ginko8 (@ginko8oro)

投稿一覧(最新100件)

@50w7 @2jmr 福島原発事故由来の放射性物質が付着した海底堆積物の再懸濁と水平輸送過程 https://t.co/fh03ZXZbSW 2017 年度 研究成果報告書 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学術的研究 https://t.co/PVfzi9mpyb
@50w7 @2jmr 福島原発事故由来の放射性物質が付着した海底堆積物の再懸濁と水平輸送過程 https://t.co/fh03ZXZbSW 2017 年度 研究成果報告書 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学術的研究 https://t.co/PVfzi9mpyb
@50w7 @2jmr 水生生物に対するトリチウム水の影響 https://t.co/j91hpW6L5K 海洋環境中の放射性物質の移行 https://t.co/fuIJC5Vnn9 3.11から7年。放出された放射性物質はどこに行ったのか? https://t.co/nDPFNYX7rI チェルノブイリ カエルの黒化 https://t.co/C6ZrSplUTo
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @hT5KhKjwAvEtuUV: 【性的有害情報に関する実証的研究の系譜 ~従来メディアからネットまで】渡辺真由子(2012) https://t.co/0lkB2PV18E https://t.co/xVWlX45dKW
@utachan00 @tricolororo https://t.co/etOm0xFa2N https://t.co/y0dxkLWI8N これかも? あとシオノギがやってるような遺伝子組み換えタンパクワクチンは、相性はあるもののタバコ葉が効率良いらしいと読みました フランケンフード、また燃えそうな…
RT @SciKotz: ⑥こちら。特に徳之島では「2017年から2018年に捕獲された外ネコの血清中抗トキソプラズマ抗体の解析を行ったところ,抗体陽性率は47.2%(59/125)であり,これまで報告されているどの地域に比べても顕著に高い値を示した(Shoshi et al.…
RT @japanfossil: そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の…
RT @hichachu: @nr6IQGSswVgxqqz @la_neige_haruki https://t.co/zVicugeK7z 脳動脈瘤破裂の誘因として最も直接的に作用するのは脳動脈瘤に加わる血行力学的圧力であり,その重要な要素として全身血圧を上昇せしめる労作や…
@reinazinha @kao_0110 @utachan00 10分煮ろって書いてあっても、それで充分出汁が出るって意味だと取りますよね 10分以上煮るなって書いてなければ… 10分以上煮たらヒスタミン出ますって書いてあったら買いませんけど…(^_^;) これだとむしろヒスタミンは水に溶けやすいようなので、出汁より先に出てるかも? https://t.co/OGBUhaNeEG
@kinokobitonet ツバと同じような素材と言うか、シスチジアなりなんなりで出来てるのかなと この記事にあるように、防御のための効果があると言うのが自然かなぁと思っています https://t.co/vEPofNQ5sY
RT @suymuc: ホヤ、旨すぎてマズい説めっちゃ好きなんだよな。アミノ酸の構成が他の魚介と比べて複雑すぎるのw https://t.co/PGickUeUZG https://t.co/L1vXXrRhrL

お気に入り一覧(最新100件)

自分の #論文紹介 報酬の無い種子がアリ散布される https://t.co/xBrCseRoCz 北海道の淡水魚相 https://t.co/gWxKceqOzd 琵琶湖のハスの繁殖生態 https://t.co/rSy4A973g7 操作実験による植物(Oxalis)のthermal ecology https://t.co/PC7q6nsv61 オオタカネタンポポの報文(リンク無し)

5 0 0 0 OA 寳石誌

日本における宝石学の黎明は、愛玩石から抜け出て、Dana の Manual of Mineralogy の訳本が出たのが最初。そのあとは、鈴木敏・和田の「宝石誌」(1916)、湯川巌「宝石及貴金属」(1908) が代表。どういう分類になってるか、読んでみると面白いかも。 https://t.co/hheLjsmvsA https://t.co/Cp4gaMgAQz

5 0 0 0 OA 宝石及貴金属

日本における宝石学の黎明は、愛玩石から抜け出て、Dana の Manual of Mineralogy の訳本が出たのが最初。そのあとは、鈴木敏・和田の「宝石誌」(1916)、湯川巌「宝石及貴金属」(1908) が代表。どういう分類になってるか、読んでみると面白いかも。 https://t.co/hheLjsmvsA https://t.co/Cp4gaMgAQz

フォロー(400ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(367ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)