中村玲太 (@reita298_03)

投稿一覧(最新100件)

RT @satomi_hiyama: 『対法雑誌』第4号に「対法雑誌刊行会シンポジウム」での講演録「中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派」を掲載して頂きました。2022年刊行の英文拙著の内容について、一番分かりやすくまとめたものになるかと思い…
RT @washou3956: 引用は山口興順「関東における天台談義所の一側面」(『印度学仏教学研究』49-2、2003年3月)595頁。末尾の「宗教・学問活動がよって立ついわば下部構造の掘り起こしをもっと進めてゆく必要があるであろう」(597頁)という指摘も大事な気がする(た…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小谷瑛輔 「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ」 『層 : 映像と表現』15 (2023/3) https://t.co/0OsTRhDkOG
RT @washou3956: CiNii 論文 -  平安鎌倉時代の漢籍訓点資料に於ける文末の「之」字について https://t.co/gDSkHbOfh5 #CiNii
RT @parrot_paganus: おお。リポジトリで公開されたらしい。ちなみに(上)はこちら。 https://t.co/wuUCuqHINg
編集していると毎回悩む。 J-STAGE Articles - その「鍵括弧」はどういう意味で使っていますか? https://t.co/CgfqcM1gad
RT @t_77: 私の昔々の論文も読めるようになりました。昔々の…。 竹内綱史「ショーペンハウアーにおける「生」の概念」『ディルタイ研究』第19 号 、2008年、62-79頁。 https://t.co/aqaxSdSR9Z

2 0 0 0 IR 侍・凡下考

読み直している。 CiNii 論文 -  侍・凡下考 https://t.co/eCpmE6Z8xF #CiNii
RT @Kangen_Coup1246: 新田英治「中世の相続制」(『法社会学』1956巻7-8 号、1956年) PDF公開されていた。主に鎌倉期について。 https://t.co/xrfSR06uGd
RT @washou3956: PDF公開。平雅行「鎌倉真言派の展開:随心院流を中心に」(『人間文化研究』47、2021年11月)氏による20年以上の仕事の続編。「はじめに」曰く、「いよいよそのゴールが見えてきた」云々。楽しみ。https://t.co/g3hsFaqySY #…
めも、(今後の方向性の一部として結構関係ある…) J-STAGE Articles - 島津毅「古代中世の葬送と女性 」https://t.co/fc56EjHBkr
めも、 CiNii 論文 -  吉原遊廓地業についての基礎的研究 https://t.co/y7jvSQffnA
(これは自分の論文も見直す必要がありそう……) J-STAGE Articles - 永澤済「日本中世和化漢文における非使役「令」の機能」 https://t.co/3J97cpHUgE
RT @washou3956: メモ。『知恩院史研究の新視点:知恩院史料編纂所報告書1』(2021年3月)。福原隆善「法然上人とその教団」、中井真孝「大谷廟堂・源智の再興・「知恩院」の成立」、同「知恩院の漸興」、同「永享の罹災・足利将軍の再興・白旗派の流入」。https://t…
めも、 CiNii 論文 -  発心の図像 : 中世仏教説話画に描かれた病と障害 https://t.co/PPoMl1AIO9
「この二種の信知の主体が真の我、真実の自己であるが、それは如来と一つに成ること (一心)のうちで自身と如来の区別をはっきりと知るのである」(越部良一「穢土の往生」(四) https://t.co/3sfMEPKfBj) 「一体」について考えだすと思い出す一節。
そんな中、殺生関係を調べていて、読了→ https://t.co/sHgYLPKvUh
今手元にないのが悔やまれる…、これに関してはこの論文に書いてあった気が……https://t.co/NUdeSbVn6N 間違っていたら本当にすみません。(知っている方がいたら教えていただきたい…) https://t.co/AnWu3Sx2KF
見直していたら、『 』の位置が。 CiNii 論文 -  證空にみる教化育成のあり方 : 『述誠』と『述成の』書名問題を中心として (仏教における実践を問う(1)社会的実践の理念) https://t.co/aC76ibSrgN #CiNii
浄土教的にも「十」と満数がむしろ気になるけど、何か言及してたかな…。ちなみにhttps://t.co/G5oVhhGAJN https://t.co/682sjGn0pX
めも、後で読も。 https://t.co/rsoCM0UTdE
「穢土の往生」という表現も(→ https://t.co/lx0WwyN2sC)。證空的には「此世の解脱」という考えも。 『定善義自筆鈔』、「…二種ノ解脱アリ。一ニハ、此世ノ解脱、観門弘願ニ帰シテ往生決定スル心ナリ。二ハ、後世ノ解脱、一念ニ華ニ乗ジテ不退ノ境ニ入リ、凡聖斉同ニシテ無明ヲ断ズル、是ナリ」
めも、後で読む。 https://t.co/LmkvMpciRD 横山百合子「[資料紹介] 「梅本記」 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」
寄稿しましたので、改めてよろしくお願いします。「真宗教学史における他派理解と注釈態度――光遠院恵空を基軸として」https://t.co/0rGADBwncU 他の論文も公開されてますので是非! https://t.co/TMeGBWQgWk
関連するところで、『當麻曼荼羅聞書』で、「名体不二の仏なる故に、称名の行者は一切の時所に仏と共に起き、仏と共に臥すと思うべき也」(顕意全一、231頁) これを見て『安心決定鈔』と西山……。(実際に西山の書?いつの撰述?今回の論文→https://t.co/q3FNcQKQnJで掘り下げなかったこと…
ちなみに江戸期真宗教学史の先行研究を探るのに、藤原智「真宗教学史の転轍点ーー相伝教学批判たる香月院深励の還相回向論」https://t.co/muLqyKzuXs も参照しています。 https://t.co/Qz6FqMwClK
RT @shinran_bc: ◼️ 『近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要』3号 ・中村玲太「真宗教学史における他派理解と注釈態度ーー光遠院恵空を基軸として」 https://t.co/6oMUSd5hzc ・藤原智「『教行信証』における引用文についてーー古写経…
RT @shinran_bc: ◼️ 『近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要』3号 ・中村玲太「真宗教学史における他派理解と注釈態度ーー光遠院恵空を基軸として」 https://t.co/6oMUSd5hzc ・藤原智「『教行信証』における引用文についてーー古写経…
拙論「真宗教学史における他派理解と注釈態度――光遠院恵空を基軸として」がJstageで公開されました!⇒(https://t.co/0rGADBwncU)。大谷派初代講師とも語られる恵空が、積極的に西山義を援用して真宗を語ろうとすることに注目して、恵空以前・以後を検証しました。
RT @shinran_bc: 明日の開催は成りませんでしたが、本日は当交流会に登壇で予定であった名和達宣氏(真宗大谷派教学研究所研究員)の論文、『近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要』(第2号)所載のものをご紹介! ■「「三願転入」論の波紋――曽我量深から京都学派…
執筆者である越部研究員の「穢土の往生」(『現代と親鸞』39→ https://t.co/lx0WwyN2sC ※公開されています!)は、法然に踏み込んだ刺激的な論稿です。衆生と仏、一と二、……自分の論文でも応答、展開したいところ。 https://t.co/0u3NOJ2q30
(承前)ご笑覧頂けましたら幸甚です。 https://t.co/Amu9pkmofJ ご縁がありましたら上七軒文庫に参加させて頂きたく存じます。重ね重ねTwitterでの突然のご連絡、非礼をお詫び申し上げます。

