吉田屋遠古洞 (@bow1965)

投稿一覧(最新100件)

@VrJQQQDQJKmiLzY @polieco_arche これももう、20年前ですか… https://t.co/GJqOvRejYI
@takashiyam @YoshiHR2 塗り重ねはもちろんですが、それぞれの層ごとに顔料の粒度を変えていたり、黒漆の上に赤漆を塗り重ねて色に深みを出したり、縄文時代にすでにかなり高度な技術があったと岡田文男先生から聞いたことがあります。https://t.co/7JR6DKQVB3
@hashimoto_tokyo @namikokato @Butayama3 もっとも古い例は函館市垣ノ島遺跡の約9000年前(縄文早期)ですね。残念ながら事故で焼失してしまったようですが… リンク先PDFです、申し訳ありません。https://t.co/rZpY9vbplJ
RT @sasaki_kyosuke: 文化財は金科玉条か?塚本學氏の論 「すぐれた芸術品と理解される作品のなかにも,ある時代の屈辱の歴史が秘められていたり,新しい芸術創造の試みを抑圧する役割を担った例があること等を思いあわせて,継承さるべきでない文化の所産もまた文化財であると…

お気に入り一覧(最新100件)

とりあえず、本書の監訳者である貴堂嘉之先生の論文「20世紀初頭のアメリカ合衆国における優生学運動と断種:世界初の断種法制定からサンガーの産児調節運動まで」が無料公開されているので、紹介しておきます。 https://t.co/Ay4mivIM3G
本作って、気になるのは、一冊郵送するときの郵送料、A5サイズで 15mm厚くらいでつくると。郵送の汎用性という意味では良さそう。 美術館図書館、専門図書館に、収蔵すごくされたいのですが、そういう案件も多少出来てきています。 有難き幸せ 『土から土器ができるまで…』 https://t.co/jxDHG5b3r8 https://t.co/C9WuwWHf9E
出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割https://t.co/5ON3lRgEhF

1 0 0 0 OA 地底探検記

江見水蔭『地底探検記』(1907) https://t.co/tSM3j7FGcB https://t.co/3aPykEdaJp 広畑貝塚?のミミズク土偶 https://t.co/bjgOx6UhGV https://t.co/cZTDvjGP87
文化財は金科玉条か?塚本學氏の論 「すぐれた芸術品と理解される作品のなかにも,ある時代の屈辱の歴史が秘められていたり,新しい芸術創造の試みを抑圧する役割を担った例があること等を思いあわせて,継承さるべきでない文化の所産もまた文化財であるというみかたが必要」 https://t.co/iMDmse7Ri1
擦文からアイヌ https://t.co/LbFMefeJI2 アイヌの農耕文化研究 https://t.co/TqJ6Kei8N2 近世アイヌ農耕 https://t.co/4bU2UAglkb https://t.co/wnZ8qrow2y

フォロー(546ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)