Ahmad Zaki (@ahmadzakijp)

投稿一覧(最新100件)

RT @Archangel_HT: https://t.co/SXO9sYRFg3 王子グループの千歳川水系水力発電所は5ヶ所、足し算すると36.6kWでなるほど足りそうだ。リフレッシュすればもうちょっと出力増えるかもだし。 https://t.co/prWe2mbAmj
RT @shoemaker_levy: 徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
RT @shoemaker_levy: 徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
RT @tsukasafumio: これは面白いな。 樋口雄彦「大原幽学没後門人と明治の旧幕臣」(2006) https://t.co/qVIh2KiOYi 下総農村の復興に尽くしながら幕府の嫌疑を受け自害した大原幽学が説いた性理学は、明治十年代に入り東京在住の旧幕臣男女の間で…
米国のハムザ・ユースフ系スーフィー・コミュニティについての論文。「主流派」である既存のムスリム団体やモスクとは異なるムスリムが集まる場所として描かれる。 >高橋 圭「多様なムスリムが触れ合う場 米国におけるスーフィー系サードプレイスの形成と変容」 https://t.co/RUIh6Rm01R
難民不認定処分の取消訴訟では、UNHCRの『難民認定基準ハンドブック』が参照されるので勝訴例が多いです >「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律」(2004) 「難民認定の証明責任―平成28年に下された 2 つの判決の分析を通じて」 https://t.co/AoLGnIglZD
安田氏の論文(2016)「ワ州基本法の研究」。ミャンマーは元々こういう国で、国民が統合されたことは未だかつてない、といえばそうなのですが、そろそろ時間切れで、分国状態に移行していく、というのが、この内戦の実質的な意義なのかもしれません。 https://t.co/b2fkAmAVGr
静岡県の外国人人口で一番多いのはブラジル人ですが、0~14歳人口で見ると、半分はブラジル人です。次いでフィリピン人。静岡県で外国人学校をつくる必要がある(成り立ちうる)のは、確実に西部で、まずブラジル人学校、次いでフィリピン人学校でしょう。 https://t.co/ZmUSFWGLm1 https://t.co/9cgqnDTCAA
クルド語教育:ドイツの場合、公立学校での母語教育、複言語教育としてクルド語は選択肢としてありますが、1990年代以降からのことで、スウェーデンよりも遅かったのと、トルコ語選択者が非常に多いので、いろいろ関係がむずかしい、というのがありますね。 https://t.co/JxwHkzdV0V
RT @knagasaki: 情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限ら…
出身地を最大のつながりとして、宗教施設や教育施設も基点として展開するエスニックビジネスのネットワークは、韓国朝鮮以外だと、「インド料理」、中国料理の一部は日本で確立されていますが、タイ、ベトナム、インドネシアあたりは未発達に見えます https://t.co/ep82bOOlBr https://t.co/mfWh9Eep5h
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
パレンバンの精油施設、戦時中は日本人3千人、インドネシア人2万人が働いていて、生産量は南方石油の中では最大でしたが、日本や、東南アジアの他地域に輸送することはほとんどできなかったみたいですね。主な原因は、連合軍の空爆によるインフラ破壊。 https://t.co/0llllpoAki
@incunabula The contents of manuscripts include Sermon on the Mount and other parts of the Gospels, and also monotheistic creationism. One of the manusctipts/ 志玄安楽経 is a dialogue between Jesus and Peter the Apostle. https://t.co/cfcIa4OfKd
@QsarKbir これは「信仰の構成要素」の問題なのですが、トルコ・中央アジアのようハナフィー派が支配的な地域だと、多神教徒は「舌による告白」だけでムスリムに成りうるという見解も強いです。こちらの論文の注11など。 https://t.co/mza9Klqivn
RT @shirakawa_love: 莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
百人一首は、作者の生存時期が5世紀に渡り、作者間の相関というのは限られるはずですが、テキスト間の相関の分析として、こういうデータコーディングによる研究がありました。もっと短い期間の作品群を集めた歌集の方がこういうテキスト間関係の分析に向いている気はします。 https://t.co/iMu61evxHl
日本の国際交流とかボランティアとかについて調べていますが、今回のオリンピックもボランティアというより学徒動員ではないか、人材派遣会社ではないか、といったことがいわれますが、1964年の東京五輪だと、学校や国民全般の動員は、今回の比ではなく大規模ですね。 https://t.co/RdZfgh73wv
バズったので、宣伝します。書評と紹介 大川玲子著『チャムパ王国とイスラーム——カンボジアにおける離散民のアイデンティティ——』https://t.co/3ifwdV4M4w
大学院の授業で読んでいるのですが、「イスラーム覚醒が起きたから20世紀にイスラーム復興が起きた」というのは、ムスリム社会のある一部の人たちの主張に過ぎない、のはその通りですね >漢化とイスラーム復興のあいだ : 中国雲南省における回族大学生の宣教活動の事例から https://t.co/NtxyaDUVxo
「古典籍の異本生成構造と系統判別のための基礎的研究―数理的パースペクティヴ―」「系統樹作成手法として通常は単語や文字の異文比較による最節約的変化を問題とするが」「注を合併する場合もあり、それも全体を転写するのではなく、一部分のみ利用する複雑な合成が行われる」https://t.co/z2CW5XXUJe
連歌とか謡曲って、テキストマイニングの研究対象に非常に適しているのではないかと思ったのですが、ずいぶん研究が進んでいるのですね。「文字列データ解析システムの構築と平安中期歌語生成に関する研究」https://t.co/3X6OAlp5AT https://t.co/N9zF4Qi5Yd
イスラームと儒教について調べていたら、こんな挑戦的研究(萌芽)があったんですね>「ベトナムのチャム回儒とイスラーム・儒教融合」。「チャム回儒」の研究は、寡聞にして読んだことがありません。世界的にオリジナルな研究になりうるのではないでしょうか。 https://t.co/TIw1kLDZmX
この論文、すごくおもしろいですね。 「憑依儀礼では 、パーカッションを用いて患者に憑依した 精霊を呼び出してその要求を聞き、患者はそれに応えなくてはならない。精霊が要求するのは 、特定の食べ物や布だ ったり、ムスリムになることだったりする」 https://t.co/DStl2BVoUu
RT @Ankhlore: こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚…
「素质」はよく使われるし、中国社会の教育観・人間観の根本を成す概念だと思いますが、物凄く儒教的な概念だと思います。学問によって修養することで、人間はつくられる、という考え方ですね。修養の今日的な中身、古典時代とは違いますが。 https://t.co/KPnVWp1dpo
木田融男「自由民主党における派閥とその役割」:自民党の派閥とは「人事(大臣ポスト)と金の分配単位」であるとともに、国民に対して自民党内の多様性と権力交代を演出する「代替保証道具」であり、55年体制下の「保守政権振り子論」状況で効果を発揮した https://t.co/xSAEWTWCMv
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
RT @moroshigeki: ここでいう「史」とは、近代的な歴史ではもちろんない。拙著でもちょっと引用したけど、ヘイドン・ホワイトらが歴史学的な歴史と対比させる「実用的な過去」 http://t.co/1Kr94vDfEM のほうに近いものである。
RT @moroshigeki: 小野嶋祥雄さんの「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識」 http://t.co/nJB4JdL5mJ が面白い。玄奘がもたらした五姓各別説によって起きた仏性の有無をめぐる論争において、「この論争は仏によって予言された論争である」と…
RT @moroshigeki: 小野嶋祥雄さんの「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識」 http://t.co/nJB4JdL5mJ が面白い。玄奘がもたらした五姓各別説によって起きた仏性の有無をめぐる論争において、「この論争は仏によって予言された論争である」と…
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…

