Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Kura
Kura (
@sepak_bird
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
ヒラタトガリカメムシ(カメムシ目,カメムシ科)の四国からの記録
ヒラタトガリカメムシかな??@北摂。以下の論文によると、近年、西日本で急速に分布を広げていて、移入種と考えられるとのこと。 https://t.co/k2Gf5k2V2i https://t.co/DJrzfdlCHq
31
0
0
0
OA
津軽海峡における海鳥の密度の季節変化
津軽海峡の海鳥の季節変化を明らかにした論文がオープンアクセスになりました。函館-大間航路に乗りまくってひたすら海鳥を数えた学生時代の汗と涙と体力と財力の結晶です。 J-STAGE Articles - 津軽海峡における海鳥の密度の季節変化 https://t.co/4kg5zm6OI4
6
0
0
0
北海道近海におけるアシナガウミツバメOceanites oceanicusの記録
アクセスフリーになってました。国内最北のアシナガウミツバメの記録です。 J-STAGE Articles - 北海道近海におけるアシナガウミツバメ<i>Oceanites oceanicus</i>の記録 https://t.co/ca6vDj28qf
3
0
0
0
OA
Relationship between non-breeding migratory movements and stable isotopes of nitrogen and carbon from primary feathers of Black-tailed Gull Larus crassirostris
ウミネコの繁殖後北上と言えばこのGLS論文。ウトウでも知られていて、色んな種類で可能性があるように思っている。https://t.co/GGCTOEBlPT https://t.co/GRMYAEJaqi
3
0
0
0
OA
オホーツク海潟湖で越冬するマガモの潜水採食行動
ちょうどこんな論文を読んでいたので、個人的にタイムリーな話題。 オホーツク海潟湖で越冬するマガモの潜水採食行動 https://t.co/prWPLk2e35 https://t.co/oiT8PJYQ1i
4
0
0
0
OA
洋上風力発電の海鳥への影響を軽減するためのセンシティビティマップ作成手法とその課題
たまたま見つけたこの論文も必読。J-STAGE Articles - 洋上風力発電の海鳥への影響を軽減するためのセンシティビティマップ作成手法とその課題 https://t.co/bkeEnKLWJw
14
0
0
0
OA
北海道大黒島における海鳥の現状
一般の鳥屋ではなかなか接する機会が少ない道東大黒島の海鳥の近況。コシジロウミツバメは33万番と健在、ウトウは4.6万番と増加傾向(?)だが、オオセグロカモメの激減(最大8200巣→数十巣)は気になるところ。 J-STAGE Articles - 北海道大黒島における海鳥の現状 https://t.co/PMTtytPy19
6
0
0
0
北海道近海におけるアシナガウミツバメOceanites oceanicusの記録
報文が無事に掲載されました。国内では最北、北西太平洋でも最北の記録ではないかと勝手に思っていますが、論文中では控えめに記載しました。ご協力頂いた方々に感謝です。 J-STAGE Articles - 北海道近海におけるアシナガウミツバメ<i>Oceanites oceanicus</i>の記録 https://t.co/ca6vDjjbsf https://t.co/3Rsl5ncAWp
1
0
0
0
OA
関東地方におけるシマクイナCoturnicops exquisitusの冬季の生息状況
ちなみに少し離れたところで藪に飛び込むヒクイナを確認している。春には2度鳴き声を聞いているし、夏場にも一度声を聞いている。その時はいずれもキョッキョッキョッ…という定番の声。シマクイナについては、オープンアクセスでこの論文が読める。https://t.co/h1kTq6dVaB
4
0
0
0
OA
北海道におけるオオヨシゴイの確実な初繁殖記録
最近のオオヨシゴイの繁殖記録と言えば…https://t.co/thlprsSBCl
3
0
0
0
OA
北海道天売島における脚の黄色い Larus sp. の死体記録
ちょっと古いけど、”脚が黄色いセグロカモメ”を外部形態とDNAで識別してみた記録。外部形態はtaimyrensisだったけど、DNAではfuscus,taimyrensis,heuglini,barabensisのいずれかという以上は判別できなかったとのこと。https://t.co/ADrsVYQrtF
11
0
0
0
OA
大韓民国の離島における渡り途中のオウチュウによるスズメ目鳥類の捕食
オウチュウは小鳥を捕食することがあるらしい・・・https://t.co/zRsppPS1qE
2
0
0
0
OA
神奈川県横浜市で保護されたアカアシミツユビカモメRissa brevirostrisの記録
