ロードランナー様 (@shinkai35)

投稿一覧(最新100件)

ここで公開されてます https://t.co/L3FIkv85KP
@lyricalium いや、発達障害者に攻撃的になる傾向はあります。歳を取るにつれて丸くなる人が多いと聞いたこともありますが、個人差はあるでしょうね。北村さん個人についてはくわしくないので、あくまで一般論です。 https://t.co/PaGF39msmK
ギーゲレンツァーのトゥベルスキー&カーネマン批判を扱ってる論文です。 https://t.co/aMeEKMYPPY
橋下徹さんの「大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る」「今の日本の政治で一番重要なのは独裁。独裁と言われるぐらいの力だ」という発言、日本行政学会の学会誌に載った論文にも引用されているので、コラとかではない。 https://t.co/Pcxx0qcbce
RT @tuyashun: 明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識…
@Tagomago715 この説ですか? https://t.co/SzrzRr5han
RT @shinkai35: @DividedSelf_94 ハンガリーの与党はもはや選挙制度を自分たちに有利なよういじる段階まで来てるんだけど、ポーランドは検索した感じ、司法と言論の支配しかみつからなかったので、選挙制度まではまだ掌握してないかもしれない。 https://t…
@DividedSelf_94 ハンガリーの与党はもはや選挙制度を自分たちに有利なよういじる段階まで来てるんだけど、ポーランドは検索した感じ、司法と言論の支配しかみつからなかったので、選挙制度まではまだ掌握してないかもしれない。 https://t.co/l49bL4Hqiz
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
RT @wsary: 日本はICUについては「外れ値」。人口比の病床数は多いのにICUの数は非常に少ない。集中治療専門医の数も少ない。病床数は少なくICUが多いアメリカとは対照的。 また日本のICU利用は術後管理が多く、救急救命を一般急性期で管理する傾向がある。 https:…
@evil_empire1982 これですね https://t.co/AnoVnEje2b
RT @akiraigarashi: 家族社会学研究会から出した論文「誰が不倫をするのか」がweb公開されました。 https://t.co/BRVPRxsEam
RT @eguchi2018: この論文でした。私がまちがってるかもしれないので判断は各自おこなってください。私は、一番重要な「かんぶれ」先生のツイートを正確に引用しないで「批判」しているとてもよくない論文だと思います。 https://t.co/Mw3e39XjUG
RT @evil_empire1982: そもそもあれの何処がEM/会話分析やねんと思わなくはないが、真面目に検討している人も居るのだった>RT 是永 論『メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって』 https://t.co/VqhqXqBqe6 #…
以下、金富子先生の「上野流フェミニズム社会学の落とし穴 ─上野─吉見論争とその後を振り返る─」という論文から引用します。 https://t.co/7WCdb6mJZX
@_suzuki_o これ、ぼくも勉強中でまだよくわからないんですが、20年前に吉見ー上野論争ってのがあって、おなじ左派でも実証寄りとポモ寄りの人で慰安婦問題について衝突が起きてるらしいんですよね。 https://t.co/7WCdb6mJZX
聴覚をもつ生物は昆虫と脊椎動物だけなのか。いろいろ知らないことがあるな。 https://t.co/7aY42atUhz
昆虫が光に集まる理由って、じつはよくわかってないのか。https://t.co/USOtsqVsHz
@gya_9 @shinichiroinaba ここにチョムスキーのソシュール評価についての論文があるのですが、ソシュールはシニフィアンとシニフィエがどうだとか単語の問題にこだわるいっぽう、語順のルールがラングに定められてるのかどうかについてはあいまいなことしか言っていない。 https://t.co/4yRSjG2bt4
ソシュールとチョムスキーの語順の扱いのちがい、この「チョムスキーはソシュールをどう読んできたのか」という論文を読んだらよくわかった。 https://t.co/4yRSjG2bt4
ここからダウンロードできる「バトラーにおける抵抗としてのパロディ--コーネルとの比較から」という論文に、ラカン理論をとりいれたフェミニズムがどういうものかの解説がある。 https://t.co/iemFm6R31Y
RT @eguchi2017: これ、直接には潜在性じゃないけどまあ基本はいっしょ。潜在性の議論はがんばろうとおもえばかなりがんばれる。 / “ドン・マーキスの反妊娠中絶論とその批判” https://t.co/ycugaV0RpE
プライミング効果の追試失敗が相次いでるという話はこの論文にもけっこう書いてあるな。 https://t.co/vqAp6TkVm1
Barghってプライミング効果が存在するという研究をいくつも出してた人か。二重過程理論の大きい根拠の一つとなる研究をしてた学者が二重過程理論の批判側に回ってしまったということ? https://t.co/vqAp6TkVm1
そういえば諸事情でこの言語人類学の論文を開いたところ、冒頭いきなり「オタク的な、動物的な『神々の闘争』が繰り広げられる、「ポスト・モダン」な〈今ここ〉」という文章を目にしてしまい、頭が真っ白になったのだった。 https://t.co/pktqaSeWYj

12 0 0 0 OA 二つの日本語論

ウォーフとオカルト団体の関係については山中桂一さんの「二つの日本語論」を https://t.co/goa49mEQt5 ウスペンスキー思想については長尾天さんの「ロベルト・マッタと P. D. ウスペンスキー」を参照しました。 https://t.co/Tm4w7Fu7RB

