Dai Yoshida (@dztp)

投稿一覧(最新100件)

RT @housing_demo: 不公平の基準は、法律に基づくべきだと思います。 ①公営住宅は倍率が数倍なのに増やしておらず、入れる資格があっても入れない人が常時いる状態です。②したがって入れる資格があるのに入れない人には住宅手当が利用できるようにすべきだと思います(と指摘す…
商学論纂(中央大学)第56巻第 3 ・ 4 号(2014年11月) 277 税金を払わない大企業リストの公表──法人税制改革の方向を誤るな── 富 岡 幸 雄 https://t.co/VfGij8c6VN https://t.co/6wGVWPL3FH
心理学の研究者による論文「4 “かわいい”感情の 心理学モデル」入戸野宏 著 (PDF) https://t.co/art3mgnJgq
「スパイスの化学受容と機能性」川端二功 日本調理科学会誌 Vol. 46 No. 1(2013) https://t.co/XEr6kfkq9J
RT @matuda: 1943年の戦争に勝つためには青少年が正しい科学の知識をつけねば!的な本。 「実際にはアメリカのひょろひょろ空襲など、私たちの日頃の防空訓練の前には何の力もありませんが」 https://t.co/cp916cJto1 https://t.co/M7…
RT @urano_shinjcp: 「ダムすげー!八ツ場ダムのおかげ」と言う前に「調節池すげー!」と言うべきではないのか? 柏市と守谷市の3つの調節池で八ツ場ダムの総容量に匹敵する洪水調節力がある。同容量なら上流のダムより、下流の調節池の方が、下流域の水位への影響はずっと大き…
RT @Cristoforou: 纏足とハイヒールって学術研究でも比較対象にされるレベルでメジャーな連想なんで、せいぜい筑波大学にケンカ売ってください。 https://t.co/2g3ZEKWXzZ https://t.co/U8OG2FbdJM
RT @torakare: これおもろかった。幸村誠「漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本」 https://t.co/MuIN88DYNJ
RT @EelExtinguish: 稚魚の量が海流の変化でゆらぐ程度のことをもって我々うなぎ絶滅キャンペーンの成果を否定されては困りますな。 なお、ウナギの成魚の漁獲量は着実な成果をあげておりますよ https://t.co/KqPp1z2Rur 「日本におけるニホンウナギ…
フランス都市空間の「危険な均衡」(日本地理学会発表要旨集) https://t.co/tSehdhxwdR

お気に入り一覧(最新100件)

国会図書館デジタル個人送信でタダで読める:https://t.co/6010ZTQcqs
知らんかった(第一次)交通戦争=「1959年から1960年にかけての2年間の交通事故死亡者数が、日清戦争での日本の戦死者数(2年間で1万7,282人)を上回ったことに端を発し、この状況は一種の「戦争状態」であるとセンセーショナルに形容されたことから一気に広まった言葉」https://t.co/dg30OtpOIA

フォロー(473ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(8323ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)