どうどー (@na_niga_shi)

投稿一覧(最新100件)

人はなぜモノを溜め込むのか:ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/XMgVDEhsx5
匂いと分子振動との相関について https://t.co/rZphgmS7aE

お気に入り一覧(最新100件)

ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
写真論が専門の前川修さんによる、コロナ禍の写真映像を通じた考察が非常にクリティカル。「いわば、コロナの時空間は「液状化」している。…「かつてあった」とか「ここでないどこか」とかを中核にした経験は、ことごとく封じられてしまう」https://t.co/y89UwLiwzv https://t.co/EZi6uV2wtZ
Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewhat different...! #ndldigital https://t.co/lzGeG9tDLP https://t.co/UfaFzGdgYP

201 0 0 0 OA 百面相

小林清親の『百面相』には、老若男女の様々な表情が描かれています。 目にごみが入ったとき、暗闇の中を行くとき、針に糸を通すとき、相撲観戦中 …表情のチョイスが #ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/toyH574iWm https://t.co/GnPgSHR4t6
「ゲルハルト・リヒターの抽象絵画が拓く絵画教育 : 学校美術教育におけるリヒター絵画の題材化とその実践」 湯川雅紀氏による美術教育論が公開されています(PDF): https://t.co/xUboK3naxS
人工知能学会誌に『パックマン』の仕様書が公開されているけど、まず全部手書きな事にビックリしてしまった。。あとインタビューで、今なら「ユニバーサルデザイン」と言いそうな所を「日本人独特の美」と言ってるのね https://t.co/Qs6E4sqdQV https://t.co/fzgwH6gpmA
GABA for sleep、γアミノ酪酸というのが、眠りの良さの正体なのかぁ。って調べたら、γアミノ酪酸がGABAのことなのね。有効量30mg-100mgらしい(https://t.co/WaTkHWVqYJ)のが、3粒で100mgめいっぱい入ってる。一粒約30mgでも十分論文の結果と一致する実感があった。なるほどなあ https://t.co/eq6BonFUep

フォロー(1676ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1077ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)