ドラッケン (@okamayeah)

投稿一覧(最新100件)

@shika_hoken 2004年以降、ずっと取り組まれているお仕事はあります。 https://t.co/fhiuT08Maq 歯科のパノラマX 線写真を用いて早期に骨粗鬆症患者をスクリーニングする https://t.co/lJLnmbUiwm
@dp202303 歯科放射でした。 考察では歯列不正、機械的刺激、HPVなどをあげていました。異論は全くありません。 https://t.co/B06GhztoIv
RT @sadodentist: リンク先から全文ダウンロード可能です。 村田 比呂司 義歯安定剤の最近の見解と患者指導 日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学, 2018, 38 巻, 3 号, p. 155-165 https://t.co/YWUlvJhGLV, https…
RT @sadodentist: リンク先から全文ダウンロード可能です。 村田 比呂司 義歯安定剤の最近の見解と患者指導 日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学, 2018, 38 巻, 3 号, p. 155-165 https://t.co/YWUlvJhGLV, https…
ほうほう。 と思いつつ、資料を探してたら見つけました。契機に感謝。 熱可塑性樹脂を用いた部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の臨床応用(ポジションペーパー) https://t.co/g2iwr3OlYy ノンメタルクラスプデンチャーの現状 https://t.co/vfQlSrLrGp https://t.co/q29BTSqhad
路上横臥者の交通事故例についての検討 https://t.co/0wZLtxDyCh 論文化されてました! https://t.co/vfhVz3Z5c5 https://t.co/shzfWZ82oU
3/n 損傷や脱落を防ぐために、揺れる歯の固定、尖った部分や薄い箇所の調整、マウスピースによる保護が有効となる場合がある。 https://t.co/dAeMfifcX7 特に予定手術の場合には、医科歯科連携として周術期口腔機能管理が行われている。 https://t.co/hfoHniUS4q https://t.co/gnnFWUhZEs
「40歳未満の若年者にも増加、活動性が活発、検査の間隔、超音波画像検査の活用…」一次医療機関の方々の目が要となる。 ご一読ください。 未成年女子に発生した舌扁平上皮癌の1例 歯科放射線 2023 年 62 巻 2 号 p. 94-98 https://t.co/B06GhzsQSX 707KB
医療画像の進歩に驚異的な加速を感じます。 日常の写真は高画質、印刷する手間と劣化の問題あるでしょ? そこで、歯医者で日常的に撮影するレントゲン画像の一つ「口内法撮影」、その変遷を供覧。 https://t.co/YizrEXyUZk 歯科の「画像検査」は大事よ。 https://t.co/1yIDpetxTa
@jam_ozzy このシリーズを補足しておきます。 MR画像診断の現状 https://t.co/7PnMAUlos0
先日のOTACで話題になっていた慢性疼痛の構造化問診票、論文を参考にエクセルで。痛みを抱える方、増えてきている気がします。変化の記録や経過管理に使おうと思います。 「歯痛の臨床診断推論」 https://t.co/uKHFKVtGxk https://t.co/dmzD7HQO0m
https://t.co/RNVDq622oH https://t.co/8hwxHzTNQi https://t.co/SGvPnXzXMQ
https://t.co/RNVDq622oH https://t.co/8hwxHzTNQi https://t.co/SGvPnXzXMQ
@darkhorse993022 @kakitsubata_feb ほい。 https://t.co/8hwxHzTNQi
先日のOTAC議題(小児外傷)に関した資料。 ぺとりこーる先生から。 https://t.co/3B14mmcMWa
@nakixa https://t.co/UAQs9s47oX こんなのはありましたが、きちんと解説している物がなかなか見つかりません。 これは良いネタですね
@ShumaAoki こちらにも置いておきますね。 https://t.co/Jg37JOTJCm ちょうど10年前の文献です。 あの頃、まだCADCAMが今ほどメジャーでは無かったように記憶しています。 角先生、凄いですね。
