著者
田口 祐子
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
開智国際大学紀要 (ISSN:24334618)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.87-98, 2019 (Released:2019-04-08)

戦後の高度経済成長期を境に、人生の節目に行なわれてきた多くの儀礼が、それまでの儀礼の担い手であった地域共同体の手を離れ、「家」の外で行なわれるようになった。外部のサービスを利用して、儀礼が執り行われるようになったのである。サービスの利用は、儀礼を実施する際の一部にとどまらず、儀礼のすべてにかかわる利用の場合もみられる。このような状況は、現代の代表的な子どもの儀礼である七五三においても同様であり、現在貸衣装とヘアメイク、写真撮影といった子どもの七五三を祝うために必要な多くのことを、総合的に提供する「こども写真館」がもてはやされ、高い利用率を誇っている。しかし、このこども写真館登場前に七五三を全国に浸透させる役割をスーパーが担っていたことは、あまり知られていない。 本稿では、これまで整理されてこなかった七五三における戦後の儀礼産業の動向を、主にサービス関係者やその利用者への調査結果から明らかにしていく。そのことを通じて、七五三の実態や意義について検討し、現代における人生儀礼のあり様を研究する上での一つの切り口を提示したいと考えている。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (3 users, 3 posts)

DPZで参照されている論文。雑誌記事や広告等から、着物レンタルと「子ども写真館」という「儀礼産業」の勃興・普及で、「誰でも」七五三を今のスタイルで行えるようになった、といったところか。
七五三の歴史においてこども写真館ビジネスが果たした役割がわかる資料

Twitter (169 users, 181 posts, 140 favorites)

