著者
重田 勝介
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.677-684, 2014-01-01 (Released:2014-01-01)
参考文献数
15
被引用文献数
20 11

近年,「反転授業」とよばれる授業形態が注目を集めている。反転授業とは,授業と宿題の役割を「反転」させ,授業時間外にデジタル教材等により知識習得を済ませ,教室では知識確認や問題解決学習を行う授業形態のことを指す。タブレット端末やデジタル教材,インターネット環境など情報通信技術(ICT)を活用した反転授業の教育実践が初中等・高等教育で広がっている。反転授業の普及の背景には,オープン教材(OER)とICTの普及があり,わが国においても初中等教育や高等教育での導入事例がみられる。反転授業の導入によって,学習時間を増やし教室内で知識を「使う」活動を促し,学習の進度を早め学習効果を向上させることが期待される。一方で,反転授業の実施にあたっては,学校や家庭におけるICTの環境整備やオープン教材の普及,自習時間の確保や教員の力量形成が課題となる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Facebook (11 users, 11 posts)

「反転授業とは,授業と宿題の役割を「反転」させ,授業時間外にデジタル教材等により知識習得を済ませ,教室では知識確認や問題解決学習を行う授業形態のことを指す。」(重田, 2014; https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/10/56_677/_html/-char/ja/)
今朝(5/9)のNHKで「反転授業」なるものの特集がありました。 興味を惹かれたので、ググってみると色々と引っかかりました。 反転授業の定義についてはこちらを参照して下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E6%8E%88%E6%A5%AD もちろんこの授業形態にも多くの課題があります。 https://www.jstage.jst ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/10/56_677/_html/-char/ja/
●反転授業~ICTによる教育改革の進展 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/10/56_677/_pdf 「カーン・アカデミー」のビデオ教材が事例として掲げられている。賛否が続く「反転授業」だが、賛成は教育効果から、否定は現場での「これ以上の負担は勘弁」論から。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/10/56_677/_html/-char/ja/ 重田くん@北海道大の「反転授業」についての論考。どうやら反転授業などに関わることになるかも、なので、ちゃんと勉強しておこう。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/10/56_677/_html/-char/ja/
重田 勝介先生(北大准教授)が執筆された反転授業についての記事。反転授業を理解する上で必要な情報がすっきりと整理されています。Life is Tech!勢は必読な!
北海道大学情報基盤センターの重田勝介さんによるレポートです。 「反転授業 ICTによる教育改革の進展」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/10/56_677/_article/-char/ja/ 反転授業が登場してきた背景と、反転授業の導入事例が紹介されています。 事例としては、 近大附属高校の英語の中西先生と数学の芝池先生 ...

Facebook における性別

Google+ (1 users, 1 posts)

The flipped classroom. That's the word it is often heard in education now. It is the style of teaching that students learn at home by mainly video tutorial broadcasting on internet and practice probl ...

はてなブックマーク (15 users, 16 posts)

“反転授業の普及の背景には,オープン教材(OER)とICTの普及があり,わが国においても初中等教育や高等教育での導入事例がみられる。”
[論文][反転授業]
[hatebte][反転授業][教育][ICT][考え方][ノウハウ][人材育成][学習][教え方][デザイン]
[教育][ICT][反転授業]
[エレクトリック][university][science]
[FlippedClassroom][Learning][ICT][education]
e-learning系ベンチャーがこの辺頑張ってるとのこと
[反転授業][ICT] 初等・中等教育の実践例は近畿大学附属、高等教育の実践例は北海道大学の「情報Ⅰ」。
[あとで読む] 情報管理 Vol. 56 (2013) No. 10 P 677-684 重田 勝介
[education][e-learning]

Twitter (62 users, 66 posts, 31 favorites)