632 0 0 0 OA 介譜

RT @nakashima001: 毛利梅園『梅園介譜』文政10-嘉永2 (1827-1849) https://t.co/2wGwuELjEc 毛利梅園『梅園禽譜』 https://t.co/EN1Tfo86VP 毛利梅園(1798~1851) 著書『梅園海石榴花譜』1帖・『…
RT @kerotto: 中国の国家プロジェクトに海外ハイレベル人材を招致する「千人計画」があります。その中でも40歳以下の若手を対象にしているのが「青年千人計画」です。国策ですから同様な待遇で優秀な研究者を招致している大学・研究機関はいくつもあります。※リンク先は千人計画につ…
RT @nekonoizumi: モンゴルでのキリスト教布教の問題。「神」の訳語問題。Yortontsiin Ezen(世界の主)という訳語をあてる聖書と、「仏」を意味するBurkhanという語を採用する聖書のどちらもが流通し、組織同士の軋轢も生まれているのだとか。 http:…
RT @moroshigeki: 最近読んだ論文では、室屋安孝さんの「漢訳『方便心論』の金剛寺本と興聖寺本をめぐって」 https://t.co/j8CJq9JszM が、系統学的アプローチの外群比較法という方法を明示して写本を比較している。日本の仏教学の論文で、こういうのはあ…
竹馬の歴史に関する研究もそれなりにあるようですが、インドネシアまでカバーされていないのかもしれませんね。 http://t.co/uUxDqujsdc
RT @getoiletten: おおいに学んだ。(竹下政孝「[書評]中西竜也著『中華と対話するイスラーム:17-19世紀中国ムスリムの思想的営為』京都大学学術出版会、2013 年」『宗教研究』88 (2014) 190-95 http://t.co/u6w2ghyq3F)
RT @getoiletten: おおいに学んだ。(竹下政孝「[書評]中西竜也著『中華と対話するイスラーム:17-19世紀中国ムスリムの思想的営為』京都大学学術出版会、2013 年」『宗教研究』88 (2014) 190-95 http://t.co/u6w2ghyq3F)