@WarabenoMikado3 アオキさんのツイートのリンクが一番かと思いますが、一昔前の状況がわかるものを置いておきますね。 https://t.co/Jg37JOTJCm ただ、これデータ量が物凄くなるんじゃないかと。
@TURBO09599185 御興味があればどうぞ。 神奈川でこれを経験して、逃げ場ないな~と
@Musiba74868407 下顎下縁皮質骨の厚みと形態です。 (https://t.co/64COdIhjn8) あと、骨梁が全体的にスカスカ。 頚椎の湾曲も強く、円背気味かなと。
@taidainshi_dt @boyfm804jp https://t.co/5DEj300qJt p7に記載がありますが…何のことやら?googleにもチラホラ引っ掛かりますが。
RT @morimorymotchan: @Tanuk_Ichi ご存知かも知れませんが、頸静脈を逆流して、脳空気塞栓症を来たし亡くなる例もあるようです。 https://t.co/yPsgprDkbH
@monktare 肉の筋(腱膜)なんて誰でもありますから、定量的な評価が欲しい所ですが、まだ遂行できていないはずです。これの先に言いたい事はお察しください
「日本では換気の習慣により、他国よりも吸入接種が格段に少ない。」 これって、外国の皆さんが欲しがっていたFactorXの1つではないでしょうか? 日本の国民線量 特に外国との比較 https://t.co/YKipgpTYo3 https://t.co/VMmPcrSN9v
ポジションペーパー作成委員(歯科放射)の先生が取り組まれているお仕事紹介。 「閉経したら歯科に行きましょう」 「口を守は命につながる」 歯科のパノラマX 線写真を用いて早期に骨粗鬆症患者をスクリーニングするhttps://t.co/lJLnmbC9ie
@minibusgo @hanasakemoo @jabjabman2020 全身麻酔時の歯牙損傷の発生率は 0.1 〜 0.3%と報告さ れており https://t.co/WevxsPuC8I 防げる事がわかっており、訴訟リスクがありますので、広まってきていますね。しかもこれ、保険適応です。
RT @fuwafuwadentist: 挿管の時に歯が損傷する可能性は0.1.〜0.3% 自費補綴が入ってるとわかってる時は丁寧に説明して、可能ならマウスピース入れてもらってた でもそこまで説明してる麻酔科ドクターどこまでいるんかな
ちょっと古い論文な上に画像が残念ですが。 参考までに。 https://t.co/JWgsNBUIBh https://t.co/8xql9W6Jbk
@dentist_mickey 非常に稀だから、心配する必要ないですよ!大丈夫大丈夫!報告なんか…あったよ。 https://t.co/90clVuApgJ
@t_pathos CBCTが普及して、結構有名に。 発現頻度は結構高いみたいです。 https://t.co/X0H0bw3Yd8
ご興味ある方は御一読を。 歯科のパノラマX 線写真を用いて早期に骨粗鬆症患者をスクリーニングする 田口明 https://t.co/hc8fh9YgRV
こんな良い論文があ~るじゃありませんか。 有機酸を用いた浸漬試験による銀合金(JIS第1種)の評価 https://t.co/549GeNEbSs
@Musiba74868407 @65824 @yamayamapedia https://t.co/dwAR2xKaBJ 論文内のCTの軸位断がおかしいのは、電子化する際のバグみたいです。 参考までに。
@Moody_Dent_Info @KpJIqrfpP7ZpnjK treatment gel, Pascal, pH3.8, 12800ppm フローデンA, サンスター, pH3.5, 9000ppm があるようです。 https://t.co/fYsNFjUTrJ

お気に入り一覧(最新100件)

症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解しているか? https://t.co/m1MyFiom55 https://t.co/mBoYPn04a6 https://t.co/Q4bpfqqv6q
造影CTのみでは診断が難しいと思われる急性大動脈解離の症例 (逆行性A型解離,intramural hematoma) https://t.co/Gg6aYYOUWE https://t.co/2Z4cHkAEJc
@lovesikakatan03 縄文人でもけっこうむし歯はあるんですけどね・・・。 縄文人には愛が足らなかったのでしょうかね。 https://t.co/EIqpRsJIi3
