まもる (@sadodentist)

投稿一覧(最新100件)

リンク先から全文ダウンロード可能です。 村田 比呂司 義歯安定剤の最近の見解と患者指導 日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学, 2018, 38 巻, 3 号, p. 155-165 https://t.co/YWUlvJhGLV, https://t.co/3mOWqdZYO9
リンク先から全文ダウンロード可能です。 村田 比呂司 義歯安定剤の最近の見解と患者指導 日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学, 2018, 38 巻, 3 号, p. 155-165 https://t.co/YWUlvJhGLV, https://t.co/3mOWqdZYO9
RT @ronen_shika: 歯科訪問診療における感染予防策の指針2022年版 歯科訪問診療が対象としていなかった若年者急性期の感染症患者に対する歯科訪問診療体制の充実が求められる時代と社会の転換期に対応するため,前回の指針発表後に新たに明らかになった研究成果を踏まえ,指…
@Moody_Dent_Info 同じ著者の論文で、つまようじ法と、バス法+フロスを比較しています。 これだと両者のBOPに大きな違いはない(統計的には有意差ありですが臨床的に差は実感できないでしょう)ようですので、毎日のスケーリング(?)で何をしていたのかとても気になります。 https://t.co/zK21FpZiqU
@dentist_mickey @YHKR14 超適当に検索してみたらこういう文書が出てきました。 (読んでみたらちょっと面白かった) https://t.co/aDesAqSeBP
サホライド塗布の場合は、吸引しながら水洗をします。 サホライドの効果などはこちらをご参照ください。 https://t.co/jJIUzJb4EG
@harunezumi_i サホライド塗布の場合は、吸引しながら水洗をします。 サホライドの効果などはこちらをご参照ください。 https://t.co/jJIUzITtN8
ちゃんとした口腔乾燥症の診査についてはリンクを見て頂きたいのですが、 大雑把な方法として、診察で使うガーゼを2分間もぐもぐと咀嚼してもらって、ガーゼがビチョビチョに湿れば十分な唾液量、滴るほどでなければ軽度障害、あまり濡れていなければ重度障害 (つづく) https://t.co/1MgKg3jFAd
RT @Ken_Inohara: 学術誌「老年歯科医学」36巻4号に、拙著「『歯科訪問診療における感染予防策の指針 2021年版』策定までの経緯と目的」が掲載されました なんだかずっと昔に書いた感じがして、すでに、歯科訪問診療におけるコロナとの戦いの記録の一部と化している感じで…
@harunezumi_i @imgdiagomf @WYIOTcmSwXT4dtl 私も学生実習で触った程度です…すみません... https://t.co/TtMsOChmDI
RT @Ken_Inohara: 老年歯科医学会「歯科訪問診療における感染予防策の指針 2022年版」改訂のポイント その2 COVID-19により在宅・宿泊療養を余儀なくされている方からの、歯科往診の依頼が増えてきています どのように対応すべきか、今回は実際に対応された方も執…
RT @Ken_Inohara: 日本老年歯科医学会では、歯科における訪問診療を示す学術用語を、次のようにします。 ① 診療形態を示す場合には,「訪問診療」を使用する ② 歯科が行う訪問診療であることを明示的に表現する場合には,「歯科訪問診療」を使用する ×訪問歯科診療→〇…
@DDS_Hikaru 光先生、歯内療法の研究もなさっておられるのですか? https://t.co/0IAVZgqgnO
@7WCMRWdYKILUVom しかし一部には、唾液腺マッサージにより、長期的に唾液分泌量が増加するとの報告もあります。 ただしエビデンスレベルは高くありません。 https://t.co/4mX3vdUre4
@dentist_mickey @nakixa @uni_version2 私もその後、研究がどうなったか知らなかったのですが、こんな感じになってるみたいですね。 日本歯科保存学雑誌 64(3) https://t.co/bE9FYeBAjT
5/14 そこで、Wattらは抜歯後に顎堤がどれだけ吸収するのかを、模型を使って計測しました。 その結果、(皆さんご存知とは思いますが) 頬側の歯槽骨は抜歯後に大きく吸収することが分かりました。 参考文献:(https://t.co/4QI7FcZQ4i) https://t.co/nR4vjQcyoG
3/14 この図は、 「全部床義歯の印象法 : 機能的粘膜動態の採得」石岡靖ほか著、デンタルダイヤモンド社、1992年 より引用させていただいたものです。 https://t.co/9V0yPTwS32 上顎総義歯の床の厚みの目安が書かれています。 https://t.co/158wxk8APP

お気に入り一覧(最新100件)

