ちかさん (@chikapsycho)

投稿一覧(最新100件)

RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…

お気に入り一覧(最新100件)

道徳教育などで共存を目指した取り組みが行われ、異質な他者と接する際のノウハウが提供されているかのようではありますが、内面のレベルでは異質性を忌避する状況が続いているのではないかと思います。こうした状況に一石を投じたくて、論文を書きました。 https://t.co/W1rnRWyMZT https://t.co/7vYPSmP90H
MMPI-3日本版研究会代表、鋤柄増根先生ご執筆の「MMPI-3日本版への招待」(北陸心理学会機関誌「心理学の諸領域」掲載)が公開されました。 日本版初めてのジャーナル掲載です。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。https://t.co/oXY8RPG2ZR
救われたから救う側になりたい人とか 役に立ったことがあるからもっと役に立ちたいとか。ワイは後者。 https://t.co/hQNfrQcQyy https://t.co/CDsbIquGTw
富田隆は元々はちゃーんとした心理学者だったんじゃ。1980年台の初頭には科研費もとっておる 。ただ心理学をエンタメにしてしまうと、自分の専門領域の知識だけでは絶対に枯渇してしまうのじゃ。 https://t.co/cncoiRXzi5
@Kalff_watson @PsyJelly @chikapsycho https://t.co/6GK13ZTV3N こちらもございますので、引き続きご関心ありましたらご笑覧下さい!
@PsyJelly @chikapsycho @Kalff_watson https://t.co/nLcOO08F3R 手前味噌ですが、ご関心ありましたら、読んでいただけたら嬉しいです。
@ru_i402 専門職であることの否定から専門性の限定的な肯定あるいは資格の重視へ-日本臨床心理学会の1970/80年代 堀智久(2013) https://t.co/bPNkN2aSaE 専門職化戦略における学会主導モデルとその構造-臨床心理士団体にみる国家に対する二元的戦略 丸山和昭(2004) https://t.co/FmLjNDcbAX
@ru_i402 専門職であることの否定から専門性の限定的な肯定あるいは資格の重視へ-日本臨床心理学会の1970/80年代 堀智久(2013) https://t.co/bPNkN2aSaE 専門職化戦略における学会主導モデルとその構造-臨床心理士団体にみる国家に対する二元的戦略 丸山和昭(2004) https://t.co/FmLjNDcbAX
臨床心理士資格の「奇跡」はどのように起こったか 資格認定団体の方針と女性志望者の参入意図に注目して 渡辺 恵里子(2008)ソシオロジ 52 巻 3 号 p. 19-34,237 https://t.co/WQmuwOumgn

フォロー(270ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1110ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)