かそ (@kashitei)

投稿一覧(最新100件)

中村史朗「龍眠会研究初探―彷徨する六朝書道をめぐって―」を読んでいる。めちゃ面白い。 J-STAGE Articles - 龍眠会研究初探 https://t.co/UF4WWWVxmu
RT @OjohmbonX: 別の資料だと00年くらいでヒット曲平均でBPM100くらいのようなので、よく言われるようにかなり早くなっている https://t.co/WPVCPXeRC0 https://t.co/JMbizpaPyz
月曜のスペースに備えてこちらの論文を拝読します 根來孝明「書における「正統性」の生成と変容 : 趙孟頫の王羲之像 (イメージ) 分析を起点として」2022年 同志社大学学術リポジトリより https://t.co/wcaDzKdsn2

2 0 0 0 OA 漢隷の成立

隷書について知らなさ過ぎるので今これ読んでる。講演の文字起こしなので非常にわかりやすい。 佐野光一「漢隷の成立」 https://t.co/YyjPntbHKd
ネットで見つけたこの論文、黄庭堅の書道観を理解するのにめっちゃわかりやすい 塚本宏「『山谷題跋』巻四に於ける二王の存在に関する考察(上)」 https://t.co/8USMJ2m95h
RT @a24isobe: #あとで読む #いそメモ 史清晨「江戸期における千字文出版情況の考察——『割印帳』と『開板御願書扣』を通して」(『書学書道史研究』30号、2020) J-STAGE Articles https://t.co/YwDfqV47Mk

1 0 0 0 OA 薄双紙

国会図書館デジタルコレクション『薄双紙 乙』の45コマ目にこの写本の該当部分が載っているので、異同を探してみても面白いかも。 https://t.co/Y0Rq5FAMjL https://t.co/S88BqDIguG
@brotherjt3 ですね。いつから拡大臨書が書道教育のメインになったんでしょう。ちなみに行書ではなく楷書から習うのは市河米庵の『米庵墨談』で確定的になったと永由徳夫先生の「日本書論史序説」(『書学書道史研究』28号)で述べられています(32頁)。https://t.co/ReJKzG4f9O 今の常識は意外に新しいんだなと。

7 0 0 0 OA 七体いろは

RT @rokumeibunko1: たまたま中村不折の「七体いろは」(大正2年)という本を見つけて衝撃を受けている。 本の形から手本として書かれたものだと思うんだけど… 書道って奥が深いな

お気に入り一覧(最新100件)

これは最近鴨池〜!ってなった論考 https://t.co/dJe3OBpaDr
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
博論が公開となりました! 鑑賞距離という観点から、絵画の造形性について分析を行うという内容になります◎ 長文とはなりますが、お読みいただけましたら幸いです
別の資料だと00年くらいでヒット曲平均でBPM100くらいのようなので、よく言われるようにかなり早くなっている https://t.co/WPVCPXeRC0 https://t.co/JMbizpaPyz
#あとで読む #いそメモ 史清晨「江戸期における千字文出版情況の考察——『割印帳』と『開板御願書扣』を通して」(『書学書道史研究』30号、2020) J-STAGE Articles https://t.co/YwDfqV47Mk
Struggles of an astronomer in creating Japan's first indigenous calendar in the 17c: https://t.co/7scozuMofG #ndldigital https://t.co/z0PsT0oDlU

7 0 0 0 OA 七体いろは

たまたま中村不折の「七体いろは」(大正2年)という本を見つけて衝撃を受けている。 本の形から手本として書かれたものだと思うんだけど… 書道って奥が深いな

フォロー(737ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1574ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)