mol (@triplokm)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

発達障害とトラウマ** https://t.co/3ZV7KZ2vCc
暴露法を行動分析学から解釈した論文にはこんなのもあります。眼球運動脱感作と再処理(Reprocessing)から表出(Exposure)セラピーまで : 共通するメカニズムへの証拠に対する再考と概観 https://t.co/YSX9NPOU5i PTSD(心的外傷後ストレス障害) : 行動分析学による理解と治療 https://t.co/nmlY65sQn6 https://t.co/jA7SKq3rCN
暴露法を行動分析学から解釈した論文にはこんなのもあります。眼球運動脱感作と再処理(Reprocessing)から表出(Exposure)セラピーまで : 共通するメカニズムへの証拠に対する再考と概観 https://t.co/YSX9NPOU5i PTSD(心的外傷後ストレス障害) : 行動分析学による理解と治療 https://t.co/nmlY65sQn6 https://t.co/jA7SKq3rCN
発達心理学によれば、定型は言語的理由付けを伴わない直感的「心の理論」を前提に、その後で言語的理由付けを伴う「心の理論」を形成するのに対し、発達障害者は直感を欠いたまま言語的理由付けによる「心の理論」を形成し、要するに国語の成績よくても空気読めない皆様になる https://t.co/qmrpQotR5H
この論文面白かったです(時間なかったので斜め読みですが)。 人に何かをしてもらった時に「お返ししなきゃ」と動機づけられるのは、欧米では「自尊心を保つため」であり、日本では「相手のコストに対して埋め合わせするため」という説。それで「すみません」なんやね。 https://t.co/9OgzLgnmHi https://t.co/HCpRpTUGtu
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb

フォロー(69ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(26ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)