Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Masaya Ando
Masaya Ando (
@masaya21
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
コンセプトテストにおける心理的距離尺度を考慮した調査協力者の選定法に関する研究
自動車技術会の論文誌に『コンセプトテストにおける心理的距離尺度を考慮した調査協力者の選定法に関する研究』と題する、UXコンセプトテストに関する論文が掲載れました。 https://t.co/5vwlknmy2k
1
0
0
0
OA
ユーザビリティ評価の初心者に適したインスペクション法の提案
@storywriter 山崎先生と為我井くんの論文 https://t.co/PX5Mc4k3Kv ストーリーボーディングかウォークスルー評価でもいいかもしれません。
2
0
0
0
OA
敬語研究における「形式の段階付け」の再検討
@chachaki 日本語敬語の5段階理論も是非参照ください。 (いきなりPDFがダウンロードされます) https://t.co/JS1Voh4Xxs
お気に入り一覧(最新100件)
8
0
0
0
あアラウド法:体験中のリアルタイムな感情の観測手法とその基礎検討
あアラウド法の論文が発行されました。 あアラウド法:体験中のリアルタイムな感情の観測手法とその基礎検討 https://t.co/XrZpvmFjQd
2
0
0
0
OA
実利用環境での利用経験に基づく製品評価構造
安藤昌也先生 @masaya21 の博士論文はこちら。 #UX安藤昌也ら 実利用環境での利用経験に基づく製品評価構造 https://t.co/kLSSU5XN6D
40
0
0
0
OA
一対比較型とリッカート型の心理測定の比較 ──信頼性・妥当性・回答のしやすさの観点から──
J-STAGE Articles - 一対比較型とリッカート型の心理測定の比較 https://t.co/dyMVELtdPC
1
0
0
0
OA
開発者が製品を通して提供したい価値ある体験をユーザに的確に伝える情報伝達形態の評価と検討 ─家電製品を対象としたUX デザインの一観点として
今のお話しはこちらでしょうか https://t.co/2yJRuqDlpX #ux安藤昌也ら
4
0
0
0
OA
不便にしてQOLを向上させる 不便益という視点
【不便益に関する論文】 川上:不便にしてQOLを向上させる,デザイン学研究特集号,Vol.26, No.1, pp.48-53 (2019) https://t.co/xmQnoxDhr3(誰でも閲覧可)
4
0
0
0
人間中心設計と人類学の対話によるシステム設計思想:HCDを多元化する挑戦的試み
ちなみに日本の研究者が多元的なデザインにまったく関心もってないわけではないです。例えば僕も手探りで研究室の学生たちと考えているし、安藤先生も今研究を進めています。https://t.co/njp0mUgPgY
1
0
0
0
OA
デューイの反省的思考(reflective thinking)の適用 : 成人看護学臨地実習Iの取り組みに関する報告その1
こんな論文どうですか? デューイの反省的思考(reflective thinking)の適用 : 成人看護学臨地実習Iの取り組みに関する報告その1(松原 みゆきほか),2004 http://id.CiNii.jp/TpafL
フォロー(1549ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(4951ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)