J-STAGE Articles - 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割 https://t.co/WS5pPI4rDm
件の民俗学者の寝言の元になった論文を読んでみた。 これは「儀礼産業による七五三のイベントの歴史」とするべきだし、 北関東の一部の風習に過ぎなかった七五三披露宴をオリジナルと誤認して「全国に普及」としたからややこしい。 https://t.co/sIM0DGM7Uw
論文読んでみた。大手スーパーの参入でお手軽になり、実施率がより上がったのは事実だけど、地方から商店街も地元デパートも消えた今となっては、大手がする話がこうやって残り事実になるんだろうなという感想。 田口祐子 『七五三の全国的な広がりとスーパーの役割』 https://t.co/QaiJY4fyKT
在った無かった話で盛り上がる人は、最低でも 問題の記事 https://t.co/qh9obhFA8H 紹介されてる田口論文 https://t.co/9qvSpQR60c 取材された室井論文 https://t.co/Sn7orPTUhd を読み比べてから、どこでどう間違ったのかを考えて欲しい。 これ、学生の研究入門みたいな教材に使えそう。
@essunn どこの民族学者がどこを調べたんだろうね。昭和と平成を比べたら、確かにレンタルが増えて手軽にはなってるんだろうけどさ。// https://t.co/HORASfpbXX
#dpz のやつ。 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割 田口 祐子 開智国際大学紀要2019年18巻 「七五三の新たなイメージが短期 間に社会の幅広い層や全国各地に浸透していった様子を、儀礼産業とそれを利用する人々の動きから整理」 #七五三 https://t.co/fdRrXbUjX9
七五三が平成に入ってから云々。 https://t.co/xei5MOKDVN 全国チェーンの写真撮影取り扱いを大衆化したとかいう”俗説”をネットで取り上げツッコミ拡散するまでが「民俗」
件の記事に貼られてた論文にざっと目を通したが、「七五三が一般化したのは平成から」というのはかなり端折った言い方で、実際は「80年代のスーパーや百貨店や90年代に登場したこども写真館の貸衣装などのシステムが全国的に浸透した」みたいな感じの話だったhttps://t.co/vjMwWl3QnJ
@caazzy @kingbiscuitSIU @yshinjing さっきRTした方のツイートでわかったのですが、この論文を参考にしつつ恣意的に話を歪めているか、全く資料が読めていないかのどちらかですね。 https://t.co/8ZdnDd9MB4
室井康成が元の田口論文 https://t.co/iw1Vhb7ToC をよく読まずに「七五三自体が平成に入ってか庶民にまで一般化した」と理解したのでしょう。田口が実際に言っているのは「儀礼が地域から離れ商業化された時期がある」ということだ。 こんな「曲解」を基にした元記事はほぼデマレベル。 https://t.co/Iaf0eBfWIB https://t.co/rd2GkcxO9s
@takuramix こちらをどうぞ https://t.co/emhE7EIhtO https://t.co/L3zyIDJ8ih 私は東京ですが連れは70年頃関西で七五三をして写真もある。室井先生が76年生まれで『関西エリアで育った同年代の知己の中に「七五三」を経験した者はおらず』ということは論文にも少しありましたが地域差や家庭差が相当大きいのかも
https://t.co/1b2As572CK 参考としてリンクされてるこの文も酷い 七五三披露宴がバブル期だけと決めつけてる 今でもやってますから あと派手七五三は茨城だけじゃないの 千葉北部も併せた利根川中下流域の文化なの これさぁ、民俗学やってる人は怒るべきだよ
@yosinotennin 例示が下記でお察し 青森県内:都市部を中心に行われたもので、一般には行われることは少なかった。青森市内でも昭和初期には七五三をやらなかったところが多い 茨城県の十王町:昔、農家では特別この祝いは行わなかった。昭和25年頃までは七五三を経験した人はいなかった https://t.co/h9lhBUT2Lr
TLで話題になってた七五三の話題ですけど、記事中で言及されていた論文では ・青森市史からの引用 ・茨城県十王町教育委員会編集の本からの引用 が載っています。 この論文では青森と茨城以外も調べたうえで例示してるんだろうけど、論拠としてどうなの?と思ってしまう… https://t.co/zV428mPn1t
平成になってから七五三が一般的になったのネタ元はググってすぐ出てきたこの論文なのかしら?田口祐子著 七五三の全国的な広まりとスーパーの役割。これからちゃんと読むか。 https://t.co/tbCte7RvlO
記事中にある文書「七五三の全国的な広がりとスーパーの役割」から七五三は最近の文化ということを言いたいようだけどhttps://t.co/iaHrGqxvDa 引用文書はあくまで商業ベースとして七五三がどう発展してきたかということが書いてある 件の民俗学者さんは文書の読解力がないだけではないだろうか
@sakuraikeisuke RTされている記事で参照されている、田口 祐子さんの論文には、「七五三が全国に普及したのは平成になってから」とは書かれていないように思います。 https://t.co/MP6asPL8l3
話題の記事から飛んで、RTで紹介されてた論文読んでみた。 論文それ自体としては成立してるけど、昔からある儀礼としての七五三と商業化した「七五三催事」その他について、途中までは切り分けてなかったりと誤読しやすいかも。初手で切り分けるべきだと思った。 https://t.co/Zxo9aVGwe7
https://t.co/dl7hWh9YqW この引用してる論文、ちゃんと写真館の歴史?を踏まえて書いてあるようなんですが。。引用していながらお読みになっていないどころか無視して自説の補強に使うとかなんかすごいな https://t.co/Z99319VPIR
@touchey 外から失礼します。地域差的なことはあまり述べてませんが、スーパーの催事の数や雑誌広告からの分析の論文はありました。まず、着物レンタルが一般化するまで着物購入ができる層に限られた、の意味では平成でブームをこし一般的に定着したは言えそうです。 https://t.co/kMuxiMz4TG