参考文献 https://t.co/5tutK6qEii
反転授業ってなんだろうって位に無知。。 https://t.co/AicNyjTBhq https://t.co/6hroJlMErF
重田 勝介:反転授業 ーICTによる教育改革の進展ー;情報管理.2014 https://t.co/0o5o3lftyl
@climbingKU ご説明どうもです。やるところは既にやってるのですね、やっぱり... 概念自体は以前からあるにせよ、普及はさっぱり...と感じてます。 ・反転授業 ICTによる教育改革の進展 https://t.co/fdevmK0Ng9
「反転授業」という授業スタイル。母校の先生が精力的に取り組まれているが、我々発達障害と定型との学習格差を埋めることが出来る可能性を秘めていると思う。 https://t.co/LC6tL3kPSG
反転学習、って言葉知らなかったー。Moodleの勉強してたら反転学習に使えるってことで、色々調査中。要員育成との親和性、かなり高いねぇ。 https://t.co/WBKNfWHmfk
反転授業 ICTによる教育改革の進展 https://t.co/EuPtufkXX1
授業と宿題の内容を反転させるから「反転授業」 https://t.co/M8Lxm6TdUY
重田 勝介『反転授業 ICTによる教育改革の進展 』 https://t.co/QiK0Lunnvp
重田勝介「反転授業 ICTによる教育改革の進展 」 https://t.co/9HqvUSUswn
「反転授業」 解説。 https://t.co/HnaAQa5IB3
あとで読む。RT 「反転授業 ICTによる教育改革の進展」 http://t.co/E5tNpqzLLe
@naokis まとめサイト等とは関係ない文献ですが、こちらでは反転授業の効果と共に、課題も上げられています。 https://t.co/cRqIYPO1yx 恐らく既にご覧になっているとは存じますが。
“反転授業の導入にあたっては,教室外において教師が課した課題に事前に十分に取り組み,授業に先立って済ませておくことが前提となるが,このことをすべての生徒に課すことは,生徒の学習意欲や家庭環境を踏まえると必ずしも容易ではない。” https://t.co/gPyg0JK3mx
http://t.co/26LKhhp3ez CiNii Articles -  反転授業 CiNiiで反転授業に関する論文を探してみた。全文がフリーで読めるのが1件。 http://t.co/8ngLZJ9xYj
“@edufolder: 20140101「反転授業 ICTによる教育改革の進展:重田勝介」(情報管理) http://t.co/Jbgkaq62On”
【記事】反転授業 ICTによる教育改革の進展 https://t.co/xa80UfPnPZ
ー引用ー... http://t.co/Zt2QOkLMQR
“反転授業 ICTによる教育改革の進展” http://t.co/s6kffOympl #エレクトリック #university #science 他1コメント http://t.co/6JTbTFHlyo
“反転授業 ICTによる教育改革の進展” http://t.co/s6kffOympl #エレクトリック #university #science 他1コメント http://t.co/6JTbTFHlyo
e-learning系ベンチャーがこの辺頑張ってるとのこと / “反転授業 ICTによる教育改革の進展” http://t.co/0ekd7J3KEs
重田先生論文→反転授業 ICTによる教育改革の進展 “反転授業を構成する要素は,デジタル教材の制作や協同学習,学習者中心の学びにおける教師の力量形成など,これまで継続的に教育現場に求められて取り組まれてきた活動や努力そのもの” http://t.co/W15Qww8zb2
反転授業 ICTによる教育改革の進展 http://t.co/98R6UJYvtD
情報管理 Vol. 56 (2013) No. 10 P 677-684 重田 勝介 / “反転授業 ICTによる教育改革の進展” http://t.co/kzZtDPFcwC #あとで読む
今年の仕事上のキーワードは「反転授業」と「学認」かなと思っている。 http://t.co/FHuWRx6tV6
「反転授業 ICTによる教育改革の進展」https://t.co/WJUDKAcLIQ
山田先生の投稿内容をシェアさせていただきました。私たち教授する立場の者にとって、価値ある情報を頂戴しました。ありがとうございます。 http://t.co/nveoesyDWw
20140101「反転授業 ICTによる教育改革の進展:重田勝介」(情報管理) http://t.co/shibbeCRBd
反転授業 https://t.co/e9At00xlaG
JSTの雑誌「情報管理」に記事が掲載されましたのでご紹介します:反転授業 ICTによる教育改革の進展 https://t.co/FthIIphLpD

収集済み URL リスト