常盤ライブラリ (@librairietokiwa)

投稿一覧(最新100件)

RT @felisnigra: トレンド「大学教員」てのは、これか:https://t.co/x7PMPuZtKf 「学部の授業を心の底からやりたいと思ってるひとはマイノリティ」。うむうむ。「オープンにすれば授業はよくなる」。うむうむ。ただ「わかりやすい」とはどういふことなのか…
CiNii 論文 -  みすず書房での本づくり : 出版と文学の現在(いま) https://t.co/aE6ARqx4i6
この本に次の世界を拓いてもらった。もうどこにも売ってない。「フランスさんこんにちは」https://t.co/at1i8v5uFB

お気に入り一覧(最新100件)

トレンド「大学教員」てのは、これか:https://t.co/x7PMPuZtKf 「学部の授業を心の底からやりたいと思ってるひとはマイノリティ」。うむうむ。「オープンにすれば授業はよくなる」。うむうむ。ただ「わかりやすい」とはどういふことなのかの定義がない。そして「良い授業」と「巧い授業」は別モノやで
どうしても書きたくてはじめて書いたマンガについての文章が公開されました。「女たちの声 : 「その女、ジルバ」、「乙嫁語り」、「大奥」にみる女性の歴史の表象」(『明星大学研究紀要. 人文学部・日本文化学科』31 https://t.co/7xO49qVtUF)。主題は声をいかに描くか。ご笑覧いただければ幸いです
テロについて考えるうえで、よくこれを参照してるけど、 中村 研一「テロリズムの定義と行動様式」 https://t.co/XmFoHAskAb こっちは積読になってた。 小林良樹『テロリズムとは何か ――〈恐怖〉を読み解くリテラシー』 https://t.co/wFXJywxmwj 読もうっと。
2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK
図書紹介に加えて、Web上で見られる資料などの情報を掲載した「本、あり〼。」、展示リストをPDFでダウンロードできます。 ダウンロードはこちら(国立女性教育会館リポジトリ) https://t.co/Lwqt5g6PFo https://t.co/u3JXJT9EjV
【書評掲載】 『社会教育学研究』第58巻/2022年6月に、小川史著『一九四〇年代素人演劇史論―表現活動の教育的意義』が掲載されました。評者は新藤浩伸先生(東京大学)です。「素人演劇運動の実践は後の時代に何を遺したの か」◆書評(J-STAGE): https://t.co/vKEC6KiP2P https://t.co/tadRM5DuBy
「多文化共生」という概念はどこから生まれたのか調べようとして見つけた論文。世界的に知られている「多文化主義」(multiculturalism)との違いが分かりやすく整理されている。https://t.co/mBdDcHbIVb
古田さんが執筆した論文「生徒参加による対話的な校則見直しの市民性教育効果と課題―安田女子中学高等学校「ルールメイキングプロジェクト」の事例から―」が公開されました。https://t.co/lnNN9XgPer ルールメイキングの原型となった安田女子での実践と、教育的価値についてです。 #ルールはつくれる
震災で亡くなられた中川努さんについて、関学の同僚であり、東京外大の先輩でもあった曽我祐典先生が書かはった文章:https://t.co/Prz9dGXCtx 中川さんとは関西フランス語研究会仲間であったが、前年末に、中村啓佑先生らの「フランス語教育を考えるつどい」で話したのが最後になった。

フォロー(358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(243ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)