とっしー (@denki_tukai)

投稿一覧(最新100件)

RT @hikitate_cafe: https://t.co/0hj6IxU7Sl 給気口の高さによるコールドドラフトの強さ。 高い位置なら床付近での冷えを避けられる。160cm以上の高さならほとんど影響なさそう。
昭和58年頃の住宅の気密に関する調査で面白いのがあった。 昔は北海道ですらC値10とかで、RC造ですら2前後だったんだなぁ https://t.co/x4oe2vN9nN https://t.co/bvCj0h9n0y
@kitakan225 どうも基準ピッタリの建物ならばという計算条件らしく、実際の建物は2割、3割増しが普通なのでこれより少ないだろうと捉えられる記述があります となると、この数値はワンランク下げて耐震等級1は旧耐震、等級2が等級1、等級3が等級2と読み替えると実情と合う感じですかね https://t.co/69dV7lZUAC
RT @yutakashino: 日本の場合,日米安保があるから一般市民は国家の安全保障を無視して暮らせる特別な立場で,平和維持の努力やコストを考えないし教えないのですよね….この本 https://t.co/03G1yo7MAT によると,2012年の試算で日米安保の維持コス…
100年持つ家は別にいいんだけど、子に継がせるにしても継がせないにしても、未来の住宅所有者は築50年以上と新築建売なら新築建売を選ぶと思うよ。設備がその当時の最新なわけだし。https://t.co/YTrofr5mYx

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/CmLqBiz85G 暖房時のサーキュレーターの位置はエアコンに遠く正対するばしょ。そのままだと消費電力は増加するけど、エアコンの設定温度を下げても快適になるので、それを加味するとちょっと省エネになるらしい。
https://t.co/a9jdsTIRob 各種の窓ごとの具体的な数値での日射取得熱量の表があったので貼っとく。単なる複層ガラスと比べると断熱ガラスだと1割減、遮熱ガラスだと3−4割減という感じ。 https://t.co/eDyIT6G8CI
@SEIGInMIKATA13 @denki_tukai https://t.co/fN1K1tuRCu こんなのあったのでせっかくなので共有します。 https://t.co/rFtBfnFVlv
@denki_tukai https://t.co/Erm7ucqyXH 単層ガラスに置いては対流熱量と放射熱量が同程度みたいです。ペアガラスにすると対流熱量は減っても放射熱量はあまり減らない気がするので、Low-eにしておく効果はやっぱり有りそうでした。 https://t.co/lIuoALC6oY
@denki_tukai 温度が1度上昇すると約1.09倍の放散量になるそうなので、かなり効きそうですね。 +20度で8.4倍という実験結果もありました。 https://t.co/EoTiSF9eZw
https://t.co/y0egqXsP1a 「耐震等級1の建物においても(中略)レベル2クラスの地震動の連続入力に対して倒壊を免れえることを示した」ほーん。
床下環境と木材含水率を測定した研究。 床断熱の住宅Cは土台の含水率30%を超えて危険(表3)。 大引きの含水率は15%くらいなので大丈夫かな。 床下平均湿度が86.3%程度(表2)でこれなので、全体的に厳しい印象。 https://t.co/eGgAJKHBjr
「被災した軽量鉄骨造住宅の固有振動数に関する調査研究」 熊本地震で軽量鉄骨住宅に限定した調査。1st authorが大和ハウスなのが面白い。 "居住者からの調査依頼等がある物件" なので、そういうことだろう。 https://t.co/tv5Kcedwqe
今月の電気学会誌より「新幹線車両N700Sの駆動システムの開発」。アクセスフリーなので皆さんぜひ。 SiC採用することで空いたスペースを活用してバッテリ自走システム搭載した、という見方は面白い。信頼性が重要視されるトレンドが来つつあるのかも。 https://t.co/NYxdPsYinH
エアコンずっと同じ温度で運転してると湿度めちゃめちゃ上がっちゃうなあと思ってたら「室内機の保水量」「湿度戻り」等でちゃんと研究が存在することがわかった(PDF) https://t.co/5AWmqygrQV

フォロー(1027ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(464ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)