8 0 0 0 OA 南方読本

戦前(1941年)のマレー半島に(シンガポールの比重が大きいとはいえ)日本人が6,600人定住していたとなると、今とそんなに変わりませんね。当時日本人が従事していた最大の産業は売春だったので、だいぶん様相は異なりますが。南方読本 http://t.co/GLDSaoBpyK …

8 0 0 0 OA 南方読本

RT @keep_on_mono: 南方読本 (昭和16) http://t.co/XMEBS0I5QM 巻頭及び本文中に写真多数。これはお奨め。
RT @keep_on_mono: 南方原住民の歌謡(昭和19) 憧れの歌 http://t.co/iXPbgG7VQK 国/文化を問わずイケメン優勢 (´・ω・`)
RT @Tajiding: (承前)同第三號第六巻(1938/07) http://t.co/yTgsl7FkFj同第三巻第七號(1938/10)http://t.co/NAmkiV1E7t以上国立国会図書館HP「近代デジタルライブラリー」より。
RT @Tajiding: (承前)同第三號第六巻(1938/07) http://t.co/yTgsl7FkFj同第三巻第七號(1938/10)http://t.co/NAmkiV1E7t以上国立国会図書館HP「近代デジタルライブラリー」より。
RT @Tajiding: こんなのも。>RT 『大日本ツラン青年聯盟イスラム研究部会会報 在エジプト・アズハル大學 オマル・哲夫・小林君通信 回教事情』第三巻第三號(1938/02)http://t.co/RgsvMXQMb1(続)

お気に入り一覧(最新100件)

「デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第3号 [特集:ビヨンドブックの可能性]第5部:「新しい本」のつくりかた〜ボトムアップとバックキャスティング〜. 渡邉 英徳 https://t.co/wiwrheucwe
木下宏一「岸信介の盟友にして小池百合子の師父たりし職業的国家主義者・中谷武世の初期思想形成について」を読んだ。翼賛選挙で衆議院議員になり、戦後は日本アラブ協会会長として中東諸国との民間外交に邁進した中谷の前半生がわかり、なかなか興味深いものである。https://t.co/bnaZVjea9E
めちゃくちゃ興味深い研究「初期キリスト教仮現論とイスラームにおけるその変容」を科研費のデータベースで見つけた。やはりこの分野では現役では第一人者のパリのDubois先生のところに行かれたらしい。 https://t.co/f5K3tEnT6Z
中山英治(2012)「留学生支援システムにおける日本語チュートリアルの実施概要とその意義―2011年度5月から8月の実施記録を資料として―」『早稲田日本語教育実践研究』創刊記念号,25-37 https://t.co/TLSmEOcLjt
高田宏史「公共宗教と世俗主義の限界ーホセ・カサノヴァとチャールズ・テイラーの議論を中心に―」『年報政治学』(特集:政治と宗教) https://t.co/h9Lvl48F4R
科学・技術哲学を専門とするカイザースラウテルン工科大学教授W.ノイザー先生の「情報環境の条件下における形而上学の転換」という論文を翻訳しました。近世から現代にかけて、とりわけ情報社会の出現が「主体」をどう変容させたのか。下記で。 https://t.co/sKlYiNWjVk
舟田京子さんの博論読める! 「インドネシア・マレーシア両国独立後の言語協力に関する史的考察」 https://t.co/C7wIflFzv2
韃靼人も含めた彼ら露人捕虜については、こんな本も出ている。http://t.co/jQL3WQQGpQ
CiNii 論文 -  神戸モスク建立--昭和戦前期の在神ムスリムによる日本初のモスク建立事業 http://t.co/YfmEavdr4y #CiNii

フォロー(481ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4787ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)