Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
無辺光
無辺光 (
@mu_hen_ko
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
10
3
0
0
OA
日本における氷室・雪室の歴史文化とその現状
氷室守の神はなかなか珍妙な神ではあるものの、あんな人物やこんな人物も楽しんだ氷!その神!と考えると、この曲の立ち位置も少し変わって見えてくるのではないでしょうか。
5
0
0
0
OA
世阿弥の物まね論 ―舞曲舞の成立―
世阿弥の時代には本来の曲舞の文化が廃れてしまっており、世阿弥は作中に残された曲舞を猿楽的演技の中でどう舞っていくべきか判断を委ねられることとなります。 申楽談義にある地獄の曲舞についての記述からは、世阿弥が定めた新たな舞い方が伺えます。 世阿弥の物まね論 https://t.co/oSQX9xAETd
5
0
0
0
OA
復曲能<菅丞相>の新演出について
道明寺天満宮にはこの大乗経を書写する際に使った夏水井が伝わります。 のちに大宰府に下向することとなった道真は道明寺におばの覚寿尼を訪ね、「なけばこそ~」の歌を詠みました。 「菅丞相」の詞章はこちらで読むことができます。 復曲能<菅丞相>の新演出について https://t.co/EuHsewpGxW
26
0
0
0
OA
戸隠山鬼女紅葉退治之伝 : 北向山霊験記
浮世絵の題材になったほか、明治になると鬼女紅葉の出生から討伐までをまとめた『北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝』が刊行されました。 なかなかエキセントリックな内容で、術をつかう美しい娘が悪行の限りを尽くします。
5
0
0
0
OA
『源氏物語』の「形見」 ―「別れた人の形見の物」から「亡き人の形見の人」へ―
力を宿す対象を拡充させていった「形見」。 その表現史上、最大の飛躍を遂げたのは源氏物語でした。 歌語の「形見」から物語の「形見」へ―源氏物語の「形見」前史― https://t.co/olxHiZNci4 『源氏物語』の「形見」―「別れた人の形見の物」から「亡き人の形見の人」へ― https://t.co/OOu4im18q5
4
0
0
0
OA
歌語の「形見」から物語の「形見」へ―源氏物語の「形見」前史― 杉浦和子
力を宿す対象を拡充させていった「形見」。 その表現史上、最大の飛躍を遂げたのは源氏物語でした。 歌語の「形見」から物語の「形見」へ―源氏物語の「形見」前史― https://t.co/olxHiZNci4 『源氏物語』の「形見」―「別れた人の形見の物」から「亡き人の形見の人」へ― https://t.co/OOu4im18q5
5
0
0
0
OA
不殺生と放生会
新暦9月15日に執り行われている石清水祭の古い形を現在に伝えています。 謡曲の世界では華やかな「放生川」の陰で、排他的に土地を領有する根拠ともなった殺生禁断令のもと、地域社会から排除された「阿漕」「鵜飼」に見られる悲劇の主人公たちもいますね。 不殺生と放生会 https://t.co/GaU3gKVSOD
11
0
0
0
OA
「おなじ蓮に」考
「同じ蓮」の概念は、どういう変遷をたどって敵同士であった敦盛と熊谷次郎直実に救済をもたらすに至ったのでしょうか。 「おなじ蓮に」考 https://t.co/OxTSM5Y7OQ
3
0
0
0
OA
〈プロジェクト研究〉蟹に化した人間たち(1)
実に多くの人物たちが蟹に化していますね。
4
0
0
0
OA
「陀羅尼落葉」のシテ
能には難解な曲もあるとは言え、さすがにシテが誰かもわからないということはそうそうないと思うんですが、「陀羅尼落葉」はシテの正体がはっきりせず、雲居の雁だという見方が通説となっていました。 現在では落葉の宮で落ち着いているようです。 「陀羅尼落葉」のシテ https://t.co/QoVuz8G90u
7
0
0
0
OA
荘子 : 現代語訳
この寓話が出てくる元の文章を現代語訳で読むことができます。 現代語訳 荘子 雑篇三十二 列禦寇 https://t.co/lONLTOKwPT 開いたページの「河畔に家貧しくして蘆を織り~」からの「」内がそうです。
1
0
0
0
OA
謡曲《邯鄲》小考 : 遊仙枕説話との関わりを中心に
以下は「邯鄲」についての論文ですが、PDFの8ページに「鶴亀」の冒頭のアイの詞章が掲載されています。 このアイの詞章で語られるとおり、「鶴亀」の皇帝は玄宗皇帝です。 謡曲《邯鄲》小考 : 遊仙枕説話との関わりを中心に https://t.co/g2j63bls6w
1
0
0
0
OA
謡曲《邯鄲》小考 : 遊仙枕説話との関わりを中心に
盧生が邯鄲の枕に伏して見る夢の内容には、玄宗皇帝にまつわる『遊仙枕説話』『霓裳羽衣曲起源説話』が重ねられているのではないか?とする説です。 謡曲《邯鄲》小考 : 遊仙枕説話との関わりを中心に https://t.co/g2j63bls6w 謡曲「邯鄲」の枕が見せる夢の性格は、
5
0
0
0
OA
《杜若》を読み解く ――「衆生済度の我」をめぐって――
同じことのようにみえるが、じつは次元を異にすることがらである」という指摘が、これまでの先入観を打破する光となるかもしれません。 https://t.co/7pYApL8oz9
1
0
0
0
OA
宝生流謡本
常磐なる〜の歌の表記はこちらを参考にしました。 https://t.co/3UqP2K0cCr
4
0
0
0
OA
能〈墨染櫻〉完曲の復興上演について
流儀を超えて完全な形で上演する取り組みが行われています。 詞章の全文も公開されています。 序盤から、現行形は「安易ともいえる縮約改悪版」ときっぱりdisられているんですが、でもその通りだなと。 完曲の方は本当に名作なんです。 能〈墨染櫻〉完曲の復興上演について https://t.co/UIMmKGut1y
2
0
