mochilon (@mochilon)

投稿一覧(最新100件)

1945 年ルーズベルト呪詛説に関する一考察 【しかし日本軍は、敗戦のその時を手を拱いて待つばかりではなかった。起死回生を図るべく、極秘計画が準備されていた。それが、呪術である。】 https://t.co/oh3BLMss9L
95年に書かれた方はpdfで読めないようだ CiNii 論文 -  ポリリズム研究 : アフリカ音楽におけるポリリズム分析 https://t.co/waIXr3IF9w
読みたい CiNii 論文 -  アフリカ音楽分析 : ジャズのルーツとしてのポリリズムと音律 (音楽表現学科特集号) https://t.co/hjUXZE4uuo

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
仏国外務省情報局『一九一四年及び一九三九年に於けるドイツの戦運』(仏国領事館出版)https://t.co/gcDj2KIcbH フランスの戦時宣伝で、この末尾を言うために情報を並べているのですが、今読むと色々趣深いですね。 https://t.co/G9mcjMFZHp
この論文、すごくおもしろいですね。 「憑依儀礼では 、パーカッションを用いて患者に憑依した 精霊を呼び出してその要求を聞き、患者はそれに応えなくてはならない。精霊が要求するのは 、特定の食べ物や布だ ったり、ムスリムになることだったりする」 https://t.co/DStl2BVoUu
だが愚直に近い信念と猛烈な勉強ぶりは一種の腹芸を打たせるので、まかり間違えば世界を束にして向うに廻す非常時日本の昨今には、先ず先ずはまり役の登場人物だ。…】国民新聞社政治部編『非常時日本に躍る人々』(1932年)https://t.co/lzYyCP8sht ほめてるかけなしてるか全くわからなくてすごい。
「外交」とかで論文を探しているとこんな論文に遭遇し、「オッ、、、オウ…」」とかなるんですよね。https://t.co/DienKVQsJm
そういえば自分が平成の天皇の政治性というか、象徴の持つ政治性みたいなものを意識させられたのって、十数年前の『論座』に載った御厨貴「なぜ天皇はサイパンに行ったのか」だった気がします。これは戦後50年連動の性格が強かったのですが、そういうこともあるのかと。https://t.co/t1NsFeL3in
「戦後日本の外交戦略」みたいなお題を見ると鼻白むのが常のわたくしですが、唯一例外的に愛しているのが波多野澄雄・佐藤晋「アジア・モデルとしての『吉田ドクトリン』」『軍事史学』39巻4号(2004年)https://t.co/fvGdhpvly7 です。
このような湾岸以後の転換はやはり高坂門下の田所昌幸先生が「『常識』への信頼」という高坂論で語っておられて(http://t.co/NCQDrLwWpN)、現代の視点で60~70年代のみ取り上げ高坂先生を穏健派、吉田路線の守護天使と持ち上げる人間は忘れがちです。
やはりこのお題で拳々服膺したいのが、戦後50年に浮かれるマスメディアをバッサリとやったこの対談:柴田紳一・広瀬順晧「新史料スクープ競争は不毛だ」『諸君!』1995年11月号 http://t.co/kBXR30C6qa
というかコピーしてきたこれを読む前提としてである。岡崎久彦・佐瀬昌盛・曽野明「NHK『核戦争後の地球』の荒唐無稽」『文藝春秋』1984年10月号http://t.co/VLNVYMq8rZ

フォロー(11051ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10366ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)