12 0 0 0 OA 二つの日本語論

すごい!ここにある二つの日本語論って論文によると、ウォーフは「神智学協会の有力メンバー」で、例のオカルト丸出し論文はインドの「神智学協会」で41年に行われた講演。57年にウォーフ選集が出るまで一般の目には触れなかったもの。 https://t.co/goa49mEQt5

12 0 0 0 OA 二つの日本語論

RT @tatsurokashi: @shinkai35 @rakkoannex 不勉強ですね〜。ウォーフは神智学協会の有力なメンバーだったそうですよ。 https://t.co/OzoaUGktK4
@nepu10 この辺が震源っぽいですね https://t.co/vkG8dSURya
プロップはロシア民話の魔法昔話という限られたジャンルの物語にそうした性格があると主張しただけ。この谷口勇「プロップのレヴィ=ストロースへの反論 : 『民話の形態論』をめぐって」という論文にくわしい。以下この論文から引用します。『』内はプロップ自身の発言。https://t.co/UxuVTTsDdE
RT @tiseda: 「興味深いのは、こうしたやりとりを通じて、むしろ科学批判を標榜する金森の方が、あるべき科学者像として理想化されたイメージを抱いているのではないかという点が明らかになったことだ」 https://t.co/DI6BsiOWY0 pp.92-93
ここにプロップとレヴィ・ストロースの論争についての論文がある。 https://t.co/N882Jw29Mp
それとはまたべつに、90年代初めごろから、アメリカでは文化をめぐる政治的争いが起こっていた。これをカルチャーウォーと言うんですが https://t.co/YJ5ZJLjz6d
RT @wrmtw: 男子学生と女子学生で、読むマンガの傾向や、マンガを介したコミュニケーションの度合いにどんな違いがあるか、という研究。「男は少女マンガを読まない」論を考えるうえでも参考になるかも: マンガ読書経験とジェンダー: 二つの調査の分析から https://t.co…
田山花袋と正宗白鳥の論争を紹介した論文がダウンロードできる。 https://t.co/yY2nuhgHmr ちょっと読んでみたけど面白そう
RT @evil_empire1982: @shinkai35 その前に此方をどうぞ。ドゥアンヌにも指摘されている、リベットの実験のダメさが分かります。> CiNii 論文 -  自由意志と神経科学 : リベットによる実験とそのさまざまな解釈 https://t.co/qe…
RT @evil_empire1982: これまでの「強い互恵性」検証に色々不備があったという論文。そもそもヒースの「規範同調性」の議論のほうが概念の整理としてもスマートだよね。>大坪・小西『強い互恵性と集団規範の維持—義憤・第三者罰の存在をめぐる議論—』 https://t…
えっ再解釈でもなんでもなくふつうに強姦魔だって。この論文にも「人妻を幾人も強姦した石井は、恨みを買って仲間に惨殺される」と書いてある。 https://t.co/Z3LLBjcIaw
「ジャック・ラカンは(中略)『マテーム( mathème)』とラカン自身により名づけられた定式や論理学の量記号を援用してきた」 http://t.co/EqFNujTE07 ここでは定式や量記号になってる。すごいな、いったいなんなのかさえわからないぞマテーム。

11 0 0 0 OA 赤い星

RT @MValdegamas: 『赤い星』、近デジ入ってた(http://t.co/n1G3eVnCbf)

12 0 0 0 OA 未来史の断片

RT @nabeso: 昼間ツイートしたG・タルドのSF作品は無料で読めたようだ。タルド研究者の中倉さんに教えてもらった。 近代デジタルライブラリー - 未来史の断片 http://t.co/oRkXxubVWf

お気に入り一覧(最新100件)

ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
女性アナウンサーや女性アスリートの「お宝ショット」みたいなものが自尊心を傷つけうるという議論はだいぶわかるが(江口先生の性的モノ化の文章二つがわかりやすいhttps://t.co/0n5ZDm4htR https://t.co/vSxBOxZ9MN )、街中で見かける程度の萌え絵やフィクションの話のはずなので
これ、直接には潜在性じゃないけどまあ基本はいっしょ。潜在性の議論はがんばろうとおもえばかなりがんばれる。 / “ドン・マーキスの反妊娠中絶論とその批判” https://t.co/ycugaV0RpE
ある程度概念の整理がついていないと、もっと面倒で悪いオジサンの描いたものを面倒臭いオジサンがどう扱っていたかなどということには取り組めないという事情もある > 森 功次  サルトル『聖ジュネ』における不道徳作品の「善用」 https://t.co/8mGmCekDh9 #CiNii
哲学的貨幣論でもある。新制度学派の某大家はサール寄りなんだけど、私はこっちの説明の方が気に入っている。> CiNii 論文 -  制度的対象の特別視をやめる https://t.co/rpKmsaLKMX #CiNii
これまでの「強い互恵性」検証に色々不備があったという論文。そもそもヒースの「規範同調性」の議論のほうが概念の整理としてもスマートだよね。>大坪・小西『強い互恵性と集団規範の維持—義憤・第三者罰の存在をめぐる議論—』 https://t.co/bqeF8YCq6y
おや。 大塚英志氏の博論が CiNii 博士論文 - 「ミッキーの書式」から「アトムの命題」へ : 戦後まんがの戦時下起源とその展開 http://t.co/8IU4tkFHvP #CiNii
三島憲一「ハーバーマスとデリダのヨーロッパ」 https://t.co/aX9pbaQNSk 特に政治学者は読んでおいた方がいいのではないかと。

フォロー(2748ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7566ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)