Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
cicindelafuk
cicindelafuk (
@cicindelafuk
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
61
0
0
0
OA
ラムサール条約登録湿地「涸沼」に流入する涸沼川における コクチバスの侵入と再生産
RT @NF_incl_sauries: 茨城県でもコクチバスの分布拡大が止まりません。最近は涸沼川でも定着が確認されました。もう、釣りが規制されても仕方がない域まで来てると思います。 「ラムサール条約登録湿地「涸沼」に流入する涸沼川における コクチバスの侵入と再生産」 htt…
771
0
0
0
OA
A New Species of the Genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from the Miyako-jima Island in Southwest Japan
RT @UABIrurigoki: 【新種記載】 この度、宮古島から新種のゴキブリを記載しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis 森の中で暮らす日本一美しいといっても過言ではないGです! 生息地は僅かで絶滅の危機に瀕している可能性があり…
27
0
0
0
OA
千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録
RT @scolopax_odenya: 以下の論文が出版され、オープンアクセスで読めるようです。 小田谷ら (2019) 千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録.日本鳥類標識協会誌 31: 10-21. https://t.…
89
0
0
0
OA
進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて
RT @Alien_Evolve: 近年、人為環境に対して様々な生物が”急速に”進化すことが一般的だと分かってきました。この知見を生物の保全に役に立たせようと議論した総説が公開されました。 門脇ら(2020) 進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて. 保全生態学研…
16
0
0
0
OA
Species diversity of Odonata in Nakaikemi Marsh, Fukui Prefecture, Japan
RT @naoyukinkhm: 福井県中池見湿地におけるトンボ類の種多様性。平井ほか 2020(英語論文、オープンアクセス) https://t.co/faEtLhy3Jd 中池見湿地における2012年の調査結果です。全部で50種が確認されたようですが、過去に記録のあったネ…
8
0
0
0
OA
岩手県陸中産ライチョウ剥製標本の発見と早池峰山におけるライチョウ生息の可能性
RT @larus_syawa: 早池峰産と思われるライチョウの標本があるんや。知らなかった。昔の目撃情報もけっこうあるみたいで面白い。 ”岩手県陸中産ライチョウ剥製標本の発見と早池峰山におけるライチョウ生息の可能性” https://t.co/XH4fpmkiTz
4
0
0
0
OA
小笠原諸島におけるカラスバトColumba janthinaの亜種間交雑個体の初記録
RT @O_platypus1846: 【メモ】 小笠原諸島におけるカラスバトの亜種間交雑個体の初記録 https://t.co/4SLYShjzmr
14
0
0
0
OA
危急種アホウドリPhoebastria albatrusは2種からなる!?
尖閣についてもっと興味を持とう。トリシマオキノタユウの雌とセンカクオキノタユウの雄だったらどれだけ違うのか?? https://t.co/N4NE8w5lLQ https://t.co/Eq2UsJRsbT https://t.co/rLcfdmf5rn #尖閣 #アホウドリ #オキノタユウ
1
0
0
0
OA
Plate 1∼3: 愛知県愛西市で観察されたミズカキチドリ Charadrius semipalmatus
こういう個体はなかなかいない https://t.co/nhjUzRa02e
お気に入り一覧(最新100件)
42
0
0
0
Bird use of fruit orchards and vineyards in Japan: Mitigating a knowledge gap with a systematic review of published and grey literature
論文が出版されました。日本の果樹園に生息する鳥類の生態や保全に関する知見を、網羅的なレビューによって整理しました。果樹園には少なくとも(4種の希少種を含む)31種の鳥類が営巣することを明らかにしました。 https://t.co/uCqouwhfq3
2
0
0
0
青森県尻屋崎沖におけるウスハジロミズナギドリPterodroma ultimaの日本初記録
Our observation report is accepted! Yeah✌️! J-STAGE Articles - The first record of Murphy's Petrel Pterodroma Ultima for Japan, from Aomori Prefecture, Japan. 青森県尻屋崎沖におけるウスハジロミズナギドリPterodroma ultimaの日本初記録 https://t.co/q86qONb9rO
23
0
0
0
OA
鳥類の生息地としての水田生態系とその保全
応用生態工学会誌に和文誌総説が公開されました。鳥類の生息地としての水田について解説したもので、先日の黒田賞重賞講演で紹介した内容も含んでいます。 特集号にお誘い下さった皆様にお礼申し上げます。他にも面白い論文が色々も掲載されていますので、ぜひご覧下さい。 https://t.co/GdPF3nwah8
14
0
0
0
OA
北海道大黒島における海鳥の現状
一般の鳥屋ではなかなか接する機会が少ない道東大黒島の海鳥の近況。コシジロウミツバメは33万番と健在、ウトウは4.6万番と増加傾向(?)だが、オオセグロカモメの激減(最大8200巣→数十巣)は気になるところ。 J-STAGE Articles - 北海道大黒島における海鳥の現状 https://t.co/PMTtytPy19
61
0
0
0
OA
ラムサール条約登録湿地「涸沼」に流入する涸沼川における コクチバスの侵入と再生産
茨城県でもコクチバスの分布拡大が止まりません。最近は涸沼川でも定着が確認されました。もう、釣りが規制されても仕方がない域まで来てると思います。 「ラムサール条約登録湿地「涸沼」に流入する涸沼川における コクチバスの侵入と再生産」 https://t.co/GaUvNZesvG
771
0
0
0
OA
A New Species of the Genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from the Miyako-jima Island in Southwest Japan
【新種記載】 この度、宮古島から新種のゴキブリを記載しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis 森の中で暮らす日本一美しいといっても過言ではないGです! 生息地は僅かで絶滅の危機に瀕している可能性があります。 論文はリンクからぜひご覧ください! https://t.co/3q64gj1ayE https://t.co/yANNZ5kVvw
27
0
0
0
OA
千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録
以下の論文が出版され、オープンアクセスで読めるようです。 小田谷ら (2019) 千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録.日本鳥類標識協会誌 31: 10-21. https://t.co/MxWW2Iij4l
6
0
0
0
北海道近海におけるアシナガウミツバメOceanites oceanicusの記録
報文が無事に掲載されました。国内では最北、北西太平洋でも最北の記録ではないかと勝手に思っていますが、論文中では控えめに記載しました。ご協力頂いた方々に感謝です。 J-STAGE Articles - 北海道近海におけるアシナガウミツバメ<i>Oceanites oceanicus</i>の記録 https://t.co/ca6vDjjbsf https://t.co/3Rsl5ncAWp
フォロー(125ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(75ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)