最近の関東でのアカアシミツユビカモメの記録。北海道では頻繁に見られているので、銚子あたりではまだチャンスがあるのかも!?https://t.co/zM3LffhaCF
4
0
0
0
OA
ケリの配偶システムと営巣場所への帰還性
ケリの基本的な繁殖生態はこの論文が詳しい。https://t.co/AEPNTVvXIh
1
0
0
0
OA
日高山脈のハギマシコとギンザンマシコ
@scolopax_odenya 繁殖記録なさそうな感じだけどどうなんだろう。僕自身が観察したのは一度だけだけど、以下の文献だと日高でも夏に観察例があるみたい。大雪山系だと、黒岳、白雲岳あたりが良さそう。https://t.co/zPGxslx723
18
0
0
0
OA
アホウドリPhoebastria albatrusの羽衣外観の成熟過程―鳥島における年齢と性別が既知な個体に基づく解析―
TL上にアホウドリの写真が溢れていて羨ましい限り。アホウドリの羽衣外観と年齢の関係はこの論文に詳しく載っているので、撮影した個体の年齢を推定するのも面白いかも。https://t.co/k4Oprf6d9o https://t.co/fm80bZi3ef
2
0
0
0
北海道におけるホシムクドリSturnus vulgarisの飛来状況:渡島半島における初記録と近年の観察記録の増加
情報提供のみで完全に"おんぶに抱っこ"ですが、自分の観察が形になるのは喜ばしいことです。 J-STAGE Articles - 北海道におけるホシムクドリSturnus vulgarisの飛来状況:渡島半島における初記録と近年の観察記録の増加 https://t.co/xRFV5V4lnq
6
0
0
0
OA
船の接近が琵琶湖で越冬する水鳥に与える影響の種群ごとの違い
琵琶湖のカモ類の1日の行動や逃避行動に関する関する論文。ハジロ系は日中はほとんど寝ていて、船に対して敏感とのこと。異分野の論文は新鮮で勉強になる。 https://t.co/1YcnTmC1GC
1
0
0
0
OA
渡り途中のハシボソミズナギドリと繁殖中のウトウの分布と餌密度
@wildbirdin @Daption_r あとは自分の論文なのでお恥ずかしいですが、北海道の日本海側の例でもやはり低水温帯に分布が集中していて、動物プランクトンの分布ととハシボソの分布が一致する例もあります。https://t.co/w36YOn4FbT
1
0
0
0
OA
Foraging areas of Short-tailed Shearwaters during their northward migration along the Pacific coast of northern Japan
@wildbirdin @Daption_r 日本近海のハシボソミズナギの論文はこんなのがあります。春の三陸沖ですが、冷水塊に分布が集中するとのことです。https://t.co/V2ZXdxz5yH
10
0
0
0
OA
北海道天売島におけるミヤマヒタキMuscicapa ferrugineaの国内最北観察記録
RT @Ficedula_elisae: 各地でミヤマヒタキが観察される時期になってきましたが、 2016年までの国内におけるミヤマヒタキの観察記録は、可能な限り 以下の観察記録で纏めたのでよろしければご確認下さい。 (そして、どなたかまた別の機会にアップデートしてください..…
2
0
0
0
OA
オオミズナギドリによるクロコシジロウミツバメの巣穴破壊を防ぐ,金網を用いた営巣地保全に向けての試み
クロコシジロウミツバメの繁殖についてはこれくらいしかないかなぁ。かなり少なそう。https://t.co/JPoOMlPMMD
2
0
0
0
OA
北海道渡島大島における秋季の鳥類観察記録
RT @Ficedula_elisae: やはりこのキンメフクロウは強烈だなぁ https://t.co/eGe9uZjafH
6
0
0
0
OA
秋季の北太平洋北海道東部海域における潜水採食性および表面採食性海鳥の採食ハビタット利用
この論文は外洋性海鳥の分布の概要が、日本語で読めるのでオススメ。陸棚と陸棚斜面とか、潜水採食と表面採食とかの基本的な概念がわかりやすい。https://t.co/8lL59atMCJ
2
0
0
0
OA
高知県宿毛市におけるムクドリとギンムクドリの異種間つがいによる繁殖事例
小鳥の異種間交雑の例:ギンムクドリ×ムクドリ@高知県 http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/59/1/59_76/_article/-char/ja
2
0
0
0
OA
高知県宿毛市におけるムクドリとギンムクドリの異種間つがいによる繁殖事例
小鳥の異種間交雑の例:ギンムクドリ×ムクドリ@高知県 http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/59/1/59_76/_article/-char/ja
お気に入り一覧(最新100件)
1708
0
0
0
OA
赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―
