松浦はこ (@matsbox)

投稿一覧(最新100件)

農林水産研究論文のアグリナレッジにあった、「自然の中にこれがあったらこういう農事をする」っていうまとめがすごく面白い わたしは信州育ちなので、雪形による農事暦が馴染みあるけど、ほかにも花や鳥や木の変化を暦としていたんだねえ https://t.co/FePgZi0fUy
RT @skr_0221u: @matsbox 奈良時代とかには虹の立つ場所に市場を立て売買をしたみたいな言説もありますね https://t.co/kPRp1SkBox
メモ: 特別研究「調理文化の地域性と調理科学―行事食・儀礼食―」東海・北陸支部 (日本調理科学会誌) こちらは東海・北陸の、正月や大晦日の食について https://t.co/XzdlQphsnG
メモ: 特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」―全国の報告― 行事食・儀礼食の認知・経験・喫食状況 (日本調理科学会誌) https://t.co/mlXNq1hUec
@chochinpowapowa サイニー論文サーチ!!それがありましたね…! 夏至で検索したら日本調理科学会大会の発表記事の抄録に「行事食(12種類)の認知度は「夏至」「お盆」が50%以下と低く」とあって、夏至の行事食として何を想定していたのか気になりますね…! https://t.co/km8o1mXfiR

37 0 0 0 OA こよみ便覧

江戸時代・天明7年に発行された『こよみ便覧』に”年中廿四氣”として清明の解説もあります(国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/I9yNSlagKM) 「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草と志る也」と読むそう。野草をチェックする清明くん。 そしてこの文字、読めるようになりたい…!
@10_plus10 これとかですね! ▶︎現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として https://t.co/q0Jis4cKiP
▶︎『後水尾院当時年中行事』国立国会デジタル図書館 たぶん読みやすい方の字だと思うのでちゃんと時間を作って読んでみたい… https://t.co/gOoO1TAc9L
恵方巻きの由来は諸説あるけど、その中でもこちらの論文が諸説をまとめられていて面白いよ☺️ 現代人における年中行事と見出される意味 一恵方巻を事例として- 日本民俗学会会員 沓沢博行 https://t.co/REVhn87Ek6

1 0 0 0 OA 略本暦

リンク先がなぜか明治42年の略本暦になってたんだけど明治7年のはこちらですと念のためお知らせしておきま… https://t.co/uHPu4UKvyd

1 0 0 0 OA 略本暦

日本で使われる七十二候の読みに関しては明治時代に発行されていた『略本暦』に書いてある読みをひっぱってきていることがほとんどなようです デジタル図書館で見てみるとちょっと楽しい 「月最高午前六時」とか書いてある https://t.co/0F82mOxQso

1 0 0 0 OA 略本暦

そして8年には「トキ」となっている う〜ん面白いですねえ https://t.co/uHPu4UKvyd

1 0 0 0 OA 略本暦

七十二候の「麦秋至」、今の感覚だと秋は「とき」と読みたくなるし、実際そうしている書籍がほとんど。しかし暦生活さんの情報で明治7年の略本暦には「アキ」と記述があるとのことでチェックしたら確かに「アキ」が!これは誤字なのか、当時の読みなのか https://t.co/uHPu4UKvyd

お気に入り一覧(最新100件)

@matsbox 奈良時代とかには虹の立つ場所に市場を立て売買をしたみたいな言説もありますね https://t.co/kPRp1SkBox
日本における泰山府君信仰 https://t.co/dE6hYnUE8T
陰陽道神・泰山府君の生成 https://t.co/QLUsuly8hs
都状から読み取る泰山府君の神格 : 『朝野郡載』と『台記』を中心に https://t.co/5ohXb37G3S
『文肝抄』所収荒神祓についての一考察 https://t.co/sHEKo12cYP
陰陽道祭祀の一考察 : 鬼気祭・四角四堺祭を中心に https://t.co/Ktdl3hMLoH
「陰陽道祭祀の成立と展開」 https://t.co/o1l9FPujyi
参考 「東アジアにおける殺牛祭祀の系譜--新羅と日本古代の事例の位置づけ」 https://t.co/s4WcArofHS

フォロー(545ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3252ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)