変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化 https://t.co/GIuFcE88gc へえ。俺はあんまり必要だと感じないけど、変体仮名のニーズは確かにありそう。古典の研究者とか熱望してるだろう。ひらがなの成立の理解のためにも興味深かった

お気に入り一覧(最新100件)

主述のねじれた文をモナリザ文というのか、知らんかった...。H21年の全国学力・学習状況調査の国語A問題にモナリザについての主述の文章が出題されたことから、の模様。https://t.co/EPV6Yb7T6V

フォロー(449ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(256ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)