著者
池内 裕美
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.86-98, 2014-11-30 (Released:2015-07-24)
参考文献数
28
被引用文献数
5

In this study, hoarding tendencies were defined as the trait through which many possessions were accumulated and could not be discarded because of their subjective meaning. Two internet surveys were conducted. In Study 1, a hoarding tendency scale for non-clinical individuals was developed, with questionnaires sent to 410 participants. In Study 2, animistic thinking was taken up as one of the determinants of hoarding, and the relationship between animistic thinking and hoarding tendencies was investigated. Two hundred and thirty-four participants were asked to complete a questionnaire. The main findings were as follows: (1) The results of factor analysis indicated that the hoarding tendency scale consisted of six factors (28 items), such as “having too many things” and “avoidance of discarding things.” These subscales indicated the common and particular attitudes of hoarders toward their possessions. (2) The hoarding tendency significantly correlated with compulsive buying. This result indicated that the hoarding tendency scale demonstrated sufficient criterion-related validity. (3) Animistic thinking, especially “part of the possessor” and “the anthropomorphication of possessions,” had a significant effect on hoarding tendencies.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

Twitter (46 users, 54 posts, 40 favorites)

人はなぜモノを溜め込むのか:ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/XMgVDEhsx5
全部読んだわけじゃないけど、これは面白い。 人はなぜモノを溜め込むのか:ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/1Oaebaubxg
J-STAGE Articles - 人はなぜモノを溜め込むのか:ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/NntJBCa3lw
J-STAGE Articles - 人はなぜモノを溜め込むのか:ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/9cPpP2kpDj
ホーディング傾向はたぶん(たぶん??)あるけど、アニミズムてきなものは感じないなー。 https://t.co/sMMO6o1Ie3
人はなぜモノを溜め込むのか:https://t.co/LPjl7npBvB https://t.co/uThGdWB71p
_φ(・_・「ホーディング傾向が強い人ほど購買の際に理性を失いがちであることを示唆している。」 J-STAGE Articles - 人はなぜモノを溜め込むのか https://t.co/FiocDXXo2W
「他の人にとってほとんど価値がないと思われるモノを大量に溜め込み、処分できない行為」 こんな概念があったらヲタクは全員病気や J-STAGE Articles - 人はなぜモノを溜め込むのか https://t.co/8dPFYFlNfl
関西大学社会学部論文 https://t.co/nxBkrhjuu5
社会心理学研究 Online ISSN : 2189-1338 Print ISSN : 0916-1503 「人はなぜモノを溜め込むのか ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討」 池内 裕美 2014 年 30 巻 2 号 p. 86-98 https://t.co/8bvZos6p41
レコードの溜めこみが話題なので検索したところ、スーパーのレジ袋や豆腐パックの溜めこみはガチ主流派であることを知るなど。 J-STAGE Articles - 人はなぜモノを溜め込むのか https://t.co/Ddmo8MJsRG
箱がつらいいいいい…からの真面目な文献紹介。ぼくの自己紹介かと思うほど的確な分析なんですよこれ。なにせうちの覚者Dはアニミズムがベースの創作だしね…なんて精度だ 「人はなぜモノを溜め込むのか」 ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 池内 裕美 https://t.co/90bfwCH2AW
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/nvAOnqDdWX
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/nvAOnqDdWX
論文になるくらい難しいテーマ 人はなぜモノを溜め込むのか ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/3eXyXrhj9z
物を捨てられないとかの論文見てたら面白いのヒットした 捨てられないって別に、そんなゴミ屋敷にならなきゃ普通だと思うけどな。 私は快斗くんのために、他の漫画捨てたりしてるし https://t.co/nwttvTpiRW
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/nvAOnqDdWX
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/nvAOnqDdWX
池内 裕美「人はなぜモノを溜め込むのか ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討」(2014) https://t.co/W2HX6m557f
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/rN8SU0F5AQ
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/rN8SU0F5AQ
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/rN8SU0nuJi
1 1 https://t.co/a7gT5Aq7oW
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/rN8SU0F5AQ

収集済み URL リスト