お気に入り一覧(最新100件)

本日は谷釜智洋研究員担当の公開講座でした。お集まり頂き、また様々なご質問をお寄せ頂きありがとうございました。本日の講義に関連する研究ノートを公開しておりますのでご参照ください→https://t.co/MoxI9kqMYD ▼親鸞仏教センター研究員と学ぶ公開講座2022 https://t.co/PGJyLapOdk https://t.co/thkWvWgXsZ
PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
『現代と親鸞』45号所収論文をJ-stageにて公開いたしました! 藤村潔「『一乗要決』の二種生死説に関する試論」 https://t.co/H74ULGlVuT 伊藤真「普賢行を可能にするものーー金子大榮における華厳の菩薩道」 https://t.co/F6Tjr1a3Bx https://t.co/MYsEFPcf5s
『現代と親鸞』45号所収論文をJ-stageにて公開いたしました! 藤村潔「『一乗要決』の二種生死説に関する試論」 https://t.co/H74ULGlVuT 伊藤真「普賢行を可能にするものーー金子大榮における華厳の菩薩道」 https://t.co/F6Tjr1a3Bx https://t.co/MYsEFPcf5s
今日の師先生のご講義で触れられていた『佛性の研究』の著者である常盤大定先生ついては、横超慧日先生が書かれた「<人と業績>常盤大定先生-中国仏教史研究の大成者-」(『佛教学セミナー』8, 1968年)にその業績とお人柄が述べられています。下記のリンクからPDFで読めますよ。 https://t.co/jkIr8r8rZ3
PDF公開。平雅行「定豪とその弟子:鎌倉真言派の成立・展開」(『人間文化研究』45、京都先端科学大学、2020年11月)平氏の幕府仏教研究の新作!承久乱以前の定豪、次いで弟子の定清・定憲の活動実態を検討。朝廷―幕府間の関係の指摘など見所が多い。https://t.co/G3HOhAM09r #こんな論文がありました
この点、大谷由香「日本仏教における戒律の特異性」(『日本仏教学会年報』84、2019年8月)は示唆に富んでいて、破戒を日本仏教の「堕落」「敗北」の証と即断せず、経典を読み込んだうえで至った日本仏教の特質、当時の僧侶が苦心して得た成果とみるべきことを唱えている。https://t.co/ihkLq4LVbj
専門ではないので細かな所まではよく分かりませんが、悪人の救済をめぐっては、平岡聡「アングリマーラの〈言い訳〉―不合理な現実の合理的理解―」(『仏教学セミナー』87号、2008年)が印象に残っています。 https://t.co/0xIpRF4ySd

フォロー(224ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(343ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)