@sow_LIBRA11 この元記事には論文へのリンクが張られているんですが、そっちを読んでもそんなコト言ってないような気がするんですよ…。https://t.co/Ws7Ko9CCz4
七五三のスーパーにおける催事の数などのデータありました https://t.co/kMuxiMz4TG
七五三の全国的な広がりとスーパーの役割 田口 祐子 https://t.co/PEihYjIsdn なるほどね
この論文おもしろかった。 大手スーパーのないところに住んでたから、80年代頃にさかんだったらしいスーパーの「七五三催事」の存在は初めて知った。 田口 祐子『七五三の全国的な広がりとスーパーの役割』(開智国際大学紀要 第18号、2019年) https://t.co/oVTXOC65Mg
この方が示すとおり、七五三に類似の通過儀礼は昭和以前から全国に存在していた。他方、件の論文では「現在のように七五三が全国どこでも類似の形で祝われるようになったのは、それほど 前のことではない。」とし、一部地域では行われなかったとしている(第2章第2段落) https://t.co/UckYvoGqaq https://t.co/mMyYplU5Q5
一応参考に。 記事で引用されてた論文(PDF) 開智国際大学 田口祐子先生(2019年) https://t.co/PZV9AsVVpV
ざっと読んだけど、”753”が全国に普及した話ではないのね、これ。 現在の写真館の753サービスの隆盛、つまり全国的に753が"催事産業"化した基礎に1980年代の全国展開しているスーパーの753写真サービスの存在がある、と書いてあって、それ以前の話は一切載ってない。 https://t.co/UCrCHqt1Jm
参考として挙げられてる https://t.co/wiwOzlJsD7 読むと、全然違う話なんだけど。(七五三の祝い方と外部サービスの関わりがまとめられているが、昭和中期にはどこでも祝い始めてる) https://t.co/QR7I5KdnCj https://t.co/QBtIQ704Jj
さっきのデイリーポータルZの先生、ちゃんと参照論文を書いてるのは良いことだが、もしこの論文の主張を使っているなら読み間違えていないか? これは、地域の儀礼行事が戦後個人行事に変化していった、その新しい「七五三」のイメージの全国的な広がりという話では? https://t.co/GmqI8lhZQ9
へえ、おもしろい。/七五三の全国的な広がりとスーパーの役割 https://t.co/8AOyRkhIsF
七五三の歴史においてこども写真館ビジネスが果たした役割がわかる資料 / https://t.co/3d4SQJg7GD
七五三の全国的な広がりとスーパーの役割 こういう論文は見つけた https://t.co/PMBbmzjb6k
https://t.co/nsuaEWwISU デイリーポータルにあるこちらの記事を読むと「七五三が全国化したのは平成から」とザックリした言い方をするから燃えるんだという事がよく分かる スーパーでの商材化とその沈静→写真スタジオの隆盛という流れがちゃんと説明されてる
散々ツッコまれている七五三の話は、典拠にされている論文の要約の仕方に問題がある(そこまで言える内容ではない)。 https://t.co/VgnWZ2th3z なんか、全体に雑すぎる印象。その場で適当なことを喋るのはいいとして(それはあり得る)、記事化するならその内容について事後的に調べたりせえへんの? https://t.co/Gj14f18IIS
あとで。/「七五三の全国的な広がりとスーパーの役割」 https://t.co/36MK0SMXRR
@butaman551ban はい、本当に。参考文献として出している「参考 開智国際大学紀要『七五三の全国的な広がりとスーパーの役割』田口 祐子著) https://t.co/Bu5FQMNYOO 」には、1970年代後半には雑誌記事が出ていた、とあるので完全に昭和ですね。参考文献出しといて全然間違っているという。。
家庭単位だったのがイベント産業によって画一化されたことを「全国化」と定義しているようです ”七五三が全国化したのは平成に入ってから。たとえばダイエーが催事として事業開始したのは1980年。開智国際大学紀要『七五三の全国的な広がりとスーパーの役割』田口 祐子著 https://t.co/mH97FRfqtT https://t.co/dllVi3TlXX
DPZが引用している論文を雑にまとめちゃったのが良くなかったよね。七五三が産業化されたのが平成以降で、地域に偏りはありつつも風習はそれ以前からあったわけで。https://t.co/uysV6QlUNy
七五三の全国展開関係の論文はパッと出てきたのはこれ。 スーパーの催事的には1990年代からか?(1982年で広範囲でやっても関東以外では不振) ただあくまでスーパーの催事的な話なので。 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割 https://t.co/q3DRtCJ1eJ
これ、この民俗学者本人が調べたわけで無く、記事内にあるこちらを超解釈して「七五三は平成から」というトンデモ言説を捻り出したらしい。 https://t.co/4CcrGva9d2 https://t.co/53OaqdmPKX
出典元の論文読んでわかることは、“現代的な七五三”が全国的普及したのは2〜30年から、スーパーや写真館のおかげで、ってことだけで、それ以前の七五三についてはなにも書かれてないし調べられてないですね。 https://t.co/rfmO0ijfqt
↓RT https://t.co/qh9obhFA8H この記事は何か違和感あるなあ。 七五三に関する参考文献わざわざリンクしてるけど趣旨違わないか? https://t.co/9qvSpQR60c 民俗学の人の解説まつか。
七五三が全国区の子供の行事として広まったのは平成に入ってから論文は此方。結論の妥当性は首肯しかねますが。> https://t.co/ubFGnzuIIG
出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割https://t.co/5ON3lRgEhF

収集済み URL リスト