Canon社製の場合、こちらの文献にもあるように従来のCTでも面内分解能は0.3〜0.35mm程度はあるので、D-FOVを150mm程度まで絞ることは空間分解能向上に寄与します。 CTの物理特性を示す時にはベンダーや装置によって変わることもあるので、注意が必要ですね。 https://t.co/ElRyCd3Bn9 https://t.co/qSEyrbbjGH https://t.co/Oha3ABJt6h
発達からみた歯科治療に適応できる年齢は3歳からとされています。 こちらの研究で協力的だった2歳児は3.7%。 教育の問題ではありません。 できないのは親のせいでも歯科医師のせいでも子どものせいでもない。 できないものはあるのだから立ち止まる勇気も大切です。 https://t.co/CXr9Oh4mBI
@k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79kJHgD
日本での根管治療の成功率5割行かないって、そんなバカなと思って調べたら本当だった
自傷する人の対応含めて、ERはストレスフルというかトラウマティックな仕事だと思うち、 だとしても感情を患者さんにぶつける事も、自分を癒す作業をSNSでやろうとする事も誰のためにもならないと思うち
J-STAGE Articles - 保険診療におけるCAD/CAM冠の診療指針2020 https://t.co/kxzlKijiES
@masyamune https://t.co/53iDPYo5Rd 本文中の論文です。
@masyamune これですね。https://t.co/rb5YcQnPSo いわゆる歯周内科的な考え方。 カンジダと歯周病の関連は学会が否定的であんまり研究もされてない分野にはなりますが。
しらす干しパックにフグの稚魚混入か 川崎の会社が自主回収 https://t.co/TPv6t2G7cc ふぐは孵化直後は一時的にテトロドトキシンの値が上がるんだけど、すぐに下がるのでほとんど問題はないらしいのですが、念の為かな??? しらす加工品に混入したフグ稚魚の種判別と毒性 https://t.co/Tlf5jyH8ZH
クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
調べてみると内側翼突筋と顎顔面形態の関連性って結構大きいんだな〜 エラが張っている=下顎骨の発達で内側翼突筋も発達しているってことなのかな
時間外のMRIは、専門医が必ず画像確認する訳ではないと思うんです。 私的には、脳幹梗塞の見落としは震える程コワイです。 (急変する確率高いから) 撮影条件は別として、2R 撮影するだけで、脳幹の見落としが減りました
パンは米飯よりも2-3倍くらい窒息リスクが高い。 なお、餅は100倍くらい。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/qtFEFqvXIb
病歴ありました 障害者歯科で起きたようですね てんかん発作で誤飲した可能性があります 誤飲対策など↓ 北海道大学 誤飲調査 https://t.co/12IAyStcR4 https://t.co/QNExNXlFVg
”禁煙やワクチン接種など適切な予防対策を行えば、個々人の命を救うだけでなく、経済的な負担の軽減も期待できる” 論文にも記事にも書いてある、このメッセージが伝わることを切に願うばかりです。 https://t.co/pp66VShVFu https://t.co/CrZ14p8CiT
リンク先から全文ダウンロード可能です。 村田 比呂司 義歯安定剤の最近の見解と患者指導 日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学, 2018, 38 巻, 3 号, p. 155-165 https://t.co/YWUlvJhGLV, https://t.co/3mOWqdZYO9
リンク先から全文ダウンロード可能です。 村田 比呂司 義歯安定剤の最近の見解と患者指導 日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学, 2018, 38 巻, 3 号, p. 155-165 https://t.co/YWUlvJhGLV, https://t.co/3mOWqdZYO9
カルシやビタの取り扱いには注意しよう。 僕が大学病院時代に当時講師の先生が授業用スライドに使うパノラマを見せて「これ何だと思う?」と言われたのが初めて。20年前くらい? リンクの論文より前ってこと、他の先生が出してるように、数件事件が起きてるんですよね・・・ https://t.co/yfHPoTVSSp
歯科治療中にリドカイン中毒による痙攣をきたした 35 歳男性例(2021) https://t.co/cybWUQzQvW 抜歯時に, 下顎孔伝達麻酔が施行され局所麻酔薬は,オーラ® 注歯科用カートリッジの 1.8mL が使用された。 3 筒目を使用したところ,患者は痙攣し, 意識朦朧、10 分後に呼吸停止。 怖いですね https://t.co/ZX1wsSUNMD
マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
なぜ日本は諸外国の大枠の推奨や流れと全然違う独自路線をいこうとするんだろうね。 WHOは7か月くらいからフィンガーフードを推奨しているのに、日本のガイドはそのまま読めば1歳からになっちゃう。 9か月までに開始しないと摂食の問題が増えることも示唆されているのに。 https://t.co/ikMrYhgqTx https://t.co/ZGqEckLBuv
某先生のツイートから論文漁ってたら面白い論文を見つけたのでみなさん是非ご覧ください。内容は短く非常に読みやすいですが、臨床的には非常に興味深い内容ですので。 https://t.co/VA9zyDiF8t
@99LVYLvuE8CSAnx これですかね? https://t.co/5ircwfWwOn
ちなみに4歳未満の小児では副鼻腔そのものがまだ未発達なので単純レントゲンで診断不能で全例「真っ白」に映りますし、被爆の影響も成人より大きいので、将来が心配です。 https://t.co/oDWpbFsA58
@okamayeah @ZukashiT 全然気がついてませんでしたが、無歯症と多歯症(歯牙腫)って、確かに表裏ですもんね… 2012年には既に遺伝子が絡むことが示唆されてて、科研費が出てる… https://t.co/yPVyu59G2G
【#摂食嚥下障害 のスクリーニング検査】 12. 簡易咳テストは 不顕性誤嚥のスクリーニング 1%のクエン酸生理食塩水溶液をメッシュ式ネブライザーで30秒間吸引して ・1 回以上の咳→陰性 ・咳がない→陽性 感度 0.92 特異度0.94 https://t.co/5iXJ4hZ48K https://t.co/hZzkx7SSub

3 0 0 0 OA 口腔咽頭梅毒

@okamayeah 偽装の達人とも言われています 一度見ておけば極めて特徴的な所見ですので鑑別にあげられます 知らない病気は診断できません https://t.co/R8mV0QqCXm https://t.co/BxFD4wMhYI 参考文献でございます
J-STAGE Articles - 薬剤関連顎骨壊死の治療と予防に関する最新の知見:多施設共同臨床研究の結果より https://t.co/y5DPYMgh6U
医師会がマイナンバーに反対していたのは こちらからも読み取れる。 2016年の医療情報学会。 先ほどの2019年の同学会と比べてみても 反対度は結構高い。逆に考えると 2019年の時はかなり落ち着いた感じになってた。 そこの部分もなかなか不思議。 https://t.co/Qun7lsLSUe
もう一つヒントになるものとして 2020年の論文内に マイナンバーカードと医療マイナンバーの 同一化などを求めている事が書いてある。 医師会は難色を示している様子。 可能性としては何らかの妥協策や やはり問題点の解消がなされたと 考えるのが妥当かな。 https://t.co/5CtydosyVa
@47ENaF60oOHBPQo 眼窩に上顎智歯に起因する埋伏歯ができることはごくごく稀にありますよ! こちらの論文なんかが有名ですかね。 https://t.co/hGqXqDZxHj
何故マイナンバーカードを使う事になったか という所で色々と調べていたけども こちらの講演がわかりやすいかなと。 19年の医療情報学会のセッション。 経産省はマイナでも良いからやりたい。 厚労省(医師会)は消極的な姿勢 というのが何となくわかります。 https://t.co/YTFY3aamTi
完全脱臼した乳歯の再植予後について https://t.co/9vcBL8y1uB
かといって他人事でもないような。 歯科用ユニットに潜在するレジオネラ感染のリスク https://t.co/D7kKWnSNY4
ACS 急性冠症候群において ガイドラインの改訂で ルーチンの酸素投与は推奨されていません 別の表現をするなら 低酸素血症などで酸素が必要と判断したら投与してください https://t.co/7Kqgp8GNYS
@kodoare こちらこそ重要な点をご質問頂き有難う御座いました。効果の部分をもう少し細かくすると、エナメル質に対してフッ化物は300ppm以上あると効果的とされていて、この点から成人では1g以上で2分間の歯磨きが推奨されていたりします。ご質問有難う御座いました!https://t.co/PEb6PcqJL3
@okamayeah ざっと調べてみら、 https://t.co/HMCI0wvD38 これなんかはアルギン酸Na(アルロイドG)+ポラプレジンク(プロマック)を使ってますねぇ。 適用外使用だけど、アルロイドGが使えなくはないのかな...
