とあるOT (@simple_ot)

投稿一覧(最新100件)

作業療法に欠かせない「目標設定」。協働的目標を設定できるクライエントがどのくらいいるのか、難しい場合、その要因は何なのかを調べた研究(急性期身体障害)がとても勉強になったので紹介します。 ちなみに「協働的な目標設定」にはADOCを使用しています。 https://t.co/DfmFiJ1XAn https://t.co/YpoqZGFEL0
OBP実践に欠かせない概念「作業機能障害」。 作業機能障害の予測因子について研究した論文を見つけたので紹介します。 地域で生活する高齢女性の作業機能障害の予測因子は、 ・身体機能や日常生活活動の程度ではなく ・「否定的自動思考」だった。 https://t.co/hol9yfHbDO
OTがよく使う「意味のある作業」という言葉。その「意味」が示す内容について分析した論文がとても勉強になったので載せます。 ・自ら意思表示した ・生活史の中にある ・新たな自分につながる のどれかを含む作業をOTは「意味のある作業」とみなす傾向があるらしいです。 https://t.co/LXOOCLFJPk
OBPを「作業で評価し作業で介入する」と捉えるよりも、「作業機能障害に対する評価と介入の総称」と捉える方がどの領域でもOBPを適用しやすいし、多角的・相互的(不均衡・剥奪・疎外・周縁化)なアプローチがしやすいと感じてます。 #OBP #作業療法 https://t.co/sAPbkR97pw https://t.co/qWwdZj9Pa1

お気に入り一覧(最新100件)

僕がかけだしの作業療法士だった頃は、医事課に頼んで読みたい論文を取り寄せてもらっていました。 それが、今やGoogleスカラーなどの論文検索サイトで、色んな研究論文が読み放題です。 素晴らしい時代です。 このエリクソンの論文も読み応えがありました。 https://t.co/LxkFc4QtNz
修士課程で行った研究が学術誌作業療法に掲載されました。ご指導頂いた外川先生@tskstkw 、ご協力頂いた皆様、大変ありがとうございました。 J-STAGE Articles - 回復期リハビリテーション病棟脳卒中患者における,抑うつ症状と意味のある作業の満足度,自己効力感との関連 https://t.co/aZXLDS2KvA
【拙稿】『終末期がん患者に対する作業療法士の実践自己評価尺度の基準関連妥当性の検討』が公開されました。https://t.co/xjh3QOCqqp #がん #作業療法
#作業療法 大学院の同期で僕らの代のエースの斎藤さんの論文が公開されてます。OEの現状を整理した貴重な報告になります。OTの方々らぜひご一読ください。同期と同じ号に載るのは嬉しかぎり! https://t.co/HAjdooHn3q
作業的視点での捉え方が非常にわかりやすい論文。 一般の方にも十分適応できるし、この視点で支援ができたら作業療法の職域も拡大していきそう。 https://t.co/ZRyaYHFO14
[ 目標設定はなぜ難しい? ] 目標設定が難しい理由について疫学的データを示した論文。将来や回復の見通しが立たないといった理由が挙げられた。対象者自身の身体機能に対する理解や経験がどの程度あるのか、見通しを立てられる心理状況なのかも考えることが重要ですね。 https://t.co/RoEaNtOQMi
実践報告の論文が作業療法に掲載されました❗️本論文は、目標設定後に作業遂行に対する認識のギャップを評価するACEを用いた事例報告です
【拙稿】がんの作業療法において、各病期別の目標とアプローチについて調べてみました。https://t.co/S5G0EiGsHr
論文が掲載されました。@yosuke_seike さんたちに多大なるご協力を頂きました。 OTの専門性に立脚したことで、認知機能リハビリテーションを最大限に活かすことができたと考えています。 ご参考になれば幸いです。 https://t.co/eDgiLmNdlI https://t.co/dNi078PZly
竹林先生と花田先生に指導して頂き、先輩方の協力もあり、初めて執筆した論文が無事に本日掲載されました。 近年注目されているICTを活用した遠隔CI療法の事例報告となっています。 興味があったらご一読ください。 https://t.co/cAFZ0FEwL7 https://t.co/pd8LddsIL4

フォロー(184ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(282ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)