歯科訪問診療における感染予防策の指針2022年版 歯科訪問診療が対象としていなかった若年者急性期の感染症患者に対する歯科訪問診療体制の充実が求められる時代と社会の転換期に対応するため,前回の指針発表後に新たに明らかになった研究成果を踏まえ,指針の改訂した https://t.co/3UwgtCMnIk GL1 https://t.co/pCNdoUYxCK
@sadodentist https://t.co/cBZX4hJUPH ちょい古いですけど、大体10〜15秒位で良さげですね。
今日は、一日、歯内療法の勉強会に、若手勤務医のみんなと一緒に参加しました NiTiファイル、いよいよ導入しますかね ちなみに妻の猪原光@DDS_Hikaruは、2017年に吉岡隆知先生と共著で、日本歯内療法学会雑誌に、樋状根についての論文を出してたりもします https://t.co/lvOm2N2Khu https://t.co/CLuWT4xDuX
『逆タスクシフト』 介護は在宅療養者の生活基盤であるが、感染対策に習熟していない介護職が感染してしまうと、在宅療養者の生活自体が成り立たなくなる。そのため地域の介護職を守るために、医療職が必要に応じて介護職の業務を一時的に行うことが求められる。 (E98-E99) https://t.co/9Y5JInjinb https://t.co/nfxRaK2Eg7
学術誌「老年歯科医学」36巻4号に、拙著「『歯科訪問診療における感染予防策の指針 2021年版』策定までの経緯と目的」が掲載されました なんだかずっと昔に書いた感じがして、すでに、歯科訪問診療におけるコロナとの戦いの記録の一部と化している感じですね https://t.co/GvZG3L160X https://t.co/goAWQMbTPD
老年歯科医学会「歯科訪問診療における感染予防策の指針 2022年版」改訂のポイント その2 COVID-19により在宅・宿泊療養を余儀なくされている方からの、歯科往診の依頼が増えてきています どのように対応すべきか、今回は実際に対応された方も執筆陣に迎え、改訂に反映 https://t.co/9Y5JInAlpb https://t.co/Zd6BsL9Foy
母乳育児を熱心に推奨すると、困難な母親に罪悪感を与えるだけでなく、支援を行う助産師にも葛藤がある。 J-STAGE Articles - 授乳支援を行う助産師の経験 https://t.co/yMAvUVWxTn
先日、麻薬使用で医師免許剥奪され、実刑判決も受けられた方が、自身の経験を論文としてまとめられている! 抄録抜粋 ほとんど経験者のいない医療用麻薬の長期常用者として,生々しく書いてほしい,とのことであったので,赤裸々な実体験を記載させていただく。 https://t.co/g5gId1u7tw https://t.co/Wr5t4dhKvg
日本老年歯科医学会では、歯科における訪問診療を示す学術用語を、次のようにします。 ① 診療形態を示す場合には,「訪問診療」を使用する ② 歯科が行う訪問診療であることを明示的に表現する場合には,「歯科訪問診療」を使用する ×訪問歯科診療→〇歯科訪問診療 です https://t.co/iDjioEG4HM https://t.co/Hz0HF829l2
@nek0bus1 Middle Mesial(MM)根管ですかね。 すぐにどちらかの根管に合流する場合には扁平な部分にファイルが入っただけかもしれませんが。 https://t.co/gqzeqUBdQS
ポジションペーパー作成委員(歯科放射)の先生が取り組まれているお仕事紹介。 「閉経したら歯科に行きましょう」 「口を守は命につながる」 歯科のパノラマX 線写真を用いて早期に骨粗鬆症患者をスクリーニングするhttps://t.co/lJLnmbC9ie
スペースでリクエストを頂いたので、無料でご覧いただけるものを少しずつ紹介します 地域包括ケアシステムを支える歯科と栄養のコラボレーション 老年歯科医学 2018年33巻2号 p.57-62 #猪原歯科 https://t.co/KNPL5jnDi8
@Moody_Dent_Info @nakixa 「我が国におけるクロルヘキシジングルコン酸塩によるアナフィラキシー発生についての文献的考察」(日本環境感染学会誌,2015) 84例の報告について検討、うち口腔使用は16例を占めていた。日本からの報告が多い。低濃度日常使用による感作についても触れられています https://t.co/srQaA6mEtr
私の固定ツイートのストロー(あるいはそれに類する異物)が歯にはまる事故。 ネット検索だけでも多数の報告例が得られる。 2004年の報告。 https://t.co/dQovPZjxMw 当時から保護者や製造業界への情報提供の必要性が記されている。 SNS等で発信力を得た今こそ歯科界を中心に対策を考えるべき。 https://t.co/rw3elItHPG

フォロー(1090ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1714ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)