@nakixa https://t.co/b1t97GV0bL やや違うけどこれなんてどぉ? まだちゃんとは読んでないけども。
J-STAGE Articles - 授乳を行う母親の体験 https://t.co/Y9EhPfq2rF
https://t.co/wSfDMBBosn 熱中症判例からみる学校事故を考える 判例から 4考察、より抜粋 『生死を分ける時間は発症後およそ30分程度である(名古屋地裁平成19年9月26日)』
TCHを提唱したとされる論文はこちらかな? 医科歯科の木野・杉崎先生が提唱したって感じですかね? はー。顎関節の慢性疼痛の実験。TCHの診断はアンケート項目のみ?ほー
https://t.co/ilj6D5WRCd これ面白い cbtと国試の相関が無いって言ってる人現実見ましょう
スクリーニング検査では見落としを減らすために感度の高さが求められますがいずれも低い。 どうも動機付けとしてもさほど有効ではなさそう。 CPIは全顎歯周ポケット検査と9割近く一致するので、どのみち歯科医師を動員するのであれば唾液検査を用いる必要性はなさそうです。 https://t.co/LXybyTdtEO
@harunezumi_i @imgdiagomf @WYIOTcmSwXT4dtl 私も学生実習で触った程度です…すみません... https://t.co/TtMsOChmDI
@s0pwithcamel 昨日コソッと聞いていて... 私もEPI DWIで、脊髄梗塞発見できた記憶ありません。 最近SPLICE使ってるのですが、ds Zoom DWIなど、そちらの方が良さそうという事で勉強なりました。 https://t.co/N6mOtkyrAN
宗教的な輸血拒否問題。 これは結構事例は見た事があって 家族は救命して欲しいが 輸血はして欲しくないという 狭間にいてかなり苦悩してるみたい。 医療サイドとしては こういう例もあったりする。 https://t.co/UOiL1YXKxy https://t.co/TtNPx3nlF9
@Tanuk_Ichi ご存知かも知れませんが、頸静脈を逆流して、脳空気塞栓症を来たし亡くなる例もあるようです。 https://t.co/yPsgprDkbH
補綴物の種類によって5年後10年後とかの2次カリエス発生率とか破折確率とかをまとめた論文ってないんですかね?  そういう論文が有れば患者説明に用いたいんですが。 いろいろ論文出てくるけど、1番近いやつでこれ。CADとかはまだ保険で認可されてから日が浅いから無い。 https://t.co/KjZ4Y3tpKg
挿管の時に歯が損傷する可能性は0.1.〜0.3% 自費補綴が入ってるとわかってる時は丁寧に説明して、可能ならマウスピース入れてもらってた でもそこまで説明してる麻酔科ドクターどこまでいるんかな
@RT84023625 MRIで言うと、装置付属ファントム、砂糖と水、安価な資料でファントムは作れたりします。 ただ、ご指摘の通り推奨パラメータを変えるには、エビデンスや医師へのコンセンサスが必要かと。 https://t.co/R6rL95N1Ou
@5reisan @SnowKristall 物知りと言われても… これ、読んでください。 割と使う指標だとおもいます。 https://t.co/7LmHJbIK1o
@medtoolz これ興味深かったですよ。イスラム教徒患者の周術期管理:症例を経験して https://t.co/Yu0xWwCQfw

148 0 0 0 OA 急性GVHDとTMA

下血の原因を調べるため、午後から大腸内視鏡検査と生検が入りました。原因は2通り考えられて、ひとつはGVHDによる消化管障害、もうひとつはTMAによる出血です。 複数回移植の現場においてはこの2つは鑑別が困難で、僕の場合はおそらく両者ともに原因であると考えられます。 https://t.co/ifm71VmLPp
人体ハエ症、、、なるほど、、、! というか、みっきー先生、国内で11例目!! あ、論文はグロ注意です
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
高齢者福祉施設でのCO2濃度測定結果の論文を紹介されている方がいらっしゃいました。2000ppm 超え・・・ 柳宇, et al. "高齢者福祉施設における室内環境に関する研究 第 2 報− 室内温湿度・CO 2 濃度の長期間連続測定結果." 空気調和・衛生工学会 論文集 41.229 (2016) https://t.co/vRea5PcRD0 https://t.co/VHhfRP2Iev https://t.co/Dhq3jMQ2VR
