リハロジ研究会 (@rehalogi)

投稿一覧(最新100件)

MMSEを行う前のスクリーニングとして、「今年は何年」「昨日の夕食 のおかずは何でしたか?」「100 から 7 の引き算を 2 回」を訪ねることが推奨されています。 https://t.co/Iovgk1NvQV
急性期脳卒中患者への長下肢装具を使用した歩行訓練の効果についてまとめてあります。 どのような方に適応するのか 目的を明確にして使用する必要があると思っています。 理解して使いこなす必要がある為、是非一読を。 https://t.co/UlCo4V9hfA
BADと急性期運動機能の予後予測 初期のFMAが最も関連していると報告。 脳卒中の予後予測は部位別、病型別での検討や歩行能力だけでなく運動機能、様々な視点から見る必要があると感じました。 https://t.co/OIwRZqFIyv
【総説論文:fMRIからみるうつ病の脳メカニズム】 ワーキングメモリネットワークの活動性低下、安静時に活動するデフォルトモードネットワーク(DMN)の過活動が関与。 うつ病の方は、易疲労性がありますが、DMNの過活動が影響するのでしょうか? https://t.co/7EBl4ZYUub
ロコモ、フレイル、サルコペニアは時に混同しやすいです。こちらからそれぞれの理解が深まります。 吉村典子, 介護原因疾患の疫学 Jpn J Rehabil Med 2019;56:888-891 https://t.co/mQ2NyzrFGh
研究している人は一度読んだほうがいい 「発信せんとや生まれけむ」 あなたは、アタック隊ですか、サポート隊ですか、ベースキャンプですか。 https://t.co/AuOCVmaaDt
20年前のものですが、 川人先生のこの文書は内部モデルの理解を1段階深めてくれます。 https://t.co/DCvZXiFAPe
コチラは約25年前の川人先生が書かれた文書ですが、内部モデルの勉強の始めに読むと非常にいいかと思います。 https://t.co/VEKVm2qSyQ
【アパシーが地域在住高齢者の身体活動量に及ぼす影響】 アパシーと抑うつは独立して存在するが、アパシーの方が身体活動量との関連がみられる可能性。 https://t.co/NNN3pg9KHI
集団データ解析の基礎的な考え方や実際の方法について、述べられています。 https://t.co/WZ7OZNu7su (桑原恵介, 行動医学研究, 2020)
研究デザインでお悩みの方はコチラの解説をご覧ください。この上なく分かりやすく、研修や勉強会でもよく引用されています。 対馬栄輝,研究デザインと統計解析の基礎,理学療法学,第44巻第6号,p463-469(2017) https://t.co/ig1XwgpG9r
【理学療法士学生の臨床実習における協同学習の取り組みに関する一考察】 学生の主体的学習が促せるのは大きなメリット。一方、指導者側の指導スキルも要求される印象ですが、そこはマニュアルなどシステム整備で補えると良いのかも
ICUで働くPTが必要とされている知識が参照できます。医師、看護師からどのような知識を求められているかを知る上で非常に参考になります。 https://t.co/a0ENhjC8CH
山崎先生の解説「現代の小脳パーセプトロン仮説」 非常に読み応えがあります。 https://t.co/AY8tkaUCSI
【日本語版自覚ストレス調査表】 ストレスへの自覚度を測るスケールです。近年の研究(Hama 2020 Scientific reports)では、ストレスの自覚→対処する力の低下が、脳卒中後うつ発症に関わると報告されているため、リハビリでも必須の評価と言えるでしょう。 https://t.co/Pk3GLtqPZ8
前庭系を介する動脈血圧調節 に関する記事です。 体位変換時の血圧調整には、圧受容器だけでなく、前庭器も大きく関与しています。 起立性低血圧症例の病態評価や介入の糸口になる知見かもしれません。 https://t.co/It9VuCdazg
Core stability trainingにより運動失調およびバランス障害が改善した重度小脳性および感覚性運動失調の1症例 阪本誠 et al. https://t.co/ZN7fXwZGqJ
Q:初めてなんですが症例報告を書いてみたいです。参考になるものありますか? A:こちらの論文が参考になります。章の構成から投稿方法、査読対応まで記載されてます。 對東ら, 若手理学療法士のための症例報告と原著の書き方, 理学療法の臨床と研究, 25, p3-10, 2016 年 https://t.co/8XEBsocE30
【研究会・業績紹介①】 矢田 拓也、他. 脳腫瘍不全麻痺患者に対する肩甲骨アライメントへの介入が立位姿勢,歩行能力へ及ぼす効果. 理学療法科学. 33(5), 845-850. 2018 URL:https://t.co/SqpfauPEng 論文の内容は「続き」へ

お気に入り一覧(最新100件)

第34回大阪府理学療法学術大会の特別講演で講義頂く長谷公隆先生に本学セミナーで講演して頂いたことがあります。 その講演内容を大学紀要に寄稿頂きましてPDFにて公開しております。 「運動学習理論に基づくリハビリテーション」 https://t.co/jO7z1Ug8q6 #34COPT
【総説論文:fMRIからみるうつ病の脳メカニズム】 ワーキングメモリネットワークの活動性低下、安静時に活動するデフォルトモードネットワーク(DMN)の過活動が関与。 うつ病の方は、易疲労性がありますが、DMNの過活動が影響するのでしょうか? https://t.co/7EBl4ZYUub
山崎先生の解説「現代の小脳パーセプトロン仮説」 非常に読み応えがあります。 https://t.co/AY8tkaUCSI
【日本語版自覚ストレス調査表】 ストレスへの自覚度を測るスケールです。近年の研究(Hama 2020 Scientific reports)では、ストレスの自覚→対処する力の低下が、脳卒中後うつ発症に関わると報告されているため、リハビリでも必須の評価と言えるでしょう。 https://t.co/Pk3GLtqPZ8

フォロー(240ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(250ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)