0
0
OA
世阿弥本による<雲林院>試演の会報告
おまけ。 昭和57年に上演された際の報告書に、アイの段の詞章が載っています。 内容の把握にお役立てください。 世阿弥本による<雲林院>試演の会報告 https://t.co/4gv0PXEMCn
2
0
0
0
OA
世阿弥本による<雲林院>試演の会報告
@HOOD19302060 ありがとうございます。 まさにその時のそれです。 いろいろあたってはみたのですが、結局その時の報告書にほとんどのことが集約されていたというか、なんならアイの段の詞章も載っているし、内容の書き出しの際にも参考にしていました。 世阿弥本による<雲林院>試演の会報告 https://t.co/4gv0PXWVQv
4
0
0
0
OA
<鶏龍田>考
「鶏竜田」を研究した貴重な論文を見つけました。 鶏がどうして竜田山で神鳥として扱われるに至ったかの真相となる、陰陽道の謎めいた祭祀「四角四境祭」についても知ることができます。 <鶏龍田>考 https://t.co/brrfAj9gS4
5
0
0
0
OA
復曲能<菅丞相>の新演出について
【菅丞相】 入手困難な「菅丞相」の上演詞章がこちらで全文公開されています。 「雷電」との読み比べにも役立つ内容です。 週末に大槻文藏先生の「菅丞相」の拝見が叶う方、予習できます。 復曲能<菅丞相>の新演出について https://t.co/EuHsewp8Io
2
0
0
0
OA
武士と狩り―殺生の罪の背後にあるもの
三卑賤とも少しだけリンクするような、おもしろい論文を見つけました。 今昔物語集の説話を例に、殺生を罪とする仏教の教えと狩猟文化との間に、どんなすれ違いが起こっていたか考えます。 武士と狩り―殺生の罪の背後にあるもの https://t.co/iDAhMVwTnr
お気に入り一覧(最新100件)
16
0
0
0
OA
紀行文にみる近世における歌枕「龍田」の風景の捉え方に関する研究
初めての査読論文がJ-STAGEで公開されました。嬉しい。 紀行文にみる近世における歌枕「龍田」の風景の捉え方に関する研究.ランドスケープ研究(オンライン論文集)15巻 ,p8-20 https://t.co/wHTPBV0LG5
フォロー(1292ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
37
37
37
1
OA
異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る
RT @ryhrt: 『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
32
32
32
0
OA
水田におけるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する天敵としての役割に関する研究 III. 水田内における捕食率の推定
RT @Baboon_sai: アキアカネによる蚊の捕食。古い研究でgoogle scholarでの引用数も少ないけど大事な知見ですね。 浦辺ほか1986. 水田におけるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する天敵としての役割に関する研究 III. 水田内における捕食率の推定…
3
2
2
0
OA
Cognitive Maps, Spatial Abilities, and Human Wayfinding
RT @ajgeog: This article, published in Geographical review of Japan, Series B, is one of the top papers accessed during the last month. C…
989
989
802
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
989
989
802
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
989
989
802
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
1
1
1
0
OA
高齢者の演劇活動の展開 ―活動のねらいに着目した新聞記事の分析から―
園部友里恵『高齢者の演劇活動の展開 ー活動のねらいに着目した新聞記事の分析からー』 新聞の分析を通じて年代ごとに様々な高齢者の演劇活動の広がりとその目的の変化などについてまとめている。 #寝る前に論文読む https://t.co/JW9pksenPr
164
164
164
0
OA
Changes in sleep profile on exposure to sodium chloride and artificially carbonated springs: a pilot study
RT @EARL_med_tw: 塩化物泉や人工炭酸泉での入浴は,普通浴や入浴なしに比して深部体温上昇幅が大きく,それにより深い睡眠が得られた.塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出たため,虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた(J Physical Ther Sci 2…
14
10
10
0
OA
日本中世史家網野善彦による歴史の視覚化 1980 年代の出版メディアと歴史研究者
RT @washou3956: https://t.co/mi3QgPJun2
989
989
802
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
フォロワー(1165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)