@mediclubman @sarkov28 こういう資料見ると、病院では手術室がある関係上空調、換気にはかなり気を遣っていますが、高齢者養護施設のCO2濃度測定では高い濃度が持続していてこれでは空気感染でやられるよな、という感じですね https://t.co/w0exMJDtPc https://t.co/gBepu0G33W
地域在住の要支援・要介護高齢者における嚥下機能・栄養状態・身体機能の関連性 嚥下機能とSARC-Fに関連性を認めた.サルコペニアを早期に発見し予防することは,嚥下障害を防ぎ在宅生活を継続するために重要であることが示唆された. サルコペニアの嚥下障害関連論文ですね。 https://t.co/8dqdYzSSFH
https://t.co/Op22GEvB28 おそらく20%がいいと日本で言われてる由縁。 海外とかだと16だか12%だかがとか聞いたことあるけど自分でそこまで下がってるかは全く自信がない。 https://t.co/RYutNFMqKj
@ImgDiagOMF @s0pwithcamel 横からごめんなさいm(_ _)m
@May_Roma @Bibleblack3 おじゃまします。多分「逃げ」でしょう。成人式強行してひどいです
【気まぐれアラート:赤】 ・ラウリル硫酸ナトリウムにより味覚障害が生じるという疫学データはない ・根拠のないラウリル硫酸ナトリウムの害を記載している ・発泡剤によりブラッシング時間が短くなるという根拠はない 参考論文 https://t.co/6Lw809qshb https://t.co/Q9FBvXM7I8 https://t.co/rjvB7Ivcoa
メトトレキサート(MTX)飲んでる方が歯肉の潰瘍や壊死、骨露出あったら、メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD) を疑った方がいいですねぇ、、、 MTXは色々起こる、、、、 https://t.co/S0UizKZQGp https://t.co/qRjvpclB2K
サホライドはSDF法としてかなり費用対効果が高い治療法だと思うし、自分は使ってますよ。 https://t.co/QXdts6FuN4
下顎骨のすりガラス像で骨肉腫ねぇ、、、。 国試みたいに杓子定規に対応してたら危険ね。 基本、画像だけでわかるなんてことあんまないしな。 https://t.co/fsi7oRo5aw https://t.co/j0Jnebfsy1
歯痛が初発症状であった帯状疱疹。 抜歯後に帯状疱疹が出現した症例もあるようですが、前後関係か因果関係か不明。 こう言う方はまず歯科医院にくる。 「所見がない歯痛」は手をつけてはいけない可能性もある。 https://t.co/QP31swU0DH
ちなみに、こちらの文章中に引用されている参考文献2を少し見てみましたが、「細胞壁」と書かれている箇所はありませんでした。 https://t.co/rbDBOsgL4F https://t.co/uobRkVVglu https://t.co/86e9ApMI86
シェーグレン症候群にリツキシマブなどの生物学製剤の有能性も報告もあるのね。 腺外症状もあるから、基本口腔外科だけで抱えるのはナシだと思っている。 とは言え、口腔乾燥が主訴で歯科にいらっしゃることはおおいから、入り口の役割は果たさんと。 https://t.co/GLWu8bsmmC
この症例はファイル誤飲後、入院下でファイルの排泄を確認しているようですね。 著者が指摘している通り、誤飲した後のガイドラインはないです。 実際にどうするかは、現場の消化器外科Dr次第になる印象があります。 https://t.co/ZpRdEa4NEt
老年歯科医学はJ-STAGEなので、アップもほぼ同時で助かります。 MMSEにより認知機能低下が疑われる義歯装着高齢者の口腔内評価 ―義歯を必要としない高齢者との比較および欠損形態による相違― https://t.co/PXF7AzbYPR
三叉神経痛の方は8割程度が歯科受診してから脳外科に受診するという報告があります。 そして、カルバマゼピンが効いて三叉神経痛が確定したとしても、MRI検査は必須です。 1割程度は脳腫瘍が原因と言われているからです。4割は原因血管の同定が可能なようです。 https://t.co/Jyc4bWwyMk
米国の口腔外科専門医研修プログラム。 研修生の年収は日本円で約400万円ほど。4〜6年で取得。バイトはなし。 お金もらいながら鍛錬するって大事やと思う、、、。 https://t.co/wHWkMPaY2y

フォロー(2580ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3952ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)