saireya (@saireya1)

投稿一覧(最新100件)

調べてみると、丸谷聡子さんの博士論文が出てきました。有権者である明石市民の皆様は、ぜひ読んでご判断いただくと良いと思います。 「コーディネート型環境教育法の実践的研究 : 兵庫県における環境体験事業をめぐって」 https://t.co/6SkdhtB53E
RT @KyudaiZaiko304: 川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co…
RT @daiti_m: 言語処理学会誌の学会記事で、言語統計力学の紹介が公開されました。研究全体の背景のほか、単語の意味変化を行列計算で求める相田さんの研究、変化する意味とその数をガウス確率場とDPで求める井上さんの研究を紹介しています。https://t.co/BCDYwg…
「『情報の哲学のために:データから情報倫理まで』」https://t.co/NpDhM8SMTd 前半しか読めませんが書評です。
寺尾・森村・森田「測定論の体系化の試みI/II/III」(1976)は、情報学としてもとても面白いです。「測定は知識すなわち,「情報」に密着している.…そうだとすれば,測定論は情報の定量化から始めるのが妥当」こういうパイオニア精神あふれる文章は、読んでいて楽しくなります。https://t.co/Tw538o8VKl
「整然データとは何か」https://t.co/zQ14twsBLk ggplotのWickamが提唱する整然データなる概念、面白いですね。Excelでも整然データにしないとPivot tableにできなかったりしますが、こういう「ごく当然のようなこと」を概念化して整理するのは重要だと感じます。
RT @stoyofuku: 田畑(2016)「子どもの主体性の概念分析」は小児看護学の論文だけど教育学ほか75文献の概念を整理していてなかなか興味深い。こうした分解整理がないと、主体性を実際にどう捉えるかは見えてこない。https://t.co/9870SJioUi
RT @ken_na: こちらが最新の論文です。 文節単位を考慮した文字配置の工夫がもたらす日本語電子リーダーの可読性向上 https://t.co/s2eRlsGymg j-stage メンテ中… https://t.co/qbCdPi3pNY
RT @nakano_lab: 高校教科「情報」の英訳は Informatics が適正だと思う。 (文科省は Information と言っている) https://t.co/2zB3mwqX7V #jnsg
RT @nakano_lab: 高等学校情報科における教科担任の現状 中山泰一,中野由章,角田博保,久野 靖,鈴木 貢,和田 勉,萩谷昌己,筧 捷彦 情報処理学会研究報告, Vol.2015-CE-131, No.11, pp.1-9 (2015-10-03) http://t…
「CiNii 論文 - ルイス・サリヴァン批評の時代的変遷に関する考察」http://t.co/1YTRlzhlVc
「CiNii 論文 - ルイス・サリヴァンの「形態は機能に従う(Form Follows Function)」に関する考察」http://t.co/aJBlpKbeDv サリヴァンの言う「機能(function)」とは果たして何であるのか。興味深いです。
「CiNii 論文 - 時代区分とデザイン要素の変遷 : デザイン史教育のための試験的枠組みの提案」http://t.co/UQd68ozTGE
「反転授業 ICTによる教育改革の進展」https://t.co/WJUDKAcLIQ
大熊重信の声ってこんなのなんですねー。さすがにこの音源は随分年を取っているようですが。http://t.co/ApxBQh25pJ

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(153ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(129ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)