佐藤不可 (@chitaponta)

投稿一覧(最新100件)

RT @Beriya: https://t.co/PdbbMZfigm アゼルバイジャンの外交について日本語で読めるのはこのあたりか。特に興味深いのは、イスラエルとの緊密な関係をテコにしてイランとの関係回復を実現し、その後両国が対立する中でどちらとも協力し、様々な利益を得ている…
RT @Beriya: ニカラグアの議会女性比率が高いのは第二次オルテガ政権下でクオーター制が導入されたからだけれども、その内実がどうなっているかはこのあたりを参照するといいと思います。https://t.co/QMjo0yVL8w
敗戦後の日本キリスト教婦人矯風会と大韓基督教女 子節制会 : ―キリスト教宣教理念の比較― https://t.co/93XllhPxb6 婦人矯風会がリベラルに寄っていった中で、厳格な信仰、禁酒、純潔を続けたい保守派が抜けてった?みたいな? https://t.co/fHlDRaoYCE
違います。レディースデーは慈悲的性差別です。「平日客入らないけどオンナは暇だから割引すれば来るだろ(笑)」とナメられている。本来フェミニストこそあれを真っ先に批判しなくてはならない。 雑誌『ぴあ』を通じた映画館女性割引の調査研究 https://t.co/RqXrsSO96p https://t.co/mDadRbQ64o
RT @shinkai35: 以下、金富子先生の「上野流フェミニズム社会学の落とし穴 ─上野─吉見論争とその後を振り返る─」という論文から引用します。 https://t.co/7WCdb6mJZX

お気に入り一覧(最新100件)

千田先生が言ってた「偉い人は査読をする側」「学生や非常勤は査読をされる側」という、peerどうしのレビューとは異なる、指導する側・される側という階層構造がある、ということを太郎丸先生は明白に指摘していたわけね。 https://t.co/pXk9fTeSzl
橋下徹さんの「大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る」「今の日本の政治で一番重要なのは独裁。独裁と言われるぐらいの力だ」という発言、日本行政学会の学会誌に載った論文にも引用されているので、コラとかではない。 https://t.co/Pcxx0qcbce
太郎丸博氏のこの論文も面白いな。 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/5PpQ0g99PX 社会学論文誌執筆者の身分割合が載っていて、学生非常勤が56%に対して、教授等が17%であった。 論文誌に査読論文として書くのは若手が多いようだ。 https://t.co/laMt9YtWnC

フォロー(922ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1243ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)