ダツオ (@jOb5u4BNXLefLY0)

投稿一覧(最新100件)

RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @TR_727: 「1980年代半ば、高校生の頃、拝み師さんの家を訪ね/、その拝み師のお婆さんの話す言葉が全く聞き取れず、その家の「お嫁さん」に通訳してもらわねばならなかったことに衝撃を受けた/。/明治半ばまでの日本は、実は言語不通の列島だった。」岡本雅享2009 htt…

3 0 0 0 OA 来訪者

RT @catsummer: 『来訪者』は中古で探さないとダメかなと思っていたけど、国会図書館デジタルがあった! 明日読むぜメモ https://t.co/lEQcqAOumQ
RT @TR_727: @tcv2catnap 「島では、/一私企業が教育から警察までの行政を代行するという、日本国内に類例のない社会制度下にあった。/経営統治は、戦後昭和21年に村制が施行されるまで続いた。/日本国内にも植民会社による統治支配の仕組みがあった」関根孝道, 堀尾…

237 0 0 0 OA 蛮カラ奇旅行

ブルタが前に言ってたのはこれか 読んでみよう https://t.co/Rhu908bc5S

お気に入り一覧(最新100件)

「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
「1980年代半ば、高校生の頃、拝み師さんの家を訪ね/、その拝み師のお婆さんの話す言葉が全く聞き取れず、その家の「お嫁さん」に通訳してもらわねばならなかったことに衝撃を受けた/。/明治半ばまでの日本は、実は言語不通の列島だった。」岡本雅享2009 https://t.co/SxYXy0o9DQ https://t.co/CQ6uo2Nk7L
@tcv2catnap 「島では、/一私企業が教育から警察までの行政を代行するという、日本国内に類例のない社会制度下にあった。/経営統治は、戦後昭和21年に村制が施行されるまで続いた。/日本国内にも植民会社による統治支配の仕組みがあった」関根孝道, 堀尾朋世2012 https://t.co/yHUTj3R16W https://t.co/UbF5GqEQzj

フォロー(557ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(606ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)