はい、第一著者に注目〜! でも純粋に面白くていい論文なのでぜひ読んでみてください。あんなトンボもいるの!?とびっくりします。そしてマルタン交尾って...→ J-STAGE Articles - 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/KHdDBCynhT
1
0
0
0
OA
アオバズクNinox scutulataの齢の識別について
アオバズクも年齢が野外で識別できたらいいなと思って調べてみたらそのものずばりな論文があった。ヨタカの換羽と年齢の論文と同じ方ですね。 https://t.co/8CpfHSgvGG
13
0
0
0
東京都で見つかったバヌアツシロハラミズナギドリPterodroma occultaの北太平洋初記録
先月発行の鳥学会誌72巻2号には、東京都で保護されたバヌアツシロハラミズナギドリの記録が掲載されていました
11
0
0
0
OA
大韓民国の離島における渡り途中のオウチュウによるスズメ目鳥類の捕食
食性データベースに、初めて海外からの記録が届いていました! 台湾から、オウチュウがスズメ目の鳥の幼鳥を捕まえて食べたという記録です。オウチュウが鳥を捕食することは珍しく、韓国で渡り途中のオウチュウがノビタキとヤブサメを連続して捕食したという記録があります。https://t.co/9kLo0s6psT https://t.co/dp9GK7mJSd
65
0
0
0
OA
農事暦の違いがケリの営巣に与える影響
論文が出ました. 農事暦の違いがケリの営巣に与える影響.農業農村工学会論文集,No. 317 (91-2), pp. I_129-I_135.https://t.co/IzAnNkQmTo ケリの水田での繁殖と保全について,卒論の内容です.オープンアクセスです. 関係者の皆様,心よりお礼申し上げます. https://t.co/mYOgM9If5K
4
0
0
0
OA
絶滅危惧種保全とエコツーリズム
保全生態学研究の特集「絶滅危惧種保全とエコツーリズム」の巻頭言が公開されました。ぜひ御一読下さい。 https://t.co/h1idTWzKgn
511
0
0
0
OA
長崎県から100年ぶりに再発見されたスナヤツメ南方種の記録
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
24
0
0
0
秋田県能代市におけるコウライクイナの本州初記録
Bird Research誌にコウライクイナの記録を掲載しました。これまでの記録は島嶼ばかりで,本土部では初めての記録です。 動画も見られますので,ご覧ください。 https://t.co/2eZFoE0Wt4 https://t.co/IMZzoXArqi
2
0
0
0
OA
野生動物の再導入実施自治体における住民意識の類型化の試み
野生動物の再導入実施自治体における住民意識の類型化の試み 高橋 2018(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/t6s1KLO6E1 2015 年10 月にコウノトリの再導入を行った福井県越前市でのアンケート調査結果です。#論文紹介
17
0
0
0
Genetic parent-offspring relationships predict sexual differences in contributions to parental care in the Eurasian Tree Sparrow
【研究】坂本さん(修士OG)、青木さん(博士OB, 森林総研)、植村さん(博士OB, バードリサーチ)は、スズメにおけるつがい外父性および種内托卵を発見し、自身と血縁のない子の存在による親の繁殖投資の減少を示しました。 北海道大学札幌キャンパス内の個体群を用いた研究です。 https://t.co/Wn1lhsS7nG
250
0
0
0
OA
鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について
ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecology) J-STAGE Advance published date: October 20, 2022 https://t.co/nZGFrNky2R
250
0
0
0
OA
鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について
保全生態学研究の特集「絶滅危惧種保全とエコツーリズム」の第4報が早期公開されました。 野生動物へのカメラマンによる影響は、日本の法令上どう制限できうるかという整理です。 鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について.高橋 満彦 https://t.co/CnQzPPIVju
29
0
0
0
泥中のレンコンはカモ類等の食害を受ける:実地試験による確認
蓮田(ハス田)におけるカモ類のレンコンへの食害の実態を、自動撮影カメラを用いて調べた貴重な事例研究。 https://t.co/vKdBHgzYPK
16
0
0
0
OA
メボソムシクイ上種3種の外部形質を用いた識別方法
メボソムシクイ?について。この日採集された雌をメボソムシクイと同定したのは黒田長禮ですが、黒田によれば翼長62mm、P10-PC長2.5mmで、↓を見ると、当てはまるのはオオムシクイのみ、本当にメボソムシクイだったか疑問が残ります。 https://t.co/0PBUD0LF3l
