著者
別府 哲 野村 香代
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.257-264, 2005-12-20 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
7

Baron-Cohen et al. (1985)以後, 通常4歳で通過する「誤った信念」課題に, MA(Mental Age) 4歳の自閉症児が通過できないことが多くの研究で追試されてきた。一方, Happe (1995)は, 自閉症児も言語性MAが9歳2か月になると「誤った信念」課題を通過することを示した。本研究は, 自閉症児が「誤った信念」課題を通過して「心の理論」を形成するのは, 遅滞なのか, あるいは質的に違う内容を形成しているのかを検討することを目的とする。「誤った信念」課題であるサリーとアン課題を改変したものを通常通りに回答を求めると共に, なぜそちらを選択したかの言語的理由付けを行わせた。対象者は健常児が3〜6歳60名, WISC-IIIでの言語指数が70以上の高機能自閉症児29名(小学校1〜6年生)である。健常児は, 「誤った信念」課題に誤答するレベル(水準0), それは正答するが言語的理由付けができないレベル(水準1), 課題に正答しかつ言語的理由付けもできるレベル(水準2)の順序で発達的に移行することが明らかにされた。それに対し, 高機能自閉症児は水準0と水準2は存在したが水準1のものが1名もみられなかった。これは, 健常児が言語的理由付けを伴わない直感的な「心の理論」を発達的前提に, その後, 言語的理由付けを伴う「心の理論」を形成するのに対し, 高機能自閉症児は直感的な「心の理論」を欠いたまま言語的理由付けによる「心の理論」を形成するという, 質的な特異性を持つことが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (69 users, 71 posts, 91 favorites)

@mikitee https://t.co/XkWuNA7Yub
“高機能自閉症児は直感的な「心の理論」を欠いたまま言語的理由付けによる「心の理論」を形成する” https://t.co/JBEEvR8tyy
そもそもなんで、娘は「ASDではない」という見方をされることがあるのか。 娘の【言語力が高いこと】 が原因じゃないかなと考えています。以下の論文を読んで、分かったことをまとめます。 https://t.co/KrYf0FpGfj
ちょうどタイムラインに別府先生のお名前があったのと、「心の理論のクリア」と「他者のまなざしに気づく」の話があったので一つ論文紹介しておきます。心の理論のクリアと言っても色々ですよという話。 https://t.co/hfefa0i7QP
これとても腑に落ちた。自分も前から似たような仮説思ってた。こうやって調べるとその仮説の裏付けになりそう。 https://t.co/5inMpGpJEK
あ、これこれhttps://t.co/elAfQbdfoX
J-STAGE Articles - 高機能自閉症児は健常児と異なる「心の理論」をもつのか : 「誤った信念」課題とその言語的理由付けにおける健常児との比較 https://t.co/26mGcstLFo
発達心理学では、定型発達は言語的理由付けを伴わない直感的な「心の理論」を発達的前提に、その後で言語的理由付けを伴う「心の理論」を形成するのに対し、発達障害者は直感的な「心の理論」を欠いたまま言語的理由付けによる「心の理論」を形成することが示唆されてる https://t.co/qmrpQotR5H

収集済み URL リスト