著者
渡邉 幸佑
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.39-50, 2022-09

科学研究費助成事業の研究計画調書に記載する項目の一つに,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」がある.「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確に書くことは,研究費の獲得のため重要なことである.URA は,研究支援業務の一環として,研究者が一通り記載した研究計画調書をチェックし,改善案を提案する.研究計画調書をチェックする際,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確に書かれているか判断する.「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確でない場合,適切な改善策を提案することが求められる.しかし,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確であるか否か判断することは難しい.仮に,明確でないと感覚的には判断できたとしても,なぜ明確でないのか言語化することは難しい.熟練のURA であれば,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」がなぜ明確でなく,どのように書き直せば良いのか,瞬時に自然と判断できるであろう.しかし,URA は新興の職種である.これから新たにURA になる者も多いはずである.そこで,本稿では,URA という職種のハウツーの集積として,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確であるとはどのようなことか,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするにはどうすればよいか,実例を改変した例を示しつつ解説する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (84 users, 89 posts, 354 favorites)

科研費の書き方系ですげーいい論文見つけた https://t.co/pN22qnEvi4
「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法 https://t.co/ksNRsVUPYd 「学術的問い」って要するに何なのよと思ったときに読む論考
渡邉幸佑. 2022. “「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法.” 科学技術コミュニケーション 31 (September): 39–50. https://t.co/siAb4LOCc1 いくつか事例とかも載ってて非常に参考になるなぁと思った
「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法 https://t.co/GUkbUKH6WC “「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確であるとはどのようなことか,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするにはどうすればよいか,実例を改変した例を示しつつ解説する”

収集済み URL リスト