54
0
0
0
OA
神奈川県横浜市青葉区で発見されたアカハライモリCynops pyrrhogasterについて
神奈川県横浜市青葉区で発見されたアカハライモリCynops pyrrhogasterについて。松本ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/9XDnOtahv6 横浜市ではアカハライモリの記録がほとんどなく、新発見かと思いきや…遺伝解析の結果、西日本系統だったとのことです。 #論文紹介
2
0
0
0
青森県尻屋崎沖におけるウスハジロミズナギドリPterodroma ultimaの日本初記録
Our observation report is accepted! Yeah✌️! J-STAGE Articles - The first record of Murphy's Petrel Pterodroma Ultima for Japan, from Aomori Prefecture, Japan. 青森県尻屋崎沖におけるウスハジロミズナギドリPterodroma ultimaの日本初記録 https://t.co/q86qONb9rO
54
0
0
0
OA
銭函海岸風力発電所建設が生態系に与えた影響の事後評価
銭函海岸風力発電所建設が生態系に与えた影響の事後評価。(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/WfCxN7Oj8H 「風発建設時に作られた作業道路・ヤード上には外来植物種、特にオニハマダイコンの定着が著しく、鳥類は、種数・個体数が低下し群集組成が単純化していた。」#論文紹介
7
0
0
0
OA
鳥取県を事例としたロードキル記録の現状と課題
鳥取県を事例としたロードキル記録の現状と課題。末次・日置 2020 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/76HU6yzh5t ロードキル記録の現状と課題について、鳥取県の事例をもとに詳しく整理されています。#論文紹介
247
0
0
0
OA
自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響
佐渡島鳥類研究所から新しい論文が公開されました! 岡久(2021)「自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響」 早期公開版が以下のURLでフリーアクセスとなっています。 https://t.co/6V1ifpEFUi 著者に許可をもらったので解説します。 1/
3
0
0
0
独特で複雑なツミの風切の換羽様式
共著の論文が出版されました.『独特で複雑なツミの風切の換羽様式』(英文)https://t.co/h0X2m9qvHY ツミの写真を集め,疾病鳥の羽に番号をふり,標本を精査して,換羽様式を推定したものです.雌雄差にも言及しています.ご興味のある方はぜひ.
7
0
0
0
OA
The Present Status of Available Genetic Information for Avian Species Distributing in Japan and on the List of “Nationally Endangered Species of Wild Fauna and Flora”
国内希少野生動植物に指定されている鳥類の遺伝情報の総説。Onuma 2015(英語論文、オープンアクセス) https://t.co/VKoAevPeog 組版がされていませんが、素晴らしい総説です。各種についての遺伝情報のまとめや、保全プログラムの実施状況が記載されています。#論文紹介
27
0
0
0
OA
千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録
以下の論文が出版され、オープンアクセスで読めるようです。 小田谷ら (2019) 千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録.日本鳥類標識協会誌 31: 10-21. https://t.co/MxWW2Iij4l
8
0
0
0
OA
乗鞍岳における春先の渡り鳥の死亡
過去にも報告されている渡り中の小鳥の死亡の記録と同様の原因ですかね。興味深いです。https://t.co/qzOT0vZrxp https://t.co/az1fcdDGNP
37
0
0
0
OA
無土壌岩盤法面で実施した外来牧草による緑化が及ぼす植生遷移への影響
土壌岩盤法面を緑化せず20年放置するとアカマツ等在来種が優先種となるが、外来種で緑化すると20年経過しても外来種が優先状態だそうな。土壌岩盤が露出した環境を好む在来植物も多くある。 https://t.co/62YdCFw5tp https://t.co/8b8Hu6b4Rs
7
0
0
0
OA
Taxonomic Revision of Oxalis subsect. Oxalis (Oxalidaceae)
えっ!ヒョウノセンカタバミってミヤマカタバミのシノニムになったの!? 英文なのでしっかりとは読めていないが、塩基配列では区別できなかったらしい。 形態には違いはないのだろうか…。 画像は昔道南でみたもの。 https://t.co/ULRYSP0LZj https://t.co/lN4jpxcyIn
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
「雛祭り」に関連がある光合成をやめた植物ということで,こちらは「雛の雪洞(ヒナノボンボリ)」を紹介.ボンボリということで,ヒナノシャクジョウ以上に雛祭りちっくかな(笑).絶滅したと考えられていましたが,発見者の協力を得て,30年ぶりに再発見しました! https://t.co/0RBefEGzeJ https://t.co/gpsL1cuR5Y
3
0
0
0
OA
絶滅危惧種IA類ウミスズメ天売島個体群の遺伝的特性の評価とその保全への提言 ―西太平洋海鳥保全研究会―
絶滅危惧種IA類ウミスズメ天売島個体群の遺伝的特性の評価とその保全への提言 ―西太平洋海鳥保全研究会― 杉田ほか 2020 https://t.co/QZObwFJnW4 標本からも遺伝解析がされていますね。遺伝的多様性や遺伝子流動といった情報は、今後の保全計画を立てるうえでとても役立ちます。
8
0
0
0
OA
岩手県陸中産ライチョウ剥製標本の発見と早池峰山におけるライチョウ生息の可能性
早池峰産と思われるライチョウの標本があるんや。知らなかった。昔の目撃情報もけっこうあるみたいで面白い。 ”岩手県陸中産ライチョウ剥製標本の発見と早池峰山におけるライチョウ生息の可能性” https://t.co/XH4fpmkiTz
11
0
0
0
OA
放鳥10 年を迎えたトキの野生復帰におけるトキに対する住民の認識についての一考察
と、経済効果は並べられるわけですが、佐渡の朱鷺保護活動の本質は全くそんなところにはないわけです。 アンケート調査ひとつみても、やっぱり佐渡島民は凄い。 放鳥10年を迎えたトキの野生復帰におけるトキに対する住民の認識についての一考察 https://t.co/r973cN7aZu https://t.co/ei1TLeS3L3
4
0
0
0
OA
日本におけるオオハクガン Anser caerulescens atlanticus の初記録
日本におけるオオハクガンの記録。同定理由に引用文献が一つもなく、「だれそれ(偉い先生たち)がそうだといったから」といったことが根拠となっている。誰もこの主張が正しいのかを検証することができないので、今後このようなことのないようにしなくてはならない。https://t.co/RwULy8T0bO
4
0
0
0
OA
イソヒヨドリのハビタットとその空間構造―内陸都市への進出―
@MNSn_bird ついでにこちらもどうぞ イソヒヨドリのハビタットとその空間構造 ―内陸都市への進出―鳥 居 憲 親・江 崎 保 男2014 https://t.co/3XYeskiEQ8
15
0
0
0
OA
シカの排除がマダニ類へ及ぼす影響—シカ密度を操作した野外実験による検証—
シカの排除がマダニ類へ及ぼす影響—シカ密度を操作した野外実験による検証—。松山ほか 2019(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/3Dz2nvP4l9 防鹿柵の設置などによりシカの侵入を排除すると、柵の内部ではマダニ類の生息密度が低下したようです。 #生態学論文紹介
7
0
0
0
OA
Taxonomic Revision of Oxalis subsect. Oxalis (Oxalidaceae)
昨年末に続報が出ていた模様 ミヤマカタバミは大陸の集団Oxalis griffithii subsp. griffithiiとは別系統の新種O. nipponica subsp. nipponicaとして記載された一方 ヒョウノセンカタバミはミヤマカタバミと塩基配列で区別不能なのでシノニムになったようだhttps://t.co/7aF2y17tqg https://t.co/sQkeXuhoKg
13
0
0
0
OA
江戸時代前期の津軽地方における鳥類の記録~鷹狩と鶴の記録について~
津軽地方でのトキの記録を含む短報。ツル類も多かったようですね。 江戸時代前期の津軽地方における鳥類の記録~鷹狩と鶴の記録について~ https://t.co/2lbQJvCp3V
1
0
0
0
OA
東京附近ニテ繁殖スル鳥類
1915年の記録では、東京都羽田村ではオオヨシキリ、コヨシキリ、ヒクイナ、ヨシゴイ、セッカなどの開放地性鳥類が生息していたようである。 https://t.co/O9mosvotza
2
0
0
0
OA
1967年日本近海におけるアシナガコシジロウミツバメの発見2例
アシナガウミツバメの亜種を調べる作業。国内に渡来するのを最初にexasperatusとした論文はたぶんこれ。https://t.co/icdJJn4Qjo
